goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

1/11(土)キャットソシオン譲渡会参加、エリゼ、ランゼ、セシル

2020-01-08 23:02:20 | TNR活動とその他
うちの募集保ごっこたち6匹です〜
まだ子猫がおります。
例年で言えばここから2月くらいまでに
去年産まれの子猫は里親さんが決まります。
そこから子猫のでてくる春までが
大人猫シーズンなのです〜
がんばろう、大人猫!
もうすぐ幸せが待っている〜

そして、気をつけたいのが
そろそろ発情シーズンです。
今、TNRしないと、春に子猫が産まれてしまいます。
気になる猫がいる方は、急いでくださいね〜
決して産ませてはなりませぬ。
外で子猫が産まれて増えると
大変です。
外でちょろちょろする子猫はもう見たくない〜

産む前に増える前に、手術をしましょう!
増えてからでは、もっとお金も労力もかかります。
不幸になる命をこれ以上増やしたくありません。

分からないことがあれば、ご相談ください。
ここら辺で一番近いTNR協力病院は
八尾市のハッピータビークリニックか
松原市のエイベット、もしくは月一で
八尾で行われる大阪ねこの会の一斉手術です。

近所の動物病院では野良猫の手術は
ほぼ受けられないです。
この前も相談したらワクチンをうたないと
できないと言われたそうです。
洗濯ネットに入れてほしいと言われたこともあります。

TNRの手術は飼い猫の手術とはまた違います。
遠いですが、TNR協力病院に行くしかありません。
車がない方が大変なのですよね。
搬送してくれる病院もあります。

TNRは大変な作業ですが
猫は、繁殖力が強いです。
耳カットのないメス猫は必ず子猫を産みます。
繁殖制限がなによりも大事なのです〜

話がそれましたが、、、
11日譲渡会参加猫です笑。
TNRしてれば産まれなかった命ではありますが
奇跡的に保護された幸運の保護猫たちです。
仲よし姉妹の黒猫エリゼとサビ猫ランゼ
とっても仲よしさー

赤がお似合いね。
このぬいぐるみはサビ猫かな。
えいっ!
とやっ

ワイルドなおサビだけど、お鼻はピンク
エキゾチックな魅力たっぷりのサビ娘
2匹とも知らない人には怖がりだけど
なれるとべたべた甘えたです。
自分だけに心を開いてくれるかわいさがあります。
そうなの。
遊ぶのも食べるのも好きだけど

ハーフ尻尾がふりふりかわいい!
わんこみたい〜
最近甘えたくて仕方ないんだよね。
どうしてこんなに人恋しいのかしら?
でも2匹ならお留守番できるの。
昼間はほとんど寝てますしね。
おこたで保温してます〜
セシルは、クールビューティーを極めています。
そんなに極めなくてもいいよ笑ってくらい
なんせクール
高校の時にいましたよね。
やたら大人な女友だち
そんな感じ笑。
もうリンゼとランゼのお姉さんというか
ママみたい。

なでられるのは好きです。
気持よさそうにしてくれるのがかわいい。
ストーブの前をどかないの。
堂々とはしてます。

時間をかけて仲よくなるタイプ。
ということはまだまだうちにいそう?笑
まぁフィガロもいるし
セシルのご縁もどこかにあると信じて
長期戦ですかね。
こういう性格は、、、
フィガロは週2の点滴で元気です。
腎不全はステージ2〜3の間ですが
おもちゃでよく遊ぶし、甘えてくれるし
かわいい子!
いい子すぎる〜

最初は自宅で点滴をするなんて
大変だなと思うじゃないですか。
でも今は、まだフィガロにこうやって
してあげられることがあって
よかったなと思います。

病院で指導が必要になりますが
点滴はなれればそんな難しい手技ではありません。


でた!下僕体質!!
猫だけに発するんですけどね。
猫奴隷〜笑。

フィガロが、ごはんを食べてくれるだけでうれしい。
そばに来てくれたら飛び上がる程かわいい。
猫は元気でいてくれるだけでありがたい。

だからセシルのツンデレなんて
なんのそのなわけです。
ハンデのある猫からもらうパワーは
計り知れないなと思う今日この頃です。

元気な猫は幸せになっておくれ!

11日(土)大阪市都島区で行われる
キャットソシオン譲渡会
に参加させていただきます。


今年も月2回+ハロウィン+クリスマス譲渡会
開催される予定です〜
去年は150匹の猫ちゃんが幸せになれました。
うちからも30匹ほどのいいご縁をいただきました。
今年もたくさんの猫が幸せになってくれたらと
思います。
参加猫はキャットソシオンさんのブログをご覧ください。
まだ子猫が多めです。

猫が幸せな世の中は人も幸せです。
不幸な猫はもうみたくない!
今年も不幸な猫をうみださない社会をめざして!
みんなで猫を幸せにしていきましょう〜


うちの参加猫は6匹です。
ハツ以外、女の子ばかりなの〜

ハツくん お目目くりくり怖がりな男の子

セシル やや甘い顔をしてくれるようになってきました。

ティアラ&トワ従姉妹 性格が真逆

エリゼとランゼ ハーフ尻尾の仲よし姉妹




よろしくお願いします〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/11(土)キャットソシオン譲渡会参加、ハツ、トワ、ティアラ

2020-01-06 23:49:37 | TNR活動とその他
うちの保ごっ子たちがあいさつがまだでした〜
あけましておめでとう〜!!
今年こそはいいお家をきめて
ここの仮のおうちから卒業するね。
そうだね笑。

そうなるようがんばろうね。

このアレンジフェイクだから
よってたかってかじらないでね。
ケージにいれておきました笑。
お正月は猫とのんびり〜
まったり最高
のんびりはしあわせですね。
怠惰最高〜
猫正月!
ではありますが、もうすぐ譲渡会さー
またなんー??
いやいや

しばらく休んだじゃない
ゆっくりしたでしょ。
あなたたちは里活中〜
去年もめいいっぱいがんばったけど
今年も里親さんが決まるまでがんばろうー
リビング組は3匹
最近くねくね
やっとかわいくなってきましたトワ!
すりすり〜
なでてよー
お願い!
かわいくなりましたね。
膝のせもできますよー
お正月ティアラが風邪引いて
トワにうつって、またハツがひいて
元気は元気でしたけどね。
よく食べるし、内服はちゅーるに混ぜてます。
だからか、よくそばにきます
ゲンキン娘笑。
ハツも片目!
最近すぐ目がしょぼしょぼ。
また抗生剤の種類変えてもらおうかな。
まぁすぐ治るし元気だしね。
甘えただしね。
またがんばろうね。
あと家で人なつこいのはティアラだけ
愛らしいサビっ娘です〜
言い方古いけど笑
お茶目さん!という言葉がぴったり。

11日(土)大阪市都島区で行われる
に参加させていただきます。

今年も月2回+ハロウィン+クリスマス譲渡会
開催される予定です〜
去年は150匹の猫ちゃんが幸せになれました。
今年もたくさんの猫が幸せになってくれたらと
思います。
参加猫はキャットソシオンさんのブログをご覧ください。

猫が幸せな世の中は人も幸せです。
不幸な猫はもうみたくない!
今年も不幸な猫をうみださない社会をめざして!
みんなで猫を幸せにしていきましょう〜

うちの参加猫は6匹です。
ハツ以外、女の子ばかりなの〜
ハツくん お目目くりくり怖がりな男の子
セシル やや甘い顔をしてくれるようになってきました。
ティアラ&トワ従姉妹 性格が真逆
エリゼとランゼ ハーフ尻尾の仲よし姉妹


よろしくお願いします〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年猫の日暮らしの活動内容 ありがとうございました!

2019-12-29 22:36:13 | TNR活動とその他

12月最後の捕獲2日かかりました〜笑。



2019年 猫の日暮らし 活動内容


TNR活動 捕獲のお手伝い

1月 大阪ねこの会 堺市捕獲のお手伝い 

   9匹TNR+1匹保護

2月 はぴたび 富田林市公園猫の捕獲のお手伝い 13匹TNR

3月 大阪ねこの会 2匹 まりもとまるお 保護

   はぴたび 2匹 仕事場の猫 黒白とシャム リリース

4月 堺市捕獲のお手伝い 2匹 ハチ、王子 保護お手伝い

   羽曳野市怪我猫の捕獲のお手伝い 病院受診後リリース

5月 堺市 取りこぼしの子猫の捕獲お手伝い 2匹保護 密華、雪華

6月 エイベット 富田林市捕獲相談 2匹TNR 4匹子猫保護(麦わら三毛姉妹)

   はぴたび 南河内郡河南町 TNR1匹 3匹子猫保護(ファーマーズ兄弟)

7月 一犬猫病院 堺市捕獲のお手伝いのみ11匹 

   河内長野市 子猫の捕獲お手伝い3匹 保護

         富田林市滝谷 子猫の捕獲お手伝い1匹 保護

8月 富田林市 怪我子猫の捕獲1匹 エイベット代理受診

   大阪ねこの会 河内長野市TNR3匹 捕獲のみお手伝い

   大阪ねこの会 富田林市TNR 9匹TNR 捕獲搬送お手伝い

9月 エイベット 富田林市TNR 公園新入り猫の捕獲のお手伝い 1匹

   富田林市保護 子猫5匹の捕獲保護お手伝い

10月 野良猫さんの手術室 富田林市TNRお手伝い 

   3匹(2匹保護セシル、フィガロ)

   大阪ねこの会 富田林市5匹 捕獲搬送

   野良猫さんの手術室 大阪狭山市 TNR 1匹くろねこ

11月 野良猫さんの手術室 大阪狭山市TNR 1匹きじねこ

12月 はぴたび 富田林市 TNR保護 1匹白黒

捕獲器の貸し出しもたくさんあり
ご自身でされる方も増えてきました。
他に迷子相談、脱走相談、里親募集相談
いろいろありました。

今年度はどうぶつ基金さまより
15枚のチケットを
いただきました。

どうぶつ基金さま、大阪ねこの会さま

TNR協力病院のみなさまに

心から感謝を申し上げます。 


また福島のありす動物病院さんが
閉院されることになったそうです。
長い間、たいへんお世話になりました。
残念ですが、ありがとうございました!

保護譲渡活動 預かり、お手伝い含む

1月   レイちゃん猫邸へリリーに

           ブラン、ノーワル譲渡 チャオ 譲渡

    預かりシエル、ラメール 譲渡へ

    ガンちゃん、麦くんお預かり

2月  リロ&ステッチ 譲渡

    サラ 譲渡 ムウ 譲渡 ブル−、ゴールド 譲渡

    ゆっきー、ハートお預かり

3月  マルオとマリモ 保護

4月  預かりゆっきー、ハート 譲渡

5月  マルオとマリモ 譲渡

    預かりガンちゃん 譲渡

    令と發お預かり

6月  リリー 譲渡 

    麦ちゃん猫邸さんへ メムくん

    はちくんウリエルさんへ  ハロンくん

7月  三毛、麦わら姉妹4匹 ファーマーズ兄妹3匹 保護

    ティアラ 保護

    ミルキー猫3匹 里親募集手伝いお預かり

    ハレムと密華 譲渡 

    令ちゃん譲渡 ビアン譲渡 セゾン、シエナ 譲渡

    みるくっこ3匹 保護(ウニ、イクラ、タラ)

8月  月華と雪華 譲渡

    ロゼッタ 譲渡 セレナ 譲渡

    ファーマーズ兄弟2(ココロ、クルル、サラダ、チーズ)4匹 保護

9月  アンリとチャパタ 譲渡 フォカッチャ 譲渡  

10月  ウニ 譲渡甥の家に 

    ファーマーズ兄妹3(セシル、フィガロ)2匹 保護

    ファーマーズ兄妹4(リンゼ、ランゼ、エリゼ)3匹 保護

    サラダ 譲渡、 ルー 譲渡  

11月  外猫メロン保護
    タラとイクラ 譲渡 
    ハロンくん 猫邸さんへ
12月  チーズ 譲渡 ココロ 譲渡 クルル 譲渡
    リンゼ 譲渡

今年もたくさんの猫が幸せになりました。
家族にむかえてくださった里親様のおかげです。

また里親募集に協力していただきました

キャットソシオン譲渡会 様
保護猫カフェウリエル 様
猫邸スイートホームウリエル 様
エイベット里親募集支援 様
ニャンズマーケット しぎの保育園 様
阿倍野 ゆるい譲渡会 様
たかだ地域ネットワーク 譲渡会 様
ぺっとのおうち 様

ありがとうございました!

譲渡会主催者様、保護猫カフェ様 動物病院様
ご来場いただいたみなさま、里親になっていただいたみなさま
お手伝いしていただいてるボランティアスタッフさま
猫活動家のみなさま、情報拡散いただいたみなさまにも
たいへんお世話になりました。
あたたかい寄付や物資の提供ありがとうございました。
心より感謝の気持ちでいっぱいです。

南河内ねこの会 活動内容

2月 ひろとん参加

5月 ミラクルフェスタ参加

6月 猫ともクラブ開催

また来年2月、ひろとんでます。
猫ともクラブ開催もやりたいなー!
来てね。

Cat'sdaylife. 物販&啓発活動

3月 ニャンズマーケット4

5月 ねこふんLIVEtheLIFE展

9月 ニャンズマーケット5

こちらから売り上げの一部6万円分
どうぶつ基金さまに寄付させていただきました。
お買い上げいただいたみなさま
ありがとうございました。

また来年、3/1ニャンズマーケットでます。
来てね。

勉強会、ねこの会、講演会参加

2月  はぴたび 地域猫活動のすすめDVD鑑賞会

    奈良 にゃんだホーミーティング

6月  東京 院内集会参加

7月  Eva主催 虐待シンポジウム

8月   大丸梅田店 保護猫セミナー受講

10月  大阪ねこの会SNSセミナー受講

11月  和泉市杉本彩氏講演会参加

12月  大阪市餌やり規制条例の協議 参加
    藤井寺市、富田林市市議会傍聴


2019年も1年お疲れ様でした〜
今年の印象としましては
子猫の保護が多かったですね。
もうこんなにはできないくらいにがんばりました。
夏場はミルク猫に介護猫に
保護子猫いっぱいで死にそうになりました笑。

個別に地域のご相談を受ける活動が主でした。
TNRを手伝うとどうしても
子猫の保護がつきまといます。

相談された方は、みなさま費用を負担されたり
ご自身でできることは
動いてくださった方たちだったので
私たちもできることを
手伝うことができたんです。

すべてやってくれという依頼(丸投げといいます)
であったら、受けることはできなかったと思います。

まだ里親さんが決まらずうちにいる保護猫たち
(現保護猫数8匹ハツ、トワ、ティアラ、エリゼ、ランゼ
セシル、フィガロ、メロン)
相談者さんのおかげで家猫になれるのです。
だから、よかったね、お家はあたたかいね
もうすぐ幸せになれるからねと
話しかけています。

また相談者さんは地域の方ですから
今後もお互い助け合っていけたらと思います。
今年もたくさんのいい出会いがありました。

猫のためにがんばってくださって
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

またみなさまにお礼にと寄付を
いただく事が多くありました。
そしてキャットソシオン様より
「100匹TNR、猫医療費、外猫支援」から
5万円もの支援をいただきました。

この場をお借りしまして、お礼を申し上げます。
必ず猫たちに返していけるよう
今後のTNR、保護活動に
大事に使わせていただきます。

この活動、大変な事の方が多いです。
なんでこんなことやってるんだろう
自分はおかしい人間なのかな
と思う事がしょっちゅうあります笑。

人生もっと別の事に時間を使いたい
と思うこともあるのですが
まだ私たちの心に熱い思いがあるから
続けられたんだと思います。

「外に猫がいない社会をめざして
人と猫が平和に暮らせますように」

まだ夢や希望を持ち続けています。

それに猫活から学ぶ事は多いにあります。
今までの私は社会とか地域とかいうものを
考えた事がなかったんです笑。
ほんといろいろ勉強になります。

みなさんそうだと思いますが
なにより、不幸な猫をみたくないんです。

寒い中、汚れてボロボロの猫
お腹をすかせてガリガリの猫
必死で子猫を育てている母
今にも命の火が消えそうな子猫
誰にでもすりよる人なつこい猫
誰かを待ってるように見える猫etc、、、

そしてそんな猫をみて見ぬふりができない方が
多くいて、猫を助けたくて困っています。
保護したい、TNRしたい
どうしたらいいのか分からない

特に現場に立つ最前線の餌やりボランティアさん
しっかり地域の猫を管理してくださってる方が
理不尽な目に合わないようにと思います。

餌をやるなといわれることのほうが多い地域です。
もっともっと地域の理解が必要です。

よく野良だから仕方ないねー
とか言われる事があるのですが
仕方ない事じゃないと思うんです。

この問題は自然の摂理で起こってるのではない。
野良猫問題は人間が巻き起こした社会問題。
猫は野生の動物ではありません。
人と家の中で生活する愛護動物です。
人間は、犬や猫を不幸にしてはいけない。
猫を不幸にしないためにできることが
人にはまだまだあるんです。

できることがあるのにみんな知らないから
解決できずにみんなが困っています。
それを知らない方に知ってもらい
できることを行動してもらう事が
一番、大事なことだと思っています。
啓発ですね。

そしてこの問題
ひとりの力ではどうにもならない事が
多い問題です。
みんなでできることを力を合わせて
問題を解決していく

そういう取り組みが地域の力となり
住みやすい街作りとなります。
これは猫だけの問題ではない
人間の問題なのです。
まだまだ無知で未熟でたよりない
猫の日暮らしですが
少しでも困ってる人の力になれたら
地域をよくしたい気持ちがあります。
またみなさまのお力添えをいただいて
がんばっていきたいと思います。

やはりそんなに保護はできないのです。
なので今年こそ産まれる前にTNR!
耳カットのない猫を見たら手術しましょう〜

地域でしっかり見守りながらお世話して
飼い主のいない猫を減らしましょう。
猫はみんな家の中で暮らせるように!!

そのためのTNRをはやく終わらせましょう。
もう時間がないのニャ〜

ハピタビカレンダー
1月と11月のせてもらいました!
発売中です〜

2020年も猫の日暮らしをよろしくお願いします。
里親さんも募集中ですー。
お近くの方、一緒に啓発活動行いませんか?
地域をよくしていきましょう〜
Let's TNR!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015~2019年、5年間の公園TNR活動のまとめ

2019-12-05 23:28:28 | TNR活動とその他
この活動をはじめてちょうど5年たった公園の猫の管理
を資料にまとめています。
長くなりますが、5年という区切りにまとめておきます。
TNRは猫を減らす効果があると実感していますが
地域での苦情や虐待などの問題は解決できていません。
これからの課題を考えたいです。


TNR活動 エリアは2〜4カ所あります。

2015年8月 シロキジオス黒オス、シロキジメス、シャムメス
      キジオス、キジメス
      シロキジメス、キジオス、茶白オス
      シャムメス、シャムメス
   9月 階段黒オス、中きじオス、茶白オス、白黒オス、三毛メス
      シロキジママメス、黒めす
   10月 白黒オス
   11月 キジ子猫オス2匹
   12月 キジ大オス
   全 22匹 
2016年 
   3月 くろオス、こきじオス、黒白メス、サビメス
   5月 サバトラメス
   全 4匹
2017年 2月 白黒オス
     7月 キジメス 子宮蓄膿症 新規エリア
        白黒 オス 新規エリア
     全3匹
2018年 4月シロキジオス
     5月サバトラオス
     12月茶トラ長毛 新規エリア
      全 3匹
2019年  10月大黒オス
      全1匹    

計 33匹 存命 15匹    
TNR済みだった猫も2匹いれて計17匹くらい

費用はほぼ医療費で総額24万円かかっています。
(断尾手術入院医療費、捕獲依頼代金1回分含んでいます)
領収書すべてあります。
餌やりさん2人、TNRボラ2人での活動
餌やりさんは費用を1/3ずつご負担してくださいました。
TNRは大阪市内の病院まで運んでいましたので
往復交通費や駐車場代、高速費、ガソリン代もかかっています。
一番使ってるのは時間です。
(下見、捕獲時間、搬送、リリース、捕獲器の準備洗浄等)

保護譲渡活動

2015年 2月黒子猫くう
     3月キジ子猫きー
     7月キジ子猫4匹しま、サバ、トラ、きじ 白黒子猫2匹はち、てん

2016年 5月茶トラ子猫1匹メイ
     8月シロキジ中猫1匹リリー

2017年 2月茶トラ成猫1匹ケン 黒子猫1匹チョコ

2018年 12月黒子猫1匹リロ
2019年 3月黒成猫1匹まりも
     7月乳飲み子遺棄事件 ウニ、イクラ、タラ
 
計 17匹 すべて譲渡済み みんな幸せになりました。

こちらの費用は計算してませんが
保護猫は医療費や飼育費用をいれたら
平均1匹3〜5万円の費用がかかると言われています。
3万円としたら50万円かかってることになります。
譲渡は一部医療費を里親さまにご負担いただいていますので
すべて持ち出しという訳ではありませんが
あらためてTNRよりお金がかかりますね。
保護は何かあれば自分が終生飼育しないとならない
覚悟もいる個人負担の多い活動です。

考察まとめ
猫の数は、ほぼ半分に減っています。
病気、事故など外猫の平均寿命は2〜3年の命です。
でも最初からまだいる猫もいます。
周辺TNRも進めており、エリアが増えてるのですが
一番最初に取りかかった場所は
12匹くらいいてたのが4匹になっています。
ポツポツと昨日まで来てた猫が突然来なくなります。
実際、交通事故に合った猫の死体を発見して
連れて帰った事もあります。
外の猫はいつ死んでもおかしくない過酷な状況です。
11月どうぶつ基金さんの無料チケットで
手術させていただきました。


なるべく保護できそうな猫は保護してきましたが
それでもすべての猫にお家を見つける事は困難です。
我々はただの一般市民、抱え込む活動はできません。
外でのお世話をして、一代限りの生を全うできるよう
せめて毎日おなかいっぱいごはんを食べてもらう
ことしかできません。

5年間、ここをしっかり継続管理してきた事が
なによりすごいことだと思います。
ものすごい労力をかけています。
この活動は私たちは好きでやってるわけではありません。
問題を感じ、取り組む必要があるからやってるのであって
やらなくてすむのならそれにこしたことがありません。


最初の年のTNRは数も多いし
どうぶつ基金の無料チケットの配布もなく
市からの助成金などもありませんので
すべて自費負担となり大変でしたが
あとは数匹となります。
もちろん1匹も子猫は産まれていません。
毎日顔を見て猫に餌をあげていますので
新入りが来たらすぐに分かります。
それが餌やり管理です。
新入りが来たらTNRボラである私たちが捕獲します。

TNRなんてすぐ終わるのです
一番大変なのが日々のお世話なのです。

何よりの功労者はここの管理をしてくださってる
餌やりボランティアさんです。
雨の日も風の日も台風でも風邪をひいてても
毎日猫のために来てくださります。
餌代もお金がかかります。


時には罵声を受けたり、嫌な気持ちになる事もあります。
それでも猫を守るため、地域の方に丁寧に説明もされます。
お皿にいれて餌をやり、食べ残しをすべて持ち帰り
誰かが置いていった餌も掃除してくださっています。
現場は、なついてくる猫を振り払って
帰らないといけないつらさがあります。
すぐに猫を連れて帰りたくなる私たちには
とてもできない活動です、、、。

このきちんとした餌やり管理がなければ
ここの公園はまだ未不妊の猫だらけ、、、
巻き餌や置き餌、ゴミだらけ、、、
子猫が生まれては死んでいくという負のスパイラルから
抜け出せなかったと思います。

それが最近、餌やりに対する啓発ポスターが
何枚もはられてしまいました。
猫問題にはこのポスターを配布しています。

行政は、ここの活動を見に来て
餌やりは黙認してるけど
餌やりで苦情が来ていると言われていました。
それならもっと分かりやすく
具体的に書いてほしいです。

*食べ終わるまで見守る
*置き餌をしない
*ゴミや食べ残しは持ち帰る
*不妊去勢手術を行う

もちろんむやみやたらに餌をやる行為は
迷惑です。
でも、このポスターでは適正な餌やりにも
餌をやるなと言われ、現場が混乱します。
女性が知らない男の人に怒鳴られる事が
どれだけ怖くて精神的に負担があることか
分からないのでしょうか。

それにどうやら餌やり禁止で問題は
解決できると思っているようです、、、。
大阪府の公園などにあるポスターです。
飼い猫の適正飼育の啓発も大事です。

それができていないから外猫がいます。
外の猫には、避妊去勢をする、餌やりマナー
捨て猫禁止の啓発をしないといけないのでは。
餌をやらなければどこかにいくという考えは
周辺地域で猫の問題を押し付け合う事
になってしまうのではないでしょうか。

先日の大阪市の餌やり禁止条例を
取り上げた市議会でも

*マナーを守った餌やりはむしろ歓迎する
*ボランティアが活動しやすいように
 餌やり禁止看板は撤去する

と大阪市松井市長は答弁されました。

最近、ここの公園で知り合った方も
この市のポスターを見て憤慨されて
外猫の対策を何もなされていないことを
電話するといってくださいました。
ここの近くに住んでおられるそうなので
そういう方の声は大きいと思います。
それは餌やりさんがきちんとお世話してきたことを
長年、見て知ってるからなんですね。

現場で直接、苦情をいわれることはなくなりました。
お疲れさまとねぎらいの声をかけてもらうこともあります。
毎日来られる顔見知りの方に
ほんとに猫が減ったなぁという声もいただきます。
私たちサイドの活動や声も行政や公園管理の方に
もっと届くようにしていきたいですね。
今後の課題です。

そして12月、富田林の公園で
また虐待事件がおこりました。
公園で針金がささった猫がいて
動けなくなっていたそうです。
命に別状はありませんでしたが
保護され手術で治療しています。
治療費は、カンパし合ったそうです。

虐待は快楽性があり、繰り返される事が多いです。
虐待のある公園で子どもを遊ばせるのは怖いです。
周辺じゅうぶんに注意してください。
不審者がいれば、通報してください。
毒餌なんかもまかれることがあります。
散歩中の犬が食べて死んだという事件も起こっています。

気になった事などなんでも相談してください。
今は野良猫なんかで警察なんて、、、
という時代ではありません。
警察は動いてくれます。
見てみぬふりをして
何かあってからでは遅いです。
しっかり意識を高めて警戒していきたいです。

大阪ではアニマルポリスが設置されました。
目撃情報等#7122にかけてください。
できれば証拠が必要となります。
市も対策をがんばってくれているようです。

野良猫も愛護法で守られており
来年6月改正により殺傷は5年以下の懲役
500万円以下の罰金へと厳罰化されました。
虐待は必ず誰かの目に触れます。
今はいたるところに防犯カメラもあります。
地域の目で防いでいくしかありません。
街の防犯、治安をみんなで守りましょう。

両現場とも猫は手術され、管理されていますが
ここらへんの野良猫問題がかなり深刻化しています。
こうなるともう末期ではないのでしょうか。

地域住民トラブル、餌やり禁止看板、虐待、虐殺、、、
この問題には対策が必要です。
TNR、地域猫活動、不妊の助成、セミナー、譲渡会
和泉市、堺市など周辺の行政はもうはじめています。

そしていちばん必要なのは行政から
地域住民への広報と啓発だと思います。
行政に対策がなく、餌やり禁止の姿勢だと
どんなにボランティアが猫を手術しても
適切な管理をして猫を減らしても
そんな活動を知らない人が多く
餌をやるな、連れて帰れと苦情が来ます。

餌をやるなということは、命が軽視され
虐待も助長します。
餌やり禁止、排除では問題はなにも解決しない事に
はやく気付いてほしいです。
野良猫対策はもう確立されているのだから
行政ができる事を取り組んでいただきたいです。

野良猫だって、大切な命なんです。
不幸な猫を増やさない取り組みが必要です。
命を大事にする社会になりますように。
それが私たちにとっても暮らしやすい街となります。


公園で5年間、たくさんの命を見送ってきました。
1匹1匹みんなに名前があり、思い出があります。
いなくなってしまった猫たちが懸命に
ごはんを食べていた姿を今も思い出します。
最後に、ここの公園に生きてきた猫に
謝りたいです。

不適切飼育の末、公園でごはんをもらわないと
生きていけなかった猫たち、、、
彼らは人間が産み出した犠牲者です。
野良猫だって愛護動物
猫は野生の動物ではないので
自分で餌をとることはできません。
せいぜい虫を食べたり、カエルをとったり
ゴミをあさるくらいしかできないのです。

家でかわいがられている猫と何の違いもありません。
本来人間が守らないといけない命
猫は家で人と暮らす動物です。
保護した猫は幸せになりました。
保護できなかった猫たちにすまなく思っています。
それでもここに来れば毎日ごはんは食べられるのです。
餌やりさんには心から感謝したいです。

外猫のお世話は大変な活動です。
悲しい事の方が多いです。
わたしはTNRもやりたくありません。
それでもやらないともっと失われる命が
増えてしまいます。
野良猫をめぐって、住民トラブルへと発展します。
そして虐待が起こる街になるのです。
すこしでもおさえられるようにしたいです。

動物虐待のない街に、、、
人と猫が共生するために、、、
もっともっと地域の理解が必要だと思います。
またできる限り見守りも継続していきたいと思いますが
地域の方にも、そしていちばんは行政に
街の環境問題として、命の問題として
少しでもご理解、ご協力いただきたいです。


私たちは公益財団法人どうぶつ基金(佐上邦久理事長)が主催する
「さくらねこ不妊手術事業」の協働ボランティアです。
今回さくらねこ不妊手術事業を行うにあたり、公益財団法人どうぶつ
基金から2頭の不妊去勢手術費一部を負担していただきました。
公益財団法人どうぶつ基金に寄付をしていただいた皆様に
心より感謝申し上げます。



協力病院さまにも、心より感謝申し上げます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉市動物愛護講演会と地域の猫問題を考える

2019-11-21 22:21:50 | TNR活動とその他
和泉市の講演会に行ってきました!
南大阪でこういう催しが開かれるのは
珍しいなと思い、風邪を引いてたのですが
なんとか参加してきました。

「人と動物がしあわせに共生できる社会を目指す」

講演内容としては動物愛護法改正のお話
が主だったのですが
その前に和泉市の市長と杉本彩さんの
トークショーがあったんです。

そのお話をきいてびっくり!
辻市長は、犬を2匹飼っており、奥様が猫好きで4匹
保護活動をされていて里親募集中の猫が2匹いるそうです。
そして庭に来る猫のお世話もされているそうです。
もちろん避妊去勢をしてです。
動物愛護の意識の高いすばらしい市長さんです。

和泉市は飼い主のいない猫の避妊去勢手術に
助成金をだされていて
その財源である予算をふるさと納税で集めており
もうその目標額は18日で達成されたそうです。

南大阪でもダントツに動物愛護がすすんだ市で
あるといえるのではないでしょうか。
きっと猫トラブルも年々少なくなっていき
人が暮らしやすく、優しい子どもたちが
育っていくのではないかと思いました。

和泉市はしっぽくらぶさんや和泉ねころじの会さん
動物愛護団体があって市民の意識が高いんですね。
和泉市は同じ南大阪、堺市に隣接しており
車で3〜40分位の場所なのですが
同じ地域なのになぜこんなに
取り組みに差が生まれるのでしょうか。

私たちもずっと個人の猫活動をしてきましたが
ようやく地域の猫問題に
目を向けるようになりました。

去年、大阪ねこの会さんに来てもらって
猫のタウンミーティングを行いました。

今年も地域のお祭にも参加したり
啓発活動も行いました。
猫好きさんや困ってる方が集える
猫ともクラブも行ってきました。

あとは、個別に地域の猫相談を受け
できる範囲でお手伝いをさせてもらっています。
捕獲器をお貸しする事も増えてきました。
うちにいる保護猫は
ほぼ地域のお手伝いの猫です。

こうやって猫活動を粛々とやってはいますが
個人レベルの活動なんですよね。
毎日、自分たちの活動で手一杯な状態です。


猫は愛護動物です。
野生の動物ではありません。
野良猫だってそうです。
人間が愛して守ってやらないと生きてはいけない命
けっして不幸にしてはいけないと思います。
人も動物も命の重さは一緒です。


猫問題に対する大人の対応を
子どもたちはよく見ています。
子どもの心は純粋で
いいものも悪いものもそのまま吸収します。
これは子どもたちの心を育てる
教育の問題であると思うのです。


愛護動物は密接に人と寄り添って生きてきました。
犬や猫と暮らした事のない方は
すこし分かりにくいかもしれませんが
彼らは私たち人間を慕い、愛情をかければ返してくれ
一緒に暮らせば家族と同じ存在
感情の通い合う生き物です。
外にいる猫だってそうです。
どの猫も人を頼って生きています。

その愛護動物が引き起こす問題があります。
それは猫が悪いのではなく
人の起した問題なんです。
人がなんとか
手をさしのべられる社会でありたいと
強く願います。

まずはもっと市民の方に知ってもらう事なんですよね。
啓発活動はとても時間がかかり、難しいですが
なんとかやっていかにゃいと〜

お近くの方、一緒に人と猫の共生とはなにか
考えてもらえませんか〜

外は寒いです。
早く猫は家の中だけで
暮らせる日がきますように!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする