友岡さんが次の本を紹介していました。
『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)
出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。
さっそく図書館で借りて読んでみました。
一部、引用します。
□第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
■第2章 変わる
■変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
□山本譲司さんインタビュー
□おわりに
第2章 変わる
変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
(つづきです)
09年、累犯障害者を社会的に支える仕組みや制度が初めてできた。
罪を繰り返す障害者の更生と再犯防止は、治安維持の観点からも、刑務所の運営コストの観点からも、政府にとって座視できない政策課題となっていた。
その一つが、障害者が刑務所を出た後、福祉的なサービスにつなぐ「特別調整制度」。全国の刑務所に福祉のプロである社会福祉士を配置し、「刑務所を出ても帰る場所がない」「高齢で、障害がある」など支援が必要な受刑者がいれば、保護観察所に連絡する仕組みだ。保護観察所から連絡を受け、出所後すぐに福祉サービスを受けられるように手配する機関が「地域生活定着支援センター」。この年から長崎県を皮切りに全国で順次設置が進められ、現在すべての都道府県にできた。刑務所から福祉への「懸け橋」の役割を担っている。
この制度は南高愛隣会がモデル事業として取り組んだものが土台となっている。
南高愛隣会はこの年の4月、更生保護施設「雲仙・虹」を開所した。社会福祉法人が更生保護施設の運営に乗り出すのは全国で初めてだった。
更生保護施設は、刑務所を出た後、帰る場所がない元受刑者を緊急避難的に受け入れ、衣食住を提供する施設。「雲仙・虹」も含めて全国に104カ所ある。入所期間は原則半年間で、その間にどこで暮らすかを決めなければならない。そうした性格から「中間施設」「シェルター」と呼ばれている。
刑務所を出た人を支援する更生保護施設は、一部の篤志家が更生保護法人をつくって、半ばボランティアとして取り組んできた歴史がある。基本的に障害がある人たちの支援には不慣れだ。田島はそこに着眼した。
「雲仙・虹」は定員20人。職員たちは社会福祉士や保護司の資格を持ち、福祉的な更生プログラムを取り入れている。開所以来、延べ102人(2012年9月末現在)を受け入れ、「虹」での生活を経て、順次、地域のグループホームなどに移行させている。
「雲仙・虹」の施設長、前田康弘は社会福祉法人が更生保護施設を運営する利点をこう説明する。「就労や生活訓練をした上で社会復帰させないと、障害者の更生にはつながらない。障害がある人たちの支援は福祉の人間がやらなければ成果は上がらないと思う。更生保護施設の役割はこれから重要になると思っています」
ただ、前田の期待とは裏腹に、社会福祉法人が更生保護の分野に参入するケースは、南高愛隣会以降、まだ1件もない。
(つづく)
【解説】
「雲仙・虹」の施設長、前田康弘は社会福祉法人が更生保護施設を運営する利点をこう説明する。「就労や生活訓練をした上で社会復帰させないと、障害者の更生にはつながらない。障害がある人たちの支援は福祉の人間がやらなければ成果は上がらないと思う。更生保護施設の役割はこれから重要になると思っています」
「雲仙・虹」のような更生保護施設が、全国に広がっていけばいいですね。
獅子風蓮