わが社の日々(秦野市・森工務店)

建築・不動産の森工務店の日記です。

HPをご覧になる方はブログページ下部
ブックマークよりお願い致します^^

満員御礼の2日間!!

2010年05月17日 15時18分54秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

GWも過ぎると5月もなんだか気が抜けてしまいますね。

みなさんのGWはいかがでしたでしょうか?

旅行に行かれましたか?
温泉でリフレッシュしましたか?
高速渋滞にはまってしまいましたか?
飛行機で海外にひとっ飛びでしたか?

思い思いのGWの後、気が抜け過ぎて「五月病」などにはかかりませんように…。

わが社は元気にフル稼働中ですっ!

では、そのフル稼働の中身をご紹介…。

5月8日(土)・9日(日)と、無印良品の家「木の家」入居者宅見学会を開催しました。
入居者宅見学会というのは、すでに完成されてから実際にお住まいになられているお宅を
見学していただくものです。

モデルハウスとは違う、お施主様好みの仕様や間取りになっているので、
より具体的に、みなさまに体感していただけるのです。

そして、忘れてはならないのが、お施主様が同席して下さるので、
実際の住み心地を直にお伺いできる、良い機会であるという点です。

参加者のみなさんも、やはり熱心にお施主様に質問されていました。

2日間とも、たくさんの方に参加していただきまして、
より深く理解していただけたのではないかと思います。

無事に見学会を終えることができましたのも、ご参加いただいたみなさま、
そして、お施主様のご協力あってとのことと思います。
ありがとうございました。

日頃の行いのせいか(?)、天候にも恵まれた2日間でした!

5月の爽やかな週末の出来事のご報告でした…。



時には「夏」のようで…

2010年05月06日 14時45分04秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

GWはいかが過ごされましたか?

大渋滞に巻き込まれながらも、高速道路でお出かけになられた方…。
お疲れさまでした。 
特に運転担当だった方…。

思い切って海外に脱出された方…。
異国の地はいかがでしたか?

成田空港に近い所に住んでおられる方…。
うらやましいです。
なぜかと言えば、秦野から成田までがすでに旅の様なものですから…。

お天気は今夜からはくずれてくるようですが、
幸い、GW期間中は天候に恵まれましたね。

時には「夏かっ!?」と思わせるような日も…。
そんな日はもう、冷やし中華が食べたいです。
でも、「冷やし中華、始めました。」のところもあれば、
まだ、「冷やし中華、始めました。」でない所もあるので、
お店の選択、要注意です!

こうして暑くなると、水を使用する機会が多くなりますね。
わが国では、きれいな水が蛇口から出てくるのが当然と思いがちですが、
水は限りある資源であるし、水道からの水には当然、水道料金がかかってきます。

環境面、経済面の両方の観点から節水を心がけたいですね。

ということで、節水についてのお話をさせていただきます。

まず、生活の色々な場面で水を流しっぱなしにしていると思います。

例えば歯磨きの時に、30秒間流しっぱなしにすると、6ℓの水を使います。
それをコップに水を汲んで、仮に3杯使用したとすると、0.6ℓの水で済むのです。
要は10分の1の量で済むということです。

次に洗車について考えてみましょう。
20分間流しっぱなしで洗車をすると、
なんと約240ℓもの水を使用することになるのです。
それをバケツ3杯の水で済ませることができれば、
水の使用量は30ℓに抑えることができるのです。

当然、炊事も食器洗いを水を流しながら行うよりも、
洗いおけに水を汲んで行う方が節水できます。

流しっぱなしを改善するだけでも、これだけ節水できるのです。

後、節水の方法としては蛇口の内部に節水コマを取り付けたり、
節水型シャワーヘッドを取り付けるということもできます。
節水機能付きのトイレもあります。
リフォームの際に、そういった機能付きの物に変えてみたらいかがでしょう?

また、使用済みの水も、一回だけで終わりにしてはもったいないですよ!

お米のとぎ汁や、麺、パスタのゆで汁を食器を洗う時に活用しても良いでしょう。
お馴染の、ふろの残り湯を洗濯や、お掃除に使う手もありますよね。

自分でブログを書き込みながら、なんだか耳が痛い気がする私ですが、
やっぱり節水って、ちょっと心がけるだけでも、色々と可能なのですね。

お水の話のブログだけに、
本日の画像は甕の水に浮かんだ、雰囲気漂う花びらです。
散っても、ただでは終わらないのです。









空に向かって咲いてます!

2010年05月01日 15時59分12秒 | cabasan
みなさん、こんにちは。

いよいよGWが始まりましたね。
今日もとってもいいお天気で、
さぞやあちこちにお出かけのことかと思います。

お出かけの足は電車ですか?
それともマイカー?
車だと1000円割引もあるから、渋滞に巻き込まれたら大変そうですね。
目的地に着く前に、あまりお疲れにならないといいですね。
目的地に着いた時には、もうかなりの時間になってたなんてこともありませんように…。

さて、ここのところお天気に恵まれた日が続くので、
事務所の前もハイキングに行かれるような方がたくさん通られます。
きっと、気分爽快だろうなあと、羨ましくなります。

そんな私は事務所の近くの満開のハナミズキを見て、心癒されてます。
ハナミズキって、空に向かって咲いているように見えます。
なので、生命力をビシビシ感じます。

でも、この花のように見える白い4枚の花弁は、実は本当は花ではないのです。
これは「総苞」と呼ばれるもので、
本当の花はその中心部の黄緑色の塊部分にあるそうです。

ハナミズキって北米産なのですが、日本に渡ってきたのには
ちょっとしたエピソードが…。
明治時代に当時の東京市長が桜の苗木をワシントン市に寄贈したお礼として、
大正時代になって贈られたのが初めてなのだそうです。
そういえば、アメリカでも桜のお花見ができるって聞きますもんね。

空に向かって咲くようなハナミズキに見守られながら、
わが社も上へ、上へと伸びゆくのです!!