成長・発達サポートあいち    新着情報

成長・発達サポートあいちの最新情報や、子育て・女性の自分らしい生き方に関する情報を紹介をします

中央ライフカレッジ 2歳児

2012-12-22 20:00:15 | 子育て支援




     10月からはじまった、2歳児さんの親子知能あそび。
     お部屋は、明るくて開放的しかも壁一面が鏡張りに
    なってるので、タタターツと走っていっては、自分の姿やきめのポーズを
    鏡にうつし、ニッコリの子ども達でした。

      この講座では、身体・心・脳の発達について少しずつお話をしながら、
     遊んでいきます。とっても元気なメンバーなので、前半は体をたくさん
     うごかし、後半は席について落ち着いて行う遊びを取り入れています

    「とんぼ」のリズム運動は、一本足でフラフラしつつ、講師のように
     しっかり立とうと、足の位置をあっちこっち替えて試行錯誤する姿も
    なりきる遊びを、歌にのせて楽しみながら、脚力やバランス感も養える
    なんて いいですよね

    やっと、PCの調子がよくなり、頼れる方の助けもあって、何とかログインできた
     機械と相性最悪の井上です

    このまま、まとめてかいちゃおっとこわれる前に

      2回目は、席についての遊びで、ハサミを使いました
     切る線を明確にすることで、最後まで集中して切れるんですよね。
      子ども達の真剣なお顔と、切り終わったときのどや顔、可愛かった~
     自分で作った教材で遊ぶのって、達成感を味わいながら次への意欲に
      つながるので、ぜひ お出かけのお供に 持って行ってください
    
      3回目の「かたち遊び」。今回は基本の図形で遊んでみました。組み合わせたり、
   縦や横に並べたり、子ども達の発想って無限でおもしろいものが出てきますね
      そして またまたはさみ&のり登場
      講座がきっかけで、制作が好きになったと嬉しい報告もあり、前よりも
      細やかに手・指先が使えるようになっていました、すご~い
  
        毎回、1時間半では遊びきれない、足りないな~と思ってしまう
      欲張りな井上です 次回も子ども達とママ達に楽しんでもらえる
      「遊び」を持っていこうっと
  
     小麦粉粘土をするので、汚れてもいい服もしくは、エプロンをお忘れなく~
  
     年明け、みなさまにお会いできるのを楽しみにしています
       






学びキャンパス 1歳児講座

2012-12-22 13:43:17 | 子育て支援

    19日に、3回目の講座を行いました。季節的に体調を崩してお休みする子が
      多くて、心配1歳さんは、丁度 母乳の免疫がきれて、病気する時期
     でもあるので、ママ達も大変ですよね

    自分が健康でないと看病もできないので、無理をなさらないよ~に

    「かたち遊び」をテーマに、小麦粉粘土で遊びました。むにむにした感触が
     気持ちいいとママ達からも絶賛

    最初、初めての物体(笑)に警戒する子もいましたが、ママが楽しそうにこねる姿を
     みて、そろ~り指でツンツン。何度か手をのばすうちに慣れて、ちぎったり、
     それをくっつけたり、真剣な表情で遊びこんでくれました

    小麦粉粘土は、乳幼児の力で思うままに造作でき、「ちぎる」「まるめる」
     「こねる」など普段つかわない言葉を伝えることもできます。
     丸だね、三角のおにぎりの形だね等、形に関する言葉をかけながら、20分
    くらい、遊びました。喜んでもらえてよかった~

  機械と相性の悪い井上が、やっとログインできたので、今までのぶんも、
   書き込んでいきますね。

    

尾張旭市 あさぴーなび 親子ふれあい遊び

2012-12-19 22:22:35 | 子育て支援
今日の村上は、「あさぴーなび」の最終講座に行ってきました

今年の6月から始まり、あっという間に、最終回

とても、楽しく講座をさせていただけました

小さなお子様と一緒に来るのは、大変だったと思いますが、

楽しみに来てくださっていたと聞いて、本当に感謝です

ママたちのお役に、少しでも立って入れば、とてもうれしいです


今日は、色を使った『分ける』あそび


2歳前後の子供たちは、手が、手の中心から指先へ向かって、発達するので
指先を使う遊びは、ばっちりなんです

そこで、シールを使って、指先を使いながら、これから生きていくのに必要で、
とても大切な「分ける」という力を養う遊びで、脳をちょっとだけ、刺激してきました


分けることで、「同じ」「一緒」という言葉の意味も理解することができます

今日もお話していましたが、言葉の獲得時期である2歳前後の子供たちにとって、
意味を理解した言葉の獲得がとても大切

印象に残り、憶えることができる体験遊びは、だから、大切なんですよね

細かな作業が大好きな子供たち
とても、集中して、遊んでくれました


そして、今日は、改めて、集団の大切さを痛感


始まったころは、ほとんどの子供たちが、お友達の存在に関心がなかったのに
いつの間にか、お友達を求め、待っていたり、仲間に入ろうという姿が見えたり
一緒に分け合ったりと、子供たちの中に自分以外の人にも「気遣う」という
感情が芽生えていました

ステキ

こうやって、いろんな人と触れ合うことで、コミュニケーション能力が
育まれていくんですよね

子どもたちの成長する姿が見られて、うれしかったです
ありがとう



後期もまた、あさぴーなびで講座を開講できるよう、申請を出しました
今度は、どんな子供たちに会えるかな

とっても、楽しみです


学びキャンパス 後期講座 「賢い子を育てよう~2歳児の親子知能講座~

2012-12-18 21:46:18 | 子育て支援
早いものでもう、3回目
この冬の時期は、体調を崩しやすく、年末に向けて
ママにとっては、とても忙しい時期ですよね

それなのに、楽しみに来てくださった子どもたちとママに感謝です


今日は、まったりとした時間が過ぎていました

ボール遊びに、ひも通し、形のパズルづくり

はさみが難しかったかな


この時期の子供たちは、指先を使っているつもりでも
実は、指の腹を使っていて、細かく動いていない子が多いんです

指先に力が入らないと、絵を描いたり、組み立てたり、張り付けたりするような
細かな動きができず、イライラ


ぜひ、指先を使うような遊びをたくさん取り入れて、手の発達を
促してあげてくださいね


かわいいでしょう
みんな頑張って、ネックレスを作りました


学びキャンパス 赤ちゃんの心と体を育む遊び 第1~3回目

2012-12-16 21:29:43 | 子育て支援



0歳児担当の湯浅です。
ブログアップがトーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっても遅くなりました

私が担当させていただいている学びキャンパス講座を一回目から三回目までをふりかえりつつ、レッスンレポートいたしますね

10月12日(金)

第一回目のテーマは
「赤ちゃんは何をどう感じてるの?知ってトクする、0歳児ココロとカラダの発達あれこれ」

初対面同士の皆さんに自己紹介ならぬ、他人紹介から講座スタート。
同じ年齢をもつママ同士、すぐにうちとけた雰囲気になりました

お互いがなんとなくわかったところでチームにわかれ「五感クイズ」。
五感(視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚)の発達順序をみんなで予想しました

五感を育てることは、赤ちゃんにたくさんの刺激や体験をさせてあげること。
脳を育てていくことともいえるんですね。
そんなお話をさせていただきました。


11月9日(金)

第二回目のテーマは
「赤ちゃんが泣き止む!お歌とリズムでふれあいベビータッチを覚えちゃおう」

根っこの部分をしっかり理解してとりくむと育児はもっと楽しくなる
と思いませんか?

スキンシップは大切、というのは社会常識になりつつありますね
でもそれにはちゃんと心理学的にも科学的にも理由があるのです。

これはワタクシが講座のなかでも一番の「要」として出会った皆さんにお伝えしていることです
みなさん、とっても興味深げにきいてくださいました

ふれあいベビータッチで赤ちゃんもうっとりでしたね。
赤ちゃんは、リズムとお歌が大好き。そしてなんといっても大好きなママにさわってもらえることは最高の心の栄養です

ぜひお家でもやってみてくださいね


12月14日(金)

第三回目のテーマは
「脳に刺激を!身近にあるもので五感を育てるおもちゃをつくってみよう」


目で見る、耳で聞く、さわる、においをかぐ、そして味わう。
まさに五感は外界から刺激をうける窓口です。五感を刺激することは脳の発達を促すこと。この時期の脳の発達についてお話しました。

そして、その発達を促すアイテムを続々紹介。手作りおもちゃ達です。

ペットボトルマラカス、木のおもちゃ、トレイと輪ゴムをつかった指はじきのおもちゃ、タッパー容器で作ったおもちゃなどなど…。

身の回りにあるもので、こんなにいろいろなものが作れちゃうんだーと、ママはもちろん、主役の赤ちゃん達も大喜びでした。

堂上講師のミッキーマウス手遊びに、ママ達は釘付け&どよめき
皆さん、覚えていただけましたか?

最後はクリスマス手遊びでしめくくりました。


こんな感じでいつも講座は、楽しい雰囲気のなかすすめています。
受講者さん同士もとても仲良くなってきました。

次回はいよいよ最終回
もりだくさんの内容でお伝えしますよ~。

お楽しみに