goo blog サービス終了のお知らせ 

将太の日記

将太の日記は、将太の非日常等、気の向くままに「書き留めておこう」と思ったものをアップしています。

ピアノコレクション

2013年11月27日 04時46分42秒 | Weblog
今日は久々にピアノコレクションのページにアップしてみました。うち2曲はこの秋に出たばかりの新曲で、いずれも綺麗なバラード曲で個人的に非常に気に入っています。もう1曲は懐かしいFFⅨの曲で、こちらはテンポの良い曲です。是非聴いてみてください。


ありがとうの輪(絢香)

冬物語(三代目J Soul Broters)

Vamo' alla flamenco
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄水器故障

2013年11月25日 23時08分57秒 | Weblog
昨夜からキッチンに取り付けていた浄水器が突然故障した。浄水器の部品が崩壊し、蛇口をひねると四方八方に水が飛び散る始末。丸1日キッチンの水道が使えない事態に陥った。これではいけないと思い、早速新しい浄水器を購入してきたものの、今故障している浄水器の取り外しもままならなくなってしまった。このままでは生活に支障をきたすと危機感を抱き、迷わず水道トラブル対応の業者に電話して、修理をしてもらった。仕事から帰ってきてからの作業依頼となったが、遅い時間にも関わらず、業者の方は親切に対応してくださった。おかげで新しい浄水器の取り付けまで完了し、一安心。昨夜から洗い損ねていた食器類もこれでようやく洗えるようになった。

週明けからとんだトラブルだったが、スピーディーに解決できてよかった。余計な体力は使いたくない時期なだけに、最小限の労力でクリアできてほっとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休息

2013年11月24日 21時34分41秒 | Weblog
この週末はゆっくり休むことができた。日頃の仕事の疲れも溜まっていたのか、いつも以上にしっかり寝ることができたと思う。理想を言えば、睡眠時間は毎日安定して確保すべきかもしれないが、仕事が忙しい時はどうしても波が出てしまう。だからこそ、休める時はゆっくり休む必要があるのだが、その意味ではこの週末はゆっくり休むことができて良かった。

さて、今日はトップページのBGMを綾香の「ありがとうの輪」に変更してみた。ピアノコレクションのページへのアップはもう少々お待ちください。この曲は、自分を支えてくれる人達への感謝の気持ちをこめた歌詞が印象的でとても気に入っています。最近特に色々な人達のお世話になっていることを実感しているだけに、この曲はとても共感が持てる名局だと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日アマ名人戦首都圏ブロック大会の結果

2013年11月17日 20時12分51秒 | Weblog
 今日は朝日アマ名人戦の首都圏ブロック大会に参加してきた。昨年までは南関東大会(神奈川・千葉・山梨・茨城の4県で代表3名)というブロックであり、南関東大会とは別に東京大会(東京都のみで代表4名)、北関東大会(埼玉・栃木・群馬で代表2名)もあったわけで、それが今年は首都圏ブロック大会として東京・埼玉・千葉・神奈川の4県で代表6名ということになった。参加していた多くの人たちが口にしていたが、首都圏ブロック大会に変更となったことで、代表のハードルはぐっと上がったと思われる。個人的には、これがせめて代表8名であれば、従来のハードルの高さと同じくらい、という感覚であるが、いずれにしても過去最高にレベルの高いブロック大会になったことは間違いなさそうである。2年前の南関東大会の決勝で敗れた雪辱を晴らしたい、という気持ちもあったが、今日はとにかく厳しい大会であるため、とにかく強豪とたくさん将棋が指せるよう頑張りたいと思っていた。
 慶應からは、佐藤厚さんをはじめ、葛山・森本・長谷川が参加していた。


今日も予選は2勝通過2敗失格のシステム。予選1回戦は福永氏と。将棋は相矢倉から先後同型矢倉となり、定跡で後手のこちらが有利となる変化に飛び込んで来られたため、以下は玉頭から押しつぶして圧勝。幸先の良いスタートを切ることができた。

1回戦を終えて、昼食後は元アマ王将の樋田さんと。正直、樋田さんと同じ組に入ってしまったのはかなり厳しかったが、ここは将棋を教わる絶好の機会でもあるので、非常に楽しみにしていた。将棋は横歩取りの注文をつけたところ、樋田さんが横歩取りを拒否されたため、お互い飛車先の歩を突き越す形での相矢倉となった。お互い、3筋・7筋の歩を角で交換した後、4六角・6四角と引き、角がにらみ合う形になった。通常は後手の私が△3四歩と矢倉の玉頭を守っておけば無難な展開になるところ、少々突っ張った指し方をしたため、樋田さんは積極的に咎めに来られた。難しいところも多々あったが、樋田さんの積極策でこちらが少しずつ苦しくなり、最後は樋田さんの中央からの攻めが厳しく圧敗となった。後手番ならこのくらいの変化はしょうがないか、と思って指してみたものの、やはり好んで指すような将棋ではなかったのかもしれない。感想戦でも樋田さんに丁寧に教えていただいたが、非常に勉強になった。


結局、予選を2連勝で通過することができず、1勝1敗で迎えた第3局は再び福永氏と。今回は自分が先手番となり、福永氏が急戦矢倉で対抗してこられた。中盤、相手の銀を抑え込んだつもりが、銀損の猛攻を喰らう筋があり、対局中は抑え込みをはかった直後にかなり冷や汗をかいていた。幸い、福永氏は銀損の猛攻の順を見送って来られたため、ほっと一安心。それでもかなり難しい形勢が続いたが、徐々にこちらの抑え込みが功を奏し、最後は一方的に攻めまくってまたもや圧勝。どうにか2勝1敗で予選通過することができた。昨年は元気なく予選落ちしてしまっただけに、まずは予選通過できて良かった。しかし・・・。

 本戦出場がきまったものの、抽選の結果、0回戦ブロックを引いてしまい、しかも相手は元アマ名人の小牧さん。今日の籤運の悪さは相当なものであるが、これまた強豪に教わる絶好のチャンスと思って頑張ることにした。
 戦型はまたもや横歩取りの注文をつけたが、小牧さんは横歩を取らず、相掛かりからひねり飛車模様にしてこられた。ひねり飛車を拒否すべく、こちらから△7四歩と突いたところで、小牧さんが飛車交換を挑んで来られ、大乱戦となってしまった。難しいところは何度かあった気はするが、どうにも避けられない大決戦となってしまい、最後はどうしようもなく一手負けとなってしまった。途中、小牧さんも形勢にはあまり自信がなかった、とおっしゃっていたものの、やはり後から見返してもこちらが有利になるような順はみつからなかった。この将棋も構想そのものがイマイチだった感は否めない。

・・・ということで、何とか本戦には進んだものの、0回戦であえなく撃沈。今日は負けた将棋については全般的に作りが悪かった、と言わざるを得ず。

 葛山は早稲田の山田雄介氏に同じく0回戦で敗れてしまった。それにしても葛山と大会で顔を合わせたのはかなり久しぶりだった気がする。この後、森本が準々決勝まで勝ち進み、森本ー菊田戦を最後まで見ていたが、途中の変化を葛山に色々と教えてもらった。三間飛車対居飛車急戦という戦型自体、近年ではほとんどお目にかからないだけに、何だか懐かしい気もしたが、この将棋も見ていて非常に勉強になった。

 今日は実力不足、というほかない結果に終わったが、観ていた将棋は色々と勉強になった。また一から鍛え直して今後の大会に臨みたいと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のフィットネス

2013年11月10日 19時48分02秒 | Weblog
前回フィットネスに行った時に、何故か背筋マシーンが故障していて、背筋ができなかったため、しばらく足が遠のいていたが、今日久々にフィットネスに行ったら、既に背筋マシーンは復活しており、今日はしっかりとトレーニングをしてきた。11月のこの時期とは思えないほど暖かかったせいもあって、今日はトレーニングする前から既に汗びっしょりになっていて、トレーニングが終わった時にはシャツの色が完全に変わってしまうほど、汗を大量にかいた。まぁそれでも今日のトレーニング程度で全身筋肉痛になるとは思えないが、大量に汗をかいたせいもあって、体重を測ったら激減していてびっくり。まぁ健康的な減量のつもりではあるので、今後もトレーニングを継続したいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア銀河戦神奈川県大会の結果

2013年11月04日 14時20分08秒 | Weblog
今日はアマチュア銀河戦神奈川県大会に参加してきた。昨日もアマ王将の東関東大会に参加できなくもなかったのだが、一日休養を取って今日の大会に備えていた。今日もいつものように2勝通過2敗失格の予選の後、本戦トーナメントとなる仕組み。

1回戦:対漢那君

 予選1回戦の相手は、今年のレーティング選手権神奈川県代表の漢那君。予選1回戦から大変な相手を引いてしまったが、漢那君には昨年の七夕大会にて勝っているだけに、ここは負けられないところ。戦型は漢那君の中飛車対私の玉頭位取り。駒組みが飽和状態に達したところでは少し作戦勝ちかと思っていた。じり貧になるのを嫌った漢那君が強引に仕掛けてきたが、さすがに無理気味だったようで、こちらからの玉頭方面での反撃が厳しく、最後はきっちり即詰みに討ち取って圧勝。幸先の良いスタートを切った・・・はずだった。


2回戦:対山内君

 予選2回戦の相手はアマ王将北関東大会代表経験のある山内君。今年だけでももう3回目の対戦となる。過去の対戦成績は5-1と相性こそ良いものの、またもや強敵を引いてしまい、大変な勝負になると思っていた。戦型は角換わりから得意の右玉を採用したが、今日は山内君の構想が一枚上手だった。一方的に歩を交換されて、玉頭の桂をを筋違い角で狙われる展開となった。こちらも相手玉のコビンを狙う自陣角を放ち、勝負形に持ち込んだものの、終盤山内君の攻めの方が厳しく、最後は完敗。内容的にもあまり良くない負け方で、力不足を痛感させられてしまった。


3回戦:対牧野さん

 予選通過・予選落ちのかかった大一番で引いたのは、リコーの牧野さん。今日はとにかく大変な対戦が続いてしまうことになってしまった。戦型は牧野さんの角交換型振り飛車に対し、こちらは自陣角を放って振り飛車側の仕掛けを封じた後、玉頭方面から厚みを築こうとしたところ、牧野さんに機敏に動かれてしまった。2枚替えでの駒損になり、少々苦戦を意識していたが、攻防の角打ちで対抗し、難解な終盤戦に突入した。終盤、明快な負け手順があったところ、牧野さんに逃してもらい、勝負形に一度は持ち込めたかと思ったが、牧野さんに的確にしのがれてしまい、最後は競り負けてしまった。結局、予選で1-2となり、初めて神奈川県大会で予選落ちを喫してしまった。まぁ今までも予選落ちするかと思った場面は何度もあったわけで、強豪との対戦が続けば予選落ちも十分あり得るだけに、今日は残念ではあったがやむを得なかったかもしれない。

力不足であった感は否めず、また一から鍛え直して、今後の大会に臨みたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする