マジシャン長谷和幸師のレクチャー覚え
・パトリック・ページのグラスプロダクション
ヒロサカイの本で知っていたが実際に見たのは初めて。厳冬期でもTシャツの僕りんには不向き
・サルラック
師のDVD「レイタークリエイションズ」で解説しているブックテスト。すぐれたマジックというのは、得てしてこういうもの
・電卓を使った予言
フォーシングバッグと市販の電卓でこんなおもしろいことができる
・ベン・ハリスのワンハンドレッドラバーバンド
お金を使ったマジックは大人には難しい(どうせお金はもらえないと思われてしまう…)
・ブギーボードを使った透視
これも若者相手だと逆に厳しいかも
~休憩~
カードマジック3種
・デビット・アッカーのオーバータイム
サロンにいいかも
・ジム・スタンマイヤーのテレポーテーション
これまたサロンにいい。タネを知ると頭にくるタイプ(^^;) ハーフパスを使うと不思議感が増す
・JとQを使ったセルフワーキングの読心術
レクチャー終了後、こっそりお願いして個人的にイフ・シックス・ワズ・ナインを見せていただきました。基本的に性格悪いのでサッカートリック大好き(^^)
“いけばなは、創意を凝らし技を駆使する。いかし、人が見るのは創意でも技でもなく、花の心である”
草月流 勅使河原蒼風
| Trackback ( 0 )
|