goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

10月のTNR活動 新入り大きな黒猫参上!

2019-11-09 22:21:35 | TNR活動とその他
今年もあと2か月
忙しくなる季節です。
寒いし忙しいのいやだなー笑。

管理してる公園に大きな黒猫が
3か月前から現れるようになり
定着して毎日来るようになったので
TNRの運びとなりました。

こうやって毎日餌やりをしてるから
新入りが来てもすぐに分かります。
これが適正な餌やり管理の必要性です。
TNRだけして放置では
また猫が増えてからの
TNRとなってしまいます。

新しく来た猫をTNRをするので
2015年からここの公園を管理していますが
子猫は一度も産まれていません。
猫の数は半分くらいに減りました。

ここの公園の市役所の方が
2回程来られたそうです。
現場で苦情を言われる事はなくなったのですが
餌やりの苦情が役所によくきてるそうです。

餌やりさんは、適正な餌やり管理をされています。
餌を与えてる猫はすべて自費でTNRを行い
掃除もきちんとされ、他の人が置いていった
餌もきれいにもって帰っておられます。
活動の内容を小一時間、説明したそうです。

私たちの住む行政区域ではないのですが
行政の方は若い方だったそうで
勉強不足で地域猫、TNR活動のことは
なにも知らないと言っていたそうです。
ほんとかな。
環境課とか公園を管理する課にいて
何も知らないって
移動して来たばかりなのでしょうか。

こちらの話はよく聞いてくれたそうで
それでなにか団体に属してるのかなどを聞いて
勉強します、餌やりは目立たないように
といって帰っていったそうです。

地域猫活動は
地域住民、行政、ボランティアの3者恊働
お互いができる事をして街の猫問題を
解決してく市民活動です。


餌やりを禁止しても猫はいなくなりません。
餌がばらまかれるようになります。
繁殖制限をしないと増えていきます。

どうにか地域で猫問題を解決するために
みんなで協力していきたいです。
猫が可哀想でみてられない人も
迷惑を受けている人も
猫を減らしたいという部分は
合致しています。

すぐにいなくなるわけではないのですが
手術してこれ以上、増えないようにすること
餌やりマナーを啓発して環境美化に努める事
糞尿被害をおさえるトイレの設置を行う事
猫の数を減らしながら
トラブルを減らす事ができます。
猫を増やさないための活動である事を
広報して知ってもらう事が必要です。
長い前置きだにゃー
にんげん、なんとか猫問題どうにかしてくれよ〜
捕獲器の中の黒猫を撮影するのは難しい。
苦戦、、、笑。

この子大きくて堂々としています。
5.9キロありました。
歯もきれいで毛並みもつやつや若そうです。
どうぶつ基金の無料チケットを
使わせていただいたので
そのぶんをワクチン接種しました。

もともと家猫だったかもしれません。
でも触る事はできませし
保護する余裕はまったくないので
つらいですが、リターンしました。

今年の1月にも急に現れた黒猫くんがいました。
3月に保護されたひどい風邪をひいていた
マリモくんです。
カーヤくんという名前を付けてもらいました。

マリモくんは、誰にでもスリスリ
捕獲もはじめてきた私たちについてくるので
抱っこで捕獲器にいれるというなつこさ。
6月に里親さんのもとへ
今の姿、、、
ぐでーん笑。
もっとなでろやーといわんばかりですね。
猫を飼うのがはじめてのお家にいきましたが
かわいがってもらって
毛もつやつや、お目目もきれい
とても幸せそうですね。
よかったね、マリモくん!
マリモくんは優しい黒猫くんでした。

ここの公園の管理も5年目
最初からいる猫がたくさんいます。
みんな、かわいくて優しい猫です。
もう年も年ですし、これからくる寒さを思えば
みんなこうやってお家をみつけたいのですが
今は他現場の子猫の保護が多いので
なかなか手が回りませんね。

それが黒猫くん、リリースしてから
餌やりさんにスリスリするんだそうです。
やっぱり家猫だったんでしょうね!!!
わたし、子猫が外で育つのも嫌ですけど
飼い猫が外暮らしになるのが
一番つらいのです、、、。

でも、すべての猫に家を見つけてやる事は
まだまだ困難な状況です。
不可能に近いです。
大人猫であればなんとか外でも生きていけます。
せめて寒さをしのげ
ゆっくり眠れる場所があれば
毎日おなかいっぱいごはんを食べられる
環境においてやりたい
そしてこんな風に外で暮らさないと
いけない猫を増やしてはならないと
大変なTNR活動を
個人でできる範囲
せいいっぱいがんばっています。

もっと行政の方、地域の方にも
理解してもらえるような活動も
まだまだがんばらないといけませんね。
こういった地域の啓発活動が得意な方は
おられませんでしょうか〜

力不足でごめんね、外猫さんたち〜
なんとか冬を乗り越えるために
今、たくさんごはんを食べて
脂肪をつけて、あたたかい春を迎えようね。
これから厳しい冬がやってきます。


私たちは公益財団法人どうぶつ基金(佐上邦久理事長)が主催する
さくらねこ不妊手術事業」の協働ボランティアです。
今回さくらねこ不妊手術事業を行うにあたり、公益財団法人どうぶつ
基金から3頭の不妊去勢手術費一部を負担していただきました。
公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様に
心より感謝申し上げます。
 

協力病院さまにも、心より感謝申し上げます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーマーズ兄妹4 リンゼランゼエリゼ里親募集開始〜

2019-11-05 21:55:14 | TNR活動とその他
相変わらず子猫いっぱいの毎日です。
どたばたです笑。

整理しますと
今募集中の子猫は
トワ、ティアラ従姉妹
ココロとクルル兄弟
イクラとタラ兄弟
です。

そして準備中が
ファーマーズ3から
セシルとフィガロ兄妹
ファーマーズ4から
リンゼ、エリゼ、ランゼ兄妹
となります。
大所帯〜笑。
タスマニアデビルのように凶暴かと思いきや
すぐにゴロゴロいいだしたデビルちゃん
ではなく、ランゼちゃん。

サビは賢いね。
すぐに順応〜

ワイルドな柄ですね。
ツンデレじゃなくてよかった〜笑。
愛嬌があってかわいいですよー
抱っこ練習〜
茶トラは人なれしてなくてもかわいいなー
すぐにウーシャーウーシャーと怒ります。
リンゼくん。
かわいいよね!
人なれしようよ〜
ぼく、おもしろくないもん!
にんげんはいやだもん!
ママがいいもん!
不機嫌な茶トラ笑
猫も表情豊かでしょ。
お腹ぽんぽこりんでかわいいです。
黒猫エリゼはセシルとそっくり
性格もクール。
黒猫女子ってミステリアスなところが魅力
魔性ー笑。
この姿勢をくずさないエリゼなのでした。
ザッツクール!
美少女です。
この子が一番落ちなさそう
大人しくケージ生活をしています。
ハンモックも使えるんだからー
と思いきやゴロゴロいい、遊びだしました。
もう一回検便して駆虫してワクチンうって
フリーにしていきます。

家の中に猫が多いので
ケージ暮らしをしてくれるのは
助かります。

人なつこくないですけど
もの静かで大人しくて
これはこれでいいです。
そのうちになれて
やんちゃになりますけどね。
ファーマーズ2とは違います。

こちらは、3か月前くらいと
小さいので募集を
かけていきたいと思います。
お問い合わせお待ちしていますー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市の餌やり禁止条例パブリックコメント、11月1日までです。

2019-10-30 13:10:26 | TNR活動とその他
大阪市でパブリッココメントを実施されています。
ギリギリになりますが、あと3日ありますので
1人でも多くの方に、ご協力お願いします。



〆切11月1日までです。

条例ができるのは、決まっています。
その他の動物の中に犬猫がはいっています。
その他の動物に犬猫を含まれないようにお願いしたいのです。

大阪市では「所有者不明猫適正管理推進事業」が実施され
地域での餌やりは認められています。


この事業の猫は対象外だそうです。
どうやって見分けられるのでしょうか。

迷惑な無責任な餌やりはもちろんだめです。
適切な餌やり管理をしてるエリアもたくさんあります。
何を持って無責任と区別するのかという問題があります。

この条例ができると適正な餌やり管理をされてる方も
無責任な餌やりと混同されトラブルになる事が予想されます。
すでに報道により今までより餌やりが
やりにくくなっているそうです。
餌やり禁止だけが一人歩きをします。

みなさん条例の中身はよく知らない。
責任のある餌やりは家での餌やりとされ
連れて帰れ、餌をやるなと言われる訳です。
適切な餌やりをしてる方が迷惑を受けています。


また高齢者が多く、不妊化が進まない
適正な餌やりができてない
エリアの野良猫はどうなるのでしょうか。
餓死すればいいということでしょうか。
餌をもらえず、健康状態が悪くなり、猫の病気が蔓延します。
それでも繁殖は止まりません。
ゴミをあさる、民家にはいりこむ
無理に家に連れ帰り、多頭飼育崩壊につながる恐れもあります。
見てみぬふりができない方がまた苦労をしないとなりません。
不幸の連鎖は止まらず、まったく問題解決になりません。

大阪市でもまだ未不妊で餌やりがなされている
地域たくさんあると思います。
そこも適正な餌やり管理を啓発していく必要があります。
餌をあげるなら、片付けをするということが大事だと思うのです。
もっと「所有者不明猫適正管理推進事業」をすすめないとなりません。
この条例ができるとこの事業が後退していく恐れがあると思います。


*外にいる猫を減らすには、とにかく繁殖制限
不妊手術の徹底と適正な餌やり管理が必要です。

*どうかパブリックコメントのご協力をお願いします。

*例:条例のその他の動物を削除してください。
*例:条例のその他の動物に犬猫は除外してください。

一度条例ができてしまうと改正されるのは
大変なんだそうです。
行政を動かすには数が必要です。
全国からパブコメ実施できます。
メール以外にもファックス、郵便もありますが
メールが一番簡単だと思います。
短いコメントでいいので、下記メールアドレスより
ぜひお願いします。
*11月1日までです。


メールアドレス karasuhato-iken@city.osaka.lg.jp
 件名に「ハト・カラスその他の動物に対する無責任な餌やり行為による生活環境の悪化を防止するための条例改正について(案)」と明記してください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のTNR活動 ねこの会一斉手術5匹

2019-10-22 22:09:09 | TNR活動とその他

10月の一斉手術はこの現場の猫の捕獲でした。

下見のとき、3匹の子猫、親猫2匹がいました。

それがここにいた猫が一匹もいなくなってしまいました。

ここにわざわざ猫を見に来た風のご婦人が

もうここの猫おらんよ

と断言されてました。

なぜ分かるんでしょうか。

なにか不穏な物を感じます、、、。

 

よく猫を捕まえて山や海、公園に捨てにいく人がいます。

餌をもらえるからいいだろう、田舎だからいいだろう

ここに猫はいてもらったら困るなど

軽い考えで猫を捕獲されるようです。

目撃情報がこちらの耳にはいります。

マンションや施設の管理人が多いです。

それも立派な愛護動物の遺棄、犯罪となります。

 

猫はテリトリーを持つ動物

知らない場所では生きていくのは困難

餌場を失います。

それに捨てられた地域の迷惑は考えられないのでしょうか。

無責任で身勝手な行為です。

怪しい捕獲器を見かけたら

そこの敷地の人になんの目的で捕獲してるか聞くか

警察に通報してください。

よく捨てられる地域の方が困っています。 

 

話がそれましたが

排除されてるとしたら、、、

こんなに悲しい事はありません。

TNRで猫を増やさない方法があります。

すこしづつ猫は減っていきます。

トラブルをおさえる方法もあります。

 

 

相談者さんがせっかく勇気をだして

行動してくださったのに

ものすごく残念に思っていたら

TNRがかち合っておりました!

ねこの会、1日目にTNRしてくださっていました。

子猫も保護してくださっていて、感謝です。

重たい気持ちが軽くなりました。

こんなにうれしいことはありません。

ありがとうございました〜

町にこういう活動をしてる人がいるって

ほんと財産ですよー。

猫活動家のみなさん

地域のためにがんばっています。

 

 

で、5匹の予約分を他で捕獲してきました。

めずらしく朝から出動〜

春に子猫を産んだのですが、また夏に子猫を産みました。

どんだけ〜

5か月くらいと

ファーマーズ3

2か月くらい

ファーマーズ4

1、2は違いますが、3、4は3か月遅れの兄妹です。

3匹でよかった〜

そしてここのボスだそうです。

大きな黒猫くん

もう繁殖はやめて〜笑。

TNRしましたので、もう増やせません。

相談者さんが捕獲してくれた3匹

大阪ねこの会一斉手術2日目に運びました。

お世話になりました〜

取りこぼしの子猫がいないか仕掛けたら

入ったのは大人猫でした。

これも翌日、病院へ運んでもらいました。

 

合間に用事があったので_

阿倍野はゆるい譲渡会へ

夏に10日程預かったサビちゃんママが参加してました。

子猫2匹はニャンズマーケットで里親さんが決まりました。

あとはママだけ!

人なればっちりの甘えたさんですが

猫から嫌われる傾向にあり

こちらもやり返すそうで、1匹飼育希望。

単身者さん、高齢者さんにも合う猫さんです。

お問い合わせください〜

ゆるいは来月4日開催です。

でかねこちゃん 12キロだそう〜

それで怖がりだそうで

たまらんかわいさですね。

トライアル決定、おめでとう!!

うちで代理募集していた姫ちゃんに

先日お見合いがあったのですが

やや怖がりの姫ちゃん

若い犬がいて環境に合わないだろうと

トライアルまですすみませんでした。

エイベットさんを通じて

1年半ぶりにお問い合わせがあったのですが

もっとアピールしなくてはなりませんね。

 

こんなにかわいくて美しい猫さんがここにおりますよー

こちらも単身、ご高齢者さん、ご相談ください。

3歳くらい、スリスリ甘えます、やや怖がり

若い猫にちょっかいをかけられいやがるそうです。

1匹飼育がよさそうです。

長く保護されています。

早く幸せになりたいね。

3連休、猫活が激しかったです。

もういろいろ限界、、、

猫でいちばん困っているのは

実は私たちなのでは、、、

はやく人と猫が共生できる平和な町になってほしいです〜

地域にTNRが広まる事を願っています。  


 


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

にほんブログ村

TNR広まれー!!

応援ありがとうございます

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のTNR活動 子猫の捕獲のお手伝い

2019-10-15 21:53:07 | TNR活動とその他

 

今年の活動は地域の猫相談にのっています。

みなさんなんらかの形で私たちとつながり

一緒に猫問題に立ち向かって

主体的に行動してくださっています。

少しでも力になれば、、、と思っております。

 

 

8月のTNR活動でお手伝いした現場

その後相談者さんが捕獲器を購入して

気になっていたメス猫をTNRしてくださったのですが

すでに産後でした、、、。

 

私たちがTNRした日は出て来なかったんですよね。

運命の分かれ道、、、

しばらくすると子猫を5匹連れて歩いてるではないですか〜

母はたくましい!

 

悩みに悩み、、、

今なら家の猫にしてあげられるサイズ

ここで大きくして5匹育っては

猫が増えたと目立ちます。

ただでも肩身の狭い餌やり、、、

もうすこし地域に理解があればと思うのですが

猫好きなら猫は幸せな家猫にしてやりたいと

思ってしまいます。

 

がんばって保護に踏み切ってくださいました。

子猫も最初出てくる猫は難なく捕獲できるのですが

最後の子猫は難しい。

母猫が隠して出て来なくなったりします。

1週間後ようやく連れて歩き出したので

捕獲できました〜

ママニャンとお別れだけど

きっとママはあなた達が幸せになってくれる事を

喜んでくれるからね。

 

母猫もこれからは自分の事だけ考えて

生きていってくれるといいなと思います。

里親さんも相談者さんががんばって探しておられます。

きちんとされてますので

きっといいお家が見つかると思います。

 

ようやく秋の風情が漂うようになった南河内地方

ファーマーズ兄妹2の畑現場の育った子猫

小屋で暮らしています。

なかなか快適な空間

2匹いるのが分かりますか?

でも、畑は野菜を育てていますので

猫が繁殖すると嫌われます。

 

先月、2兄弟を相談者さんがご自身で保護されました。

譲渡会に連れて行ったりと積極的に

里親さん探しをがんばっておられます。

里親さんが決まったら

あと残りの2兄妹も保護したかったのですが

なかなか決まりません、、、。

 

この2兄妹もそろそろ手術をしたい年頃になってきました。

保護するには大きいけども

まだあどけない華奢な体つき、、、

悩みに悩み、この兄弟も保護に踏み切る事に、、、

ファーマーズ兄妹3

地域猫をかえせないのは、保護活動者がパンクします。

なんとか地域の猫は地域で見てほしい。

できれば産まれないようにTNRを直ちに進めたいです。

 

ほんとにね、耳カットのない猫を見たら

なにがなんでもすぐに捕獲するくらいしか

手だてがありません〜

それが餌をあげてる人がこっそり小屋であげてるので

なかなか難しいのです。

餌を切れないので捕獲も困難。

手術の話などもして啓発も進めているのですが

そこは他人任せなところがあります、、、。

黒の女の子 2キロ

白黒の男の子 1.5キロ

大人の猫に負けてるのか痩せすぎです。

人なれはそのうちにするでしょう。

あなたたち、家猫になるんだよー!

こちらは去年TNRをお手伝いした現場の茶トラくん

かっわいいなー

ここはお庭でお世話できるのでリターンできました。

また来週、TNRのお手伝い現場があります。

ばらまきの餌に蟻がたかっています。

餌入れのゴミも散らばっています。

餌やり禁止が叫ばれていますので

こうやって餌が置き餌となってしまいます。

 

猫は未不妊、どんどん増え、悪循環となっています。

ここも餌やりさんにはなかなか会えないそう。

隠れ餌やりになっています。

毎日は来てないのかもしれません。

子猫をかわいがってたおじいさんも

引っ越ししたそうです。

蟻のたかったごはんを食べようとするので

掃除して給餌しました。

風邪気味の痩せた顔つきで

カツカツとおいしそうに食べます。

食べてるときは幸せそうです。

 

こんな状況、胸がくるしくてたまりません。

家で大事にかわいがられてる子猫もいれば

外でお腹がすいて落ちた餌を食べる子猫もいる。

外で暮らしていかないといけないのであれば

せめて毎日お腹いっぱいごはんを

食べられるようになってほしい。

地域で温かく見守られてほしい。

そしてこんな風に外で暮らしていかないとならない

猫をなくしたいです。

 

外猫の問題解決は、なんといっても繁殖制限です。 

仔猫が産まれて増えてから対策をするので

後手後手にまわってしまっています。

増える前にもっとスピーディーに手術を進めたいです。

 

猫を増やさないようにするために

適切に給餌して猫を管理します。

新しい未不妊の猫の流入を把握しないとなりません。

餌やり管理が必要なんです。

餌やり禁止で猫はいなくならないのです〜

でも、そこまで一般の方にご理解していただくことは

至極難しいことなんだと思います、、、。

こちらも3〜4か月のなつこい子猫がいて

相談者さんが悩みに悩んでいます。

うちはもう完全キャパオーバー

保護はできないです。

 

産まれる前にTNRできればいいのですが

本当に猫の繁殖力はすざまじい。

ずっと子猫子猫子猫の季節が続いてるようです。

頭が痛い、、、

はやく冬が来てほしいです〜

いやTNRを終えないと!

 


私たちは公益財団法人どうぶつ基金(佐上邦久理事長)が主催する

「さくらねこ不妊手術事業」の協働ボランティアです。

今回さくらねこ不妊手術事業を行うにあたり、公益財団法人どうぶつ

基金から3頭の不妊去勢手術費一部を負担していただきました。

公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様に

心より感謝申し上げます。

 banner.jpg
 
協力病院さまにも、心より感謝申し上げます。

 



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

にほんブログ村

猫問題終わりが見えません〜

応援ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする