goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



本日は流山市市野谷鎮守の天神社で、市野谷自治会主催「夏まつりへ行こう!」でした。パチパチ!
午前11時からスタートしていたのですが、私はご法事をつとめてから、午後に駆け付けました。



「おおたかの森お囃子会」の皆さんがお囃子で盛り上げてくれます。


本日の出店は、、、
○焼きそば
○流しそうめん
○フランクフルトソーセージ
○かき氷
○スピードくじ
○水風船ヨーヨー
○金魚すくい
○飲み物(ビール、酎ハイ、ジュースなど)
よい子に風船を配る人もいたようです。

自治会でチケット5枚が事前に配られており、あれこれ迷って金魚すくいをすることに。

檀家さんの奥さんに「あら、下手ねえ~」と呆れられてしまいました。2回やって、1匹しかすくえないんですもの…。うっかり5枚全部を金魚すくいにつぎ込みそうになりました。危ないあぶない(^^;)
それにしても、子どもでもいっぱいとっているのに。ぐっすん。


でも、おまけしてもらい4匹になりました(^^)



さてさて、明日は円東寺『夏期早起きレディオ体操会』3日目。お待ちしておりまーす。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、第64回“社会を明るくする運動”の「登校生徒一声かけ運動」でした。パチパチ!
今回は、南部中担当だったので、知っている顔がたくさん。1時間ちょっと、何百人もと朝の挨拶を交わしました。

この間、『「葬式ごっこ」八年後の証言』を流山の図書館で借りて読みました。1986年に中野富士見中の二年生だった鹿川裕史君が葬式ごっこに代表されるような壮絶なイジメを受け、岩手県の盛岡駅ビルの地下トイレで自死します。「このままじゃ生きジゴクになっちゃうよ」という遺書と共に当時は大きな社会問題になりました。【イジメ】という言葉が使われ始めたのもあの頃だと思います。いじめた子、いじめられた子、はやし立てた子、傍観した子。当時の同級生たちの証言は非常に生々しく、苦しみに満ち満ちていて、心の傷の深さが想像できます。

そんな読後感も手伝って、中学生の子たちを見ていると「きっと中学生なりにいろいろと抱え込んでいるんだろうな」とつい考えてしまいます。大きな声でおはようございます!と返す子もいれば、無表情な子、やたらと明るい子、やたらと暗い子、、、。
うちの豚児ですか?私とは目すら合わせませんでした(^^;)


挨拶運動の後は、流山北小へ。
この度、流山市内の小中学校では初めて、切り絵行灯が設置されることになり、そのお披露目会でした。




式典終了後の記念撮影。切り絵行灯製作者の飯田さんと長谷部さん。そして歴代PTA会長と校長先生。切り絵と同じく白黒で(^^)


飯田さんとは結局、南部中での挨拶運動からずっと一緒になりました(^^;)
なお、流山北小の切り絵行灯は平日のみの点灯です。切り絵行灯は今現在、予約が30以上あり、市外からの依頼もあるそうです。円東寺は区画整理が終わってから申し込もうと思っていたのですが、こりゃあ早めに頼んでおかないと、だいぶ先になっちゃいますなー。むう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都内渋谷区のお寺でお話しをしてきました。パチパチ!

都内は消防法の関係で、ほとんどが鉄筋の本堂です。山手線内側のお寺でお話をさせていただくのは久しぶり。さすがの神宮外苑、お寺の周りはお洒落なカフェや芸能人が住んでいそうなマンションがたくさん。思わずきょろきょろしちゃいました(^^;)


そんなアウェイの雰囲気で、境内に入るとこんな素敵な蹲踞(つくばい)が。やっぱり水はいいな、いやされるにゃー。




今回の仲立ちをしてくださった先輩住職からオリジナルのスカーフをいただきました。阿弥陀如来根本陀羅尼を切り絵であらわした図案です。切り絵は風祭竜二さん。たまたまですが、亡くなった師僧が作品集を持っていましたっけ。

つい最近本堂の落慶をされ、それと同時に境内に作った「寺カフェ【赤門テラス なゆた】」は早くも地域で話題になっているようです。
「今度、若手僧侶の会で伺わせてください!」
とお願いしておいたのですが、円東寺の団参で行きたいくらいです(^^)


東京はとにかくすごい。スケールもレベルも違いすぎる。
でも、、、、、


エーデルの「タヌキだってがんばってるんだよォ」、、、、じゃなくて、流山もがんばるぞー。えいえいおー!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お客さんが来ることになったので、ケーキでも買いに行こうということになり、「どうせなら今何かと話題のエーデルがええで!」と、初石まで。パチパチ!




まもなく流山で一大ブームとなるはず、、、、の、「たぬき」一匹240円也。

顔にあたりとはずれがあるので(参照:写真の一番奥)、お客様に出すときはよく選びましょう(^^;)





おまけ~
お犬様の散歩をしていたら、道端にスズメの卵が。

無精卵だったのかなー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついに今日からUSJにウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターが、、、、じゃなくて、おおたかの森出張所で流山市内図書館の予約図書受け取りができるようになりました。パチパチ!
早速、私も既に予約している本の受け取り窓口を「おおたか出」に全て変更しました。もっとも、来年になれば、流山市立おおたかの森小中学校内にできる「子ども図書館」で受け取れるようになるんだろうなー。わくわく。そしたらバタービールで乾杯よっ!


市野谷地区の区画整理は中駒木線(流山おおたかの森駅からセントラルパーク駅へ向かう鉄塔のある道路)沿線がいよいよ動き始めました。沿道市街地だから、建築基準が住宅地ほど厳しくないのです。杭を何本も打っているから、そこそこの高さの建造物ができるはず。駅南口近辺は意外と中村の地主さんなんかが多かったけど、この辺りはやはり市野谷の方の建物が多く建つようです。とりあえず一棟は、一階が児童福祉施設(アフタースクールみたいなのだろうか?)の三階建て賃貸マンションだそうで。駐車場が30台分以上あるみたい。今はどこも駐車場が無いとダメなのよねー。只でさえ狭い円東寺の駐車場はこれからどうなることやら…


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7月18日(金)は流山市の小中学校終業式です。パチパチ!
市内の保護司は皆、小中学校正門前へ、朝の声掛け運動に伺いますので、元気に挨拶よろしくお願いしまーっす。

そして、夏休み初日の7月19日(土)から7日間、円東寺レディオ体操会です。

平成26年
7月19日(土)~25日(金)、
8月25日(月)~31日(日)
毎朝6時半から

場所:流山市市野谷563-1 円東寺本堂前
持ち物:レディオ体操スタンプカード(ラジオ体操スタンプカードと同じ物です。無い人は郵便局でもらえます)
終了後、良い子にはお菓子を配ります。大人もワンコもニャンコも大歓迎。早起きがYOUの夏休みをミラクルにするYOっ!
車に気を付けて、慌てずに来てねー。
自転車は境内の隅っこに、馬やヤックルは木に繋いで、車やバイクは本堂の裏にとめてください。

でも、飛行機だけはかんべんな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺・地蔵盆お篭もり会の1次募集が開始です。パチパチ!
ようやくチラシができました。仕事が遅く、すみません、、、、。
まずは、「のんのんクラブ」に入っている子だけで、それ以外の方はすみません。8月1日までお待ちください。
今年で8回目ですが、ありがたいことに毎年満員御礼になります。やっぱり夏休みは流しそうめんに花火に肝だめし、和尚さんのおやじギャグでお泊り会だよねー。

そうそう、今日、明日と「新松戸まつり」ですが、明日は15時くらいからお祭りメイン会場の新松戸中央公園でジャグリングショーがあります。
私は真夏の昼間に外でショーをやることを医者に止められている(ウソ)ので出ませんが、流山ジャグリングクラブのメンバーも出ますのでぜひご観覧を。新松戸まつりは何が凄いって、売っている飲食物などが全てやたら安いってこと。テキヤ(香具師)の方が入らず、自治会などの地域住民の方たちや、地元商店がお店を出しているからでしょう。毎年もの凄い人出で、流山にはちょっと無い規模のお祭りです。暑いですけど、ちょっと頑張れば南流山からも歩いていけますのでお時間のある方はぜひぜひ~。

※開催日程が一週間ずれたそうです。ジャグリングショーは20日の15時から(大丈夫ですか、実行委員会、、、、)



写真~
近所に車で出掛けて帰ってきたら、、、、でっかいカミキリムシが、タイヤの脇のボディーにしがみついとるっ!
ミヤマカミキリです。ミヤマって漢字だと“深山”だから、深い山ん中に住んでるってことかしら。それにしてもよく振り落とされなかったものだ、、、。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風8号は結局、流山市では心配されたような被害はなく、『森のベジカフェ』を中止にしてしまった事でちょっぴり罪悪感、、、。
一か月以上前からご計画くださっていたであろうに、申し訳ございません。お詫びに頭を丸めます、、、。


子どもも学校が休校になったし、せっかく晴れたし、ということで、一家総出で久しぶりにお犬様をシャンプー。うーん、いいにほひ!




勝手ににょきにょき出て来ているミョウガも収穫。




外仕事を終え、7月分の発送作業も無事終了~、と思ったら、俄かに一天が掻き曇り、大粒の夕立。慌てて天窓を閉めたり洗濯物を取り込みました。
その前の、午後2時過ぎに流鉄流山線(旧・総武流山線)で、列車とお年寄りの乗る車との衝突、脱線事故があったようです。大谷口だというから松戸市内の小金城址のあたりでしょうか。最悪の事態は免れたようですが、(追記:乗用車のご夫婦はお亡くなりになったそうです。)復旧には時間がかかると思います。
こんなとき、流山駅や平和台方面へは、幸谷から新松戸へ歩いて武蔵野線で南流山駅、というルートでしょうか。あるいはそこからさらにTXで流山セントラルパーク駅か。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風8号が近づいているし、今日の円東寺「写経のつどい」は参加者少なめかな?と思っていたのですが、、、、そんなことはなく、もう少しで机が無くなるところでした。パチパチ!

写経のあと、みんなでおやつをいただきながら、ワイワイといろいろなお話を伺いました。私にとってこの時間は、違う世代の方の意見が聞ける、貴重な場です。

先日、『みちこさん英語をやりなおす (am・is・areでつまずいたあなたへ) 』を読みました。内容はまあ、すーちゃんシリーズほどのパンチ力はありませんでしたが、安定の益田ミリでした。学生時代、家庭教師や塾講師をしていたのですが(あ、卒業後は大学の非常勤講師もしてました。体育だけど^^;)、もしこの本を読んでいたら、、、、という感じです。かつての生徒の皆さんすみませんでした。

私は、英語が話せないので、常に話せたらいいなーと思っているのですが、何で話したいのかという部分がもうすっ飛んでいて、「話せたらかっこいい」とか「話せたら外国で便利」とか、せいぜい「日本に来た外国の人の為に」くらいなんですよね。でも、話すとか、聞くじゃなくて、会話って本当に素敵です。いろんな人と、いろんな話をする、そうするとどんどん分かるんです。いろんなことが。自分が。

…気のせいかも知れないけど。

“知る”ではなく“分かる”って気持ちいい!
みんな優しいなあ。いっぱい慰められました。写経会やっててよかった!(←おいおい!お前のための会じゃないだろっ^^;)

「おちこんだりも したけれど、私はげんきです」





おまけ~
朝、お犬様の散歩をしていたらホーホケキョとウグイスの声。ウグイスってとにかく見つけられないんです。地味な色ですし。と思ったら、、、、、


電線で普通に鳴いてました(^^;)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明後日、7月11日(金)の円東寺『森のベジカフェ』は台風8号が直撃する恐れがある為、中止とさせていただきます。
ご予約いただいた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をどうぞよろしくお願いいたします。

写真~
蓮の花が咲き始めました。パチパチ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »