goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



仏教を開かれたお釈迦さまは、形而上学的な問いに対しては、YESともNOとも言わなかったとされます。これは「無記(むき)」と呼ばれ、経典によって十無記、十四無記、十六無記などがあります。パチパチ!



十無記
(1)世有常(この世は永遠か)
(2)世無有常(この世は永遠でないか)
(3)世有底(この世は有限か)
(4)世無底(この世は無限か)
(5)命即是身(魂と身体は同じか)
(6)命異身異(魂と身体は別物か)
(7)如来終(如来は死後存在しないか)
(8)如来不終(如来は死後存在するか)
(9)如来終不終(如来は死後存在し、かつ存在しないのか)
(10)如来亦非終非不終(如来は死後存在せず、かつしないでもないか)



現代の我々で考えてみると、例えば、「宇宙人はいるか、いないか」という問いに対し、アメリカのNASAが「宇宙人はいません」と言っても、いると思っている人は「NASAは何かを隠しているはずだ」とか「だったらいないという証拠を示せ」などと言って、諦めずに食って掛かるでしょう。反対に「宇宙人はいます」と言ったら、同様に「だったら、なぜ我々の前に姿を現さないのか」とか「いると言うなら見せろ」というグループがいるでしょうし、、、、、


つまり、どちらの答えを言っても、受け取る側が受け取りたいように解釈する問いに関しては、お釈迦さまは「〇〇である」という明確な答えを示しませんでした。そして「そんなことに時間を使うより善く生きることを急ぎなさい」とおっしゃったのでした。


当時(紀元前)はおそらく人間なんて40歳も生きれば長生きだったことでしょう。15歳くらいまで成長し、子育てをして30歳くらいで死んでしまう人生に、余計なことを議論する暇なんてなかったろうと思います。



「幽霊はいるか、いないか。」



いると言われても、いないと言われても、議論は終わらないことでしょう。
だったら、そんなことは「分からない」「気にしない」とさっさと片付けて、ネクストステージへGOです。



それでも、気になる、、、、、、という方は、ぜひ円東寺へ(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山ホラー部の活動日でした。パチパチ!
今回は『Xエックス』

3部作であることが予告されていて、本作はpart2。私の大好きな'70のアメリカが舞台とあって、弥が上にも期待が高まりますっ!


キャーッ!








以下、ネタバレあり。反転させて読んでください









最初に農道を車で行くシーンで「あれ?」と思うのですが、やはり『悪魔のいけにえ』のオマージュだそうです。ラストに車で逃げるのも。
ホラー映画って、なかなか良作に巡り合えないのですが、今回は、いわゆる王道で、私も何度かビクッとイスから飛び上がりました(^^;)
カメラワークもBGMも良くって、'70の雰囲気も楽しめます。
ワニに食わせる、という死体処理方も、アメリカの田舎ならではありそうに思えてしまう。

とりあえず、老いも若きも主要人物はすべて裸になります(^^)
ホラーとポルノの組み合わせって、いかにもアメリカっぽいなあ。
家族で観に行く映画では無いですね、、、、、

最後に次回作の予告もあるのですが、面白そう!きっと観に行っちゃうと思います~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏休みに、親子向け手芸ワークショップが円東寺で開かれます。パチパチ!
チラシは円東寺に置いてあります。
①、②は同内容で、どちらも定員4家族です。ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。

《お問い合わせ》
michi42motoアットマークyahoo.co.jp みちよつ までメールでお願い致します。





《イベント名》
夏休み☆親子で協力チャレンジ@円東寺
「あみもの」であそぼう!!『くさりあみアートBAG』

《内容》
たくさんのいろんな毛糸の中から、すきな毛糸をえらんで、あみものでいちばんかんたんな「くさりあみ」をあんでみよう。
あんだものをA4サイズのトートバッグにえをかくみたいにくっつけて、せかいに1つのアートなバッグがかんせいするよ!!

《開催日時》 (各回、所要時間は約90分の予定です)
➀7/25(月)13時~ ➁8/23(火)13時~
《参加条件》 小学1~6年生のお子様&保護者の方
※親子ペア参加型のワークショップです。

《定員》 各回、4家族様限定
(※グルーガンを使って仕上げます。器具の先が熱くなって危険な為、仕上げ作業は必ず大人の方が担当するようお願い致します。)

《参加費》 700円 (1ペア・BAG1つにつき)

《講師》 みちよつ(自由型ハンドクラフト作家)
日本編物検定協会 毛糸編物技能審査委員の資格を所持
作品作りやワークショップだけでなく、編む人が集まれる空間作りや、
「NYにぎわいアーティスト」として、編み物作業をする姿を大勢の人に見せる「編みパフォーマンス」活動なども行っている。
https://www.instagram.com/michi42moto/

《会場》 真言宗豊山派 円東寺
    千葉県流山市市野谷563-1
     http://entoujide.gozaru.jp/
流山おおたかの森駅から徒歩13分。駐車場有




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




災い転じて福となす、人間万事塞翁が馬。
被害にあったことで注目された利根運河のビリケンさんに続き、大人の事情で急遽生まれた流鉄流山線のオムライス電車が話題になっています。パチパチ!



人気アツアツ オムライス電車 流鉄流山線「苦肉の策」が話題

オムライスみたいな車両が話題 「流鉄流山線」苦肉の策、思わぬ人気

『流鉄 オムライス電車で行く!車両基地見学&撮影会ツアー』



記事中に「今秋から来年にかけてオムライスにちなんだイベントを、、、」と書いてあります。
たまたま今日、流山市観光協会の理事会だったんです。



「秋のイベントのことSNSとかで発信していいすか?」
あなたは口が軽いからまだダメ」


あうっ(^^;)
まあ、夏休みが終わるころには発表されるかと。もちろん私もお手伝いに参上予定。イベントを楽しみたいのなら、作り手になるのが一番!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




令和4年8月10日(水曜日)~8月13日(土曜日)開催予定の『森のナイトカフェ』ですが、今年は 飲食スペースが予約制になったようですね。パチパチ!




詳細はこちらのページから







そんだけ、流山おおたかの森の集客力があがってきた証ですなー。
お盆の真っ最中で、私は残念ながら行けないこと確実なんですが、お休みの皆さんには大いに楽しんでいただきたいと思います(その代わり、お墓参りを忘れずに!)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




しばらくぶりの雨です。パチパチ!
ようやく水やりから解放される、、、、

先日、傷ましい事件にあってしまわれた安倍晋三元首相ですが、戒名は「紫雲院殿政譽清浄晋寿大居士」と贈られたそうです。
生前の偉業を称えるとともに謹んでご冥福をお祈りいたします。合掌



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



真言宗の場合、院号、道号、戒名、位号、全て合わせて、法号と呼びます。安倍元首相の場合、ご実家の宗派が分かりませんが、真言宗にあてはめると、
紫雲院殿が院号、晋寿が戒名、大居士が位号、清浄が道号にあたるのでしょうか、、、、、※政譽は浄土宗にある「譽号」というものかなと。ってことは浄土宗?芝の増上寺で葬儀だったし。


院号は元々天皇、三后のみに許されていたもので、寺社に建物を寄進した方がその建築物の名称を戒名に冠されたものでした。時代につれ、院号は上位の号として戒名の上に付けられるようになりました。
道号には故人の雅号・家名・地名・特技・趣味・資質・業績等を讃える文字を用い、戒名にはご性格、生き様など表す文字を多く選びます。
また、居士とはサンスクリット語のグリハパティの漢訳で、仏法僧の三宝に帰依し、戒律を守りながら教団を経済的に支え、出家者より教えを受ける在家男性信者のことをいいます。
インドでは居士に当たるものは、商工業を主とする富豪・資産家など、中国では学士、高官など。


あのような最後なのに、なぜ「寿」なのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、戒名はその人の生き方をあらわすものであり、亡くなり方に縛られるものではありません。
ちなみに、仏弟子となるための名前なのだから、これまでのこと(生きている間のこと)は関係ない、という考えの宗派もあります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



私自身は、大道芸好きもあって、政治家の生の声が聞け、現場対応力が分かる街頭演説が好きなので、今後、街頭演説や桃太郎がなくなってしまったら残念だと思っています。新興宗教が絡んでいることもあり、いろんな意味でブルーです、、、、



おまけの写真~
ん?ムロツヨシのサイン!

『神は見返りを求める』、おおたかの森センターではどのシーンの撮影だったんだろう?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年もまもなく、円東寺『夏期早起きラジオ体操会』が始まります。パチパチ!
前半は7月21日から27日、後半は8月25日から31日。時間は毎朝6時半から。雨天は中止です。

去年の1日目の様子

今年のスタンプカードはポケモンだよー(^^)


どなたでも参加は自由です。お子さまには、ゴディ、、、とか、フォショ、、、の高級お菓子をプレゼント。ぜひお友だちとお寺に遊びに来てね!


~おうちの方へ~
夏休みに早起きの習慣をつけることは、とても大切です。お釈迦さまに孔子やソクラテス、キリストもNHKラジオ体操をしていたとかしていないとか。
早起きして体を動かし、会場で会った子同士でいっしょに遊ぶ約束をする、、、、そんな子どもらしい夏休みを過ごしていただきたいと願っています。


~7,8月の良い子に参加してもらいたい行事~
7月16日(土)20:00~20:30 『三姉妹の夏祭り』円東寺住職による「真夏の夜の怪談」@平和台 AZ CAFE
7月21日~27日 6:30~6:40 『夏期早起きラジオ体操会』 @円東寺境内
7月26日(火)17:00~(19:00) 『怪談噺の会』出演・柳家かゑる @円東寺広間 どなたでも参加できます。料金は投げ銭制
8月24日~25日 円東寺『地蔵盆おこもり会』(小学生お泊り会)※事前申込制
8月25日~31日 6:30~6:40 『夏期早起きラジオ体操会』 @円東寺境内

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




浅学菲才の身でありながら、ありがたい御縁をいただき、仏前結婚式の戒師阿闍梨をつとめました。
新婦は、赤ちゃんの頃から知っているので、感慨もひとしお。


戒師阿闍梨とは、結婚式を司る僧侶で、ご本尊へのご供養のほか、訓戒という新郎新婦への「おさとしの言葉」も任されます。

せっかく仏前でやるのですから、仏教の教えを伝えたいし、かといって、考えの押しつけはしたくない、、、、、とか、いろいろ悩みましたが、、、、、



新郎新婦と目を合わせながら、今この瞬間に伝えたいこと、を話せたと思います。



仏教ではこの世界を幸せの世界とは説いていません。自分の思い通りにはならない、耐え忍ぶ場所であり「忍土(にんど)」といいます。サンスクリット語のsahā( サハー)であり、日本では娑婆(しゃば)と音写されています。
では、この耐え忍ぶ苦しみの世界で、私たちはどうやって幸せになるのか?

一口に幸せと言っても、ある人にとっては都心のタワーマンションに住むことが、ある人にとっては田舎でのんびり暮らすことが、ある人にとっては偏差値の高い学校へ行き有名企業に就職することが、ある人にとっては好きなことを仕事にすることが、、、、、など、幸せは人それぞれです。子どもが欲しい方もいるし、そうでない方もいるでしょう。ですので、結婚する新夫婦にはぜひ「自分にとっての幸せはなんなのか」をお互いに共有していただきたいと思っています。


その上で、仏教に触れた新夫婦には、耐え忍ぶこの苦しみの世界で「困難を、二人で支え合い、励まし合って乗り越えていくことを『幸せ』と感じて欲しい」、そう願っています。
おめでとう!パチパチ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月16日(土)に、流山市内のカフェ、KIJI Cafe @kijicafe 、Trist @trist5393 、AZ CAFE3店合同にて「三姉妹の夏祭り」が開催されます!パチパチ!



流鉄「平和台」駅前のAZ CAFEさんでは 20時から円東寺住職 による「夏の夜の怪談」をやります。
ぜひお子様と一緒にご来店ください。
怪談は、無料(ワンドリンク制)です。ご予約も不要ですが、満席になった際には入場を締め切らせて頂く場合がございます。
その他 @sake.k.h さんによる日本の屋台フード他、浴衣などの民族衣装でご来店の方は、良い事があるかもしれませんよ!お楽しみに!


とのことです。
職業柄、知り合いの住職方や檀信徒の方からいろいろと話を聞くことは多いのですが、怖い、、、、というより不思議な話が多いです。
怖いの基準は人それぞれですしねー。
とりあえず、平和台で一緒に冷や汗かきましょー。
※駐車場はありません。AZ CAFEさんは、流鉄・平和台駅すぐ。流山おおたかの森駅、南流山駅からだとバスが便利です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺『地蔵盆おこもり会』についてのお問い合わせをポツポツいただいております。
今年は、久しぶりにお泊り復活です。パチパチ!
(7月20日から申し込みを受け付けます。狭い本堂、小さなお寺につき、小学4~6年生の男女、定員20名でご勘弁を)

※貸布団代高騰につき、今年から参加費1500円になりました。ごめんなさい。


【地蔵盆お篭もり会へ参加されるおうちの方へ】
 8月24日の地蔵盆(じぞうぼん)は関西地方で盛んな子どものお祭りです。お地蔵さまが子どもを救ってくださることにちなみ、大切なお子さんをお地蔵さまに「どうぞよろしく」と“顔見せ”する行事だとお考えください
 また“お篭もり”はお寺に参詣の際、本堂内に寝泊まりをするもので一番丁寧な祈願行であります。円東寺にお篭もり(お泊まり)をすることにより、お地蔵さまと円東寺のご本尊・大日如来さまのご加護を受け、笑顔が似合う、心やさしい子どもたちになっていただきたいと存じます。どうぞふるってご参加ください
※申込用紙は円東寺にあります

◆注意
○お風呂には入りませんので、事前に入るかシャワーを浴びるなどしてからご参加ください
○病気やけがの場合は決して無理をせず、参加を取りやめてください。途中でお迎えに来ていただく事も
 ございます
○“自宅以外に泊まる”ということについて、必ず事前に家族間で話し合いを持たれてください

◆必要な持ち物
○1リットルの牛乳(ジュース)パック
 (ホットドッグ作りで使います。切り開かずに洗って乾かしたものを1つお持ちください)
○取っ手のついたプラスチックコップ
 (飲み物を飲むときや洗面で使います。落としても割れない物にしてください)
○洗面用具(歯ブラシなど)、タオル
○寝間着、着替え
○ラジオ体操カード(持っている子のみ)
 ※現金や、ゲーム機など必要の無い物は持たせないでください


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »