goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

5/17リブライフ譲渡会ありがとうございました。

2025-05-18 22:18:00 | 2025年里親募集猫
譲渡会ありがとうございました!




4月5月と不調続きです。
譲渡が進んでおりません。
子猫の季節でもあるし、
大人猫は時間が要るものですよね。






世の中、保護猫がいっぱいだから
そんなサクサクと里親さんが
見つかりません






焦っても仕方ないですが
何かできることがあればやりたいですね。







やはり猫にとって家族を見つけるのは
早い方がいいと思うからです。
保護された状況は
まだ幸せとは言えないのです。

猫を飼いたいという方
ぜひ譲渡会へお越しくださいませ。

保護猫たちはたくさんの愛情と幸せを
くれますよ。






琥珀ちゃんは、お返事して本当に可愛い😍




なぜこんな可愛い子に
里親さんが見つからないのかと
思わされますが
そのうちに見つかるはず!




ヨルちゃんもちゅーるがっついてました笑。




だんだん個性が出てきてかわいいですよ。
まだシャーに猫パンチもするけどね。
ご愛嬌かな✨




イラストのナナちゃんとルクソールのコーヒーバッグいただきました。
めちゃくちゃかわいい😍
ななちゃん童顔すぎる😹
ルクソールはイラストでもイケメン!
なんで里親さん決まらんのん?
不思議すぎます!




次回は6月7日開催します🪻

#良縁祈願
#招福コーヒー
#保護猫
#保護猫を家族に
#リブライフ譲渡会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/18猫ともクラブin富田林 開催します。

2025-05-16 23:19:00 | 2025年里親募集猫
5/18(日)猫ともクラブin富田林市開催します🐈



無理な保護をしなくてもいい地域猫活動で
猫の問題を解決していきませんか?

蛇口とは猫にあらず、人の飼い方にあります。
問題は根深いですがつながっています。

根本的に解決していくためには
何が必要なのか
一緒に考えていきませんか?


庭に来た猫ちゃん、ついごはんをあげてしまった
母猫が子猫を産んだ、どうしたらいいのだろう?
そんなことが悩みの種になる季節となります。

私もそうだったのですが
ほんとにどうしたらいいのか分からずに
放置してるとまた子猫が次の子猫を産んで
ねずみ算式に増えていき
地域のトラブルへと発展していくのが
猫の問題となります。



解決方法は繁殖制限です。
TNRや地域猫活動で解決していくしかありません。
どこか保護してくれる場所を探される方が多いのですが
保護だけでは解決できません。

年々殺処分数が減ってはいますが
行政が安易な引き取りを行わなくなり
保護譲渡を頑張ってくれるようになりました。
そして近年、民間の保護シェルターも増えています。


猫が保護されていい時代になったわね
と思われるかもしれませんが
保護されてる猫はほんの一握り
まだまだ路上で暮らす猫は多くいますし
最近ちらほらと保護団体や活動家の
シェルター崩壊も起こるようになってきました。

どうか自分を追い詰めないように
困った時は周囲にSOSを出して欲しいです。



命を前にボランティアさんは無理をします。
見捨てることなんてできないんです。
みなさんそれぞれにほんとに
立派な理念を持って活動されてます。
最近は福祉の方からの相談で
野良猫より飼い猫の保護が増えてきたそうです。

そんな不幸な猫がどんどん保護してくれる
人に集まっていきます。
自分が断ったらどうなるんだろうか。
強迫観念に駆られるものがあるんです。

相談された方は保護されてよかったわ、やれやれ
と問題が終結したかのようですが
保護を受けたものは保護されてからがはじまりです。

頭数が増え、場所を広げると
医療費、フード代、光熱費、家賃など
月の固定費が4〜50万とかかるそうです。

それを捻出する大変さ、維持管理が難しい。
お金集めは大変です。譲渡はそんなには進みません。
また可哀想な猫の話が舞い込んできて
ほんとに苦しい活動です。

崩壊したら保護猫や飼い猫は保護一択
TNRができません。
またどこか保護先を探さねばなりません。
さらなる悪循環となってますね。




アメリカでは感染やストレスの懸念により
脱シェルター化となってるそうです。
犬や猫は人のそばで幸せを感じるコンパニオンアニマル
どんなに手厚く保護されていても
シェルターは安住の場ではなく
飼い猫の幸せには程遠い状況なのです。



