goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



『第9回千葉県北西部不登校支援団体交流会
~支援者同士で語り合おう・不登校の子どものサポートについて~』
が、本日、流山市生涯学習センターで開かれたので、いそいそと参加してきました。パチパチ!
平成22(2010)年から毎年開催されている会ですが、これまで、松戸市や市川市が会場で、流山市での開催は今年が初めてです。
今日は、スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)さんのお話を伺い、その後、グループに分かれての交流タイムでした。
SSWさんって、千葉県に26人しかいないんですね、、、。こりゃあ、悩んでいる子どもや親御さんたちに、なかなか届かないなー。



そして、そして、、、、ババーン!ついに出ました。『不登校親子応援ガイドマップ/千葉県北西部/2019年版』ですっ!

円東寺で10部頂きました。必要な方にお分けいたしますので、メールやお電話等でお問い合わせください。
内容は、不登校の支援をしている民間団体や公的施設を網羅し、紹介しています。そしてコラムなどの読みもの、不登校経験者(男子、女子、父親、母親)へのインタビュー記事などです。これ、全部、ボランティアの方々が記事を集めて、編集して、出版して、無料で配っているんです。ホント頭が下がります。不登校支援する人たちを、支援したいっ。



以下、あくまでも個人的な感想ですので、ここだけの話にしてください。






不登校支援で、東葛地域でもっとも先進的なのは市川市。地域で唯一の公立夜間中学があり(この4月から松戸市にも開校します)、教育委員会の方々も大変熱心で、不登校支援の案内なども全員がきちんと目を通してくださるそうです。続いて理解があるのは、古くから文教都市として名高い我孫子市。支援団体からの要望にきちんとレスポンスがあるそうです。



そして、、、、保守的なのがN市とN市。2つの市はお隣同士です(^^;)
もっとも、最近、良い方向に変わりつつあるというお声もいただきました。今年度の会場市になったことも、その表れでしょう。
とまれ、学校の先生も、教育委員会の方々も、とにかく仕事量が多すぎです。PTAの役員決めだとか、給食費の未払いだとかで疲弊して欲しくないのですが、、、。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )