わが社の日々(秦野市・森工務店)

建築・不動産の森工務店の日記です。

HPをご覧になる方はブログページ下部
ブックマークよりお願い致します^^

わが社の日々に「わが社の達磨」

2010年01月07日 13時53分05秒 | cabasan
新年明けましておめでとうございます。

年末年始はいかがお過ごしでしたか?
新しい年も始まって一週間ですが、幸先の良いスタートはきれてますか?
わが社も皆さんに負けじと、張り切ってスタートさせていただきます!

スタートに際して、画像で紹介させていただいた特製ダルマに、スタッフ各自
今年の目標を書き込みました。
年頭にそういったことをすると、一年間それを頭において過ごせるので、
それは良い習慣かもしれませんね。

みなさんも公私ともに、有意義な一年になるといいですね。

さて、今日は「七草」ですね。
正月7日の朝、おかゆに七種の野草を入れて食べて祝う行事です。

事の始まりは中国からのようです。
七種の菜を食べて邪気を避けようとする風習が古くからあったようです。
その影響が日本にも伝来し、平安時代には無病長寿を願って若菜を食べることが
貴族や女房の間で行われていたそうです。
それが七草粥になったのは室町時代以降だと言われています。

七草の種類はご存知ですか?
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種です。
でも、時代や地域によって多少の違いもあるみたいですね。
あっ、ちなみにスズナはカブ、スズシロは大根のことです。

また、秋には「秋の七草」というものがあります。
こちらは、リンドウ、オシロイバナ、トロロアオイ、ヒオウギ、ゴジカ、ユウガオ、カラスウリの七種です。
ちなみに秋の七草は観賞を目的としたものです。

正月過ぎて日常が始まると、またせわしない日々が多いかとも思いますが、こうした行事を取り入れ、楽しんだりしながら、心にゆとりのある一年を過ごせるといいですね。

みなさん、今年もよろしくお願いいたします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