保護や譲渡、シェルターだって
もちろん必要と思います。

ただ大変な保護活動やるのであれば
限りある資源を有効に
個ではなく群で管理する獣医療
シェルターメディスンを学び
1日でも早く健康な状態で
家庭の猫に送り出せるように
取り組みたいですね。



ボランティア崩壊が起こらないようにするには
どうしたらいいか

この一連の流れを変えるには
行政のあり方を変えるしかないのではと思います。
どうか問題解決に向けて
主導をとってもらいたいです。

行政は啓発が得意、行政の力を借りて
官民協働で蛇口を閉めるTNRや地域猫活動を
地道に行うことが必要と思います。

反対者もいます。時間もかかります。
それでも誰にでも無理に保護することなく
続けられるのが地域猫活動なんです。
身の回りだけでいいので大変なのは最初だけ
あとはどんどん減っていきます。

まだまだ地域猫活動が積極的に
進んでいるとはいえない状況です。



長くなりましたがぜひそんな命に優しい
地域猫活動を知ってほしいです。

地域猫活動をやってる町は副次的効果として
猫を通じて住民同士の交流がうまれ
立場の違う人への思いやり
生命を尊重する大人の姿を子どもたちに見せる
命の教育となります。

理想論かもしれませんが方向転換して欲しいな
と願いをかけつつ、地道に市民活動で
啓発を頑張る南河内ねこの会です😅

このような啓発も
行政がやってくれた方が早いのですが
市民のニーズがないと行政も動けないので
市民も頑張らないとなりません。

それ以外にもいろんな猫の話を楽しく行いませんか?
若い方もどんどん参加して欲しいです。
どなたでもお気軽に参加ください🐾

#地域猫活動で蛇口を閉める
#蛇口とは人の飼い方にある
#猫問題は人の問題
#人も猫も幸せになろう
#猫ボランティアはアドバイザー
#ボランティアが全部やると広がらない
#当事者になにかやってもらうこと
#丸投げとならないようにする
#主体は地域住民
#行政は啓発
#猫問題解決には地域猫活動しかないと思う
#外の猫ならTNRできるけど飼い猫は保護しかできない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17リブライフ譲渡会参加します、ヨルちゃん

2025-05-14 10:57:00 | 2025年里親募集猫
5/17(土)リブライフ譲渡会参加します。




ヨル、メス、1歳




まだまだな人馴れで手を怖がります。
それが、ごはんの前はゴロゴロいい
なでなでもできます。スリスリです😹
時間をかければ慣れていくと思います。
お目々くりくりのかわいい黒猫の女の子🐈‍⬛






うちに来て1ヶ月経ちましたので
夜はフリーにしています。
部屋にはすぐに馴染んでよく遊び
ソファで寝ます🛋️

家の暮らしには慣れてるので
ゆっくりみていただけないでしょうか。
留守番できます🏠
そんなに構わなくても大丈夫なので
お仕事でお忙しい方にもおすすめですよ😉






ごはん前はスリスリなんですが
ごはん後は手を出すと猫パンチしてきます。
手加減はしてます。
チュール星人なのでチュールで操れます😹

毎日触れ合っていけば
それなりに甘えてくると思います。
気長にみてください。
猫はみんな甘えたなもんです。
時間がかかるだけなんです⏰










『5月17日(土) リブライフ譲渡会参加猫紹介①②』

『5月17日(土) リブライフ譲渡会参加猫紹介①②』

リブライフ譲渡会です。今回も、若めの大人猫や、もうすぐ大人な大きめ子猫さんの紹介です。大人の猫さんは、お留守番ができ、体調が安定していてお世話がしやすいです。…

LiveLife譲渡会 in Cat Socion ギャラリー

 
こちらもご覧くださいませ!

#リブライフ譲渡会
#大阪市都島区
#命を生きる
#予約不要
#猫との暮らしは幸せがいっぱい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17リブライフ譲渡会参加します、琥珀ちゃん

2025-05-12 22:17:00 | 2025年里親募集猫
5/17(土)リブライフ譲渡会参加します。




琥珀、メス、8ヶ月




膝のり、肩のりの甘えたさん。
お顔もぺろぺろ舐めてくれます😽






3回目の譲渡会参加となります。
譲渡会は怖がってますがコハちゃんって
呼ぶとお返事してくれますよ。
名前を呼んでみてね😉






譲渡会とお家では様子が違うんですね。
普段の様子は保護主に聞いてみてくださいね。

でも保護の家ですごく甘えただったのに
里親さんの家に行ったら安心したのか
そうでもなくなったり
大人しいと言われて迎えたら
どんどんはっちゃっけたり
することもあるあるなのです😅






聞いてたのと違うと思われるかもしれませんが
迎えたら猫の個性に合わせて
お世話していただけたら幸いです。







『5月17日リブライフ譲渡会 参加猫紹介①』

『5月17日リブライフ譲渡会 参加猫紹介①』

こんばんは。リブライフ譲渡会です。この時期、例年は子猫がデビューしだす頃です。今年はまだ子猫を保護する譲渡会参加保護主がまだおらず、TNRが進んだのでしょうね…

LiveLife譲渡会 in Cat Socion ギャラリー

 
参加猫ブログチェックしてね!

#リブライフ譲渡会
#里親になろう
#命の輝きを感じてね
#猫との暮らしは幸せがいっぱい 
#猫が幸せだと人も幸せ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年幸せ報告① テテ、のり、ナナちゃん

2025-05-10 16:02:45 | 2025年里親募集猫
今年も早いもので5ヶ月が経ちました。
GWにしようと思ってたのですが
やや遅れました。
おかげさまで幸せになった猫たちの報告をします。
どこまでやってたかな〜笑。
重複してたらすみません。
今年の譲渡一番はテテちゃん
トライアルに行きトトと離れて寂しくて
夜鳴きをしました。

うちでトトも夜鳴きしてたから
翌日、大変だったのではと聞きますと
一晩、寄り添ってくださってたそうです。

そばにいて撫でると鳴き止むんですね。
優しい里親さん、もう大丈夫と思いました。
あとは先住猫さんのお友達にと選んでくれたので
ゆっくり仲良くなるのを見守るだけです。
1ヶ月半後くらいにもう大丈夫そうですと
正式譲渡となりました。

こちらのミケさんは友好的で良かったです笑。
ミケさんは難しい猫も多いですからね。
ほっとしました〜


トトもテテと別れて人馴れが進みました。
もうベロンベロンでトライアルに行ったので
兄妹を離すのは辛いけど
これでよかったんだと思います。


のりちゃん
うちにはあまりこない系の可愛い猫笑。
もう子猫の保護が少ないのですよね。
それはもうかわいかったです。
やっぱ天使!
たまには子猫もいいな笑。
もうベタベタのベタ男くん
里親さん家族はワンちゃんがいるお家で
娘さんが猫を飼いたい
のりちゃんがかわいいと
選んでくれたんですね。

うちの近所の方で譲渡会にもきてくれて
娘さんがまだお若いのに
しっかりされてるんですよね。
まだやや噛み癖もあったんですけど
遊びの延長ですねって余裕そうでした笑。
だんだんなくなっていくと思いますが
かわせるようにお世話できるといいですね。
何も心配なくトライアル終了。
可愛くて仕方ない様子が伝わってきます。
お名前もそのままです。
元気いっぱい大きくなってね。


ナナちゃん
カーテンの奥にいます。
最近亡くなった先住猫さんにそっくりなんですと
お申し込みいただきました。

もう1匹の先住さんも猫がいなくて
とても寂しがってたので
ナナちゃんが来て、とてもうれしそうです。
同じ茶トラの女の子。
1週間後にはこれ!
左がナナちゃん。
ただケージから早く出したので
人間がさわれません笑。

そこはもう人馴れはしてるので
時間が解決するだろうと
様子を見てくださってると
触れるようになってきました。

もうべったり笑。
猫がいないとダメな猫もいるようですね。

奥様には触れるようになって
ご主人がまだ逃げられると
悩んでおられました。

これ猫あるあるで
男の人が苦手な猫が多いです。
やはり体が大きい、声が低いで
女性より怖いんでしょうね。
これも時間が解決すると思います。

すこし低姿勢になる、声を高くする
恥ずかしがらずに赤ちゃん言葉もいいです。
可愛いでちゅねー💕やってみてくださいね。

あとはおやつ係をするですかね。
普段のお世話をするのも猫はよく見てます。
いろいろ工夫してやってみてください。
あまり追い回さずどっしり待つ姿勢のほうが
いいかもしれません。

いいご縁をありがとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする