
佐藤優氏を知るために、初期の著作を読んでみました。
まずは、この本です。
佐藤優『国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて』
ロシア外交、北方領土をめぐるスキャンダルとして政官界を震撼させた「鈴木宗男事件」。その“断罪”の背後では、国家の大規模な路線転換が絶対矛盾を抱えながら進んでいた―。外務省きっての情報のプロとして対ロ交渉の最前線を支えていた著者が、逮捕後の検察との息詰まる応酬を再現して「国策捜査」の真相を明かす。執筆活動を続けることの新たな決意を記す文庫版あとがきを加え刊行。
国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて
□序 章 「わが家」にて
□第1章 逮捕前夜
□第2章 田中眞紀子と鈴木宗男の闘い
■第3章 作られた疑惑
□「背任」と「偽計業務妨害」
□ゴロデツキー教授との出会い
□チェルノムィルジン首相更迭情報
□プリマコフ首相の内在的ロジックとは?
□ゴロデツキー教授夫妻の訪日
□チェチェン情勢
□「エリツィン引退」騒動で明けた2000年
□小渕総理からの質問
□クレムリン、総理特使の涙
□テルアビブ国際会議
□ディーゼル事業の特殊性とは
□困窮を極めていた北方四島の生活
□篠田ロシア課長の奮闘
□サハリン州高官が漏らした本音
□複雑な連立方程式
□国後島へ
□第三の男、サスコベッツ第一副首相
□エリツィン「サウナ政治」の実態
□情報専門家としての飯野氏の実力
□川奈会談で動き始めた日露関係
■「地理重視型」と「政商型」
□飯野氏への情報提供の実態
□国後島情勢の不穏な動き
□第4章 「国策捜査」開始
□第5章 「時代のけじめ」としての「国策捜査」
□第6章 獄中から保釈、そして裁判闘争へ
□あとがき
□文庫版あとがき――国内亡命者として
※文中に登場する人物の肩書きは、特に説明のないかぎり当時のものです。
第3章 作られた疑惑
「地理重視型」と「政商型」
その後、1998年11月にモスクワで日露首脳会談が行われるまで、私は飯野氏と10回程度会っている。そのうち2、3回は前島氏も同席していたと思う。
ディーゼルについて特に話をした記憶がないが、その後の話の流れから判断すると、10月くらいに飯野氏から三井物産が北海道の電気工事会社と提携して北方四島へのディーゼル発電機供与事業を考えているという話を聞いている筈である。
なぜそう考えるかというと、日露首脳会談は11月12日に行われたが、その少し前に私は鈴木氏に日本の商社の対露戦略について話した記憶があるからだ。そのときの記憶は鮮明に残っている。
この説明を私は赤坂の有名な料亭の向かいにある小料理屋で行ったと記憶している。鈴木氏が料亭での会合を終えた後、その小さな店で、日露首脳会談に向けたマスコミの報道姿勢、ロシア学者の考え方、主要商社の考え方について説明した。
私はこのような説明を首脳会談のような大きな行事の前にはかならず鈴木氏に対して行っていた。もちろん外務省から私は、鈴木氏には状況を深くかつ詳細に説明するようにという指令を受けていた。対露平和条約交渉は総力戦なので、日本国内の諸勢力がどのような考え方をしているかについて押さえておくことも私の重要な仕事だった。
私は鈴木氏に日本の商社の対露ドクトリンは二つあると説明した。
第一は「地理重視型」である。
日本とロシアはお互いに嫌い合っても引っ越しすることができない関係にある。ソ連が崩壊して自由、民主主義、市場経済のロシアになったといってもロシアは所詮異質な世界で、全体主義的性格から脱皮することはできない。96年の大統領選挙でも、少し流れが異なっていればジュガーノフ共産党議長が当選していた。ロシアの状況を考えるならば、全体主義体制への逆戻りもありうる。
日露ビジネスは、モスクワの政局動向の影響をできるだけ受けないようにすべきである。ロシアにたとえ共産党政権が復活しようとも、シベリア・極東の開発にあたっては、地理的観点から日本を重視せざるを得ない。従って、極東の港湾整備、シベリアの林業開発、シベリア鉄道の整備など日本と近い地域のプロジェクトを開発して進めるべきである。
改革支援ということは、エリツィン政権を支持するという意味なので、あまり大上段に振りかざすべきではない。そのように極東・シベリアの経済関係を改善し、日露間の相互依存関係を深めることが信頼醸成につながり、北方領土返還の環境を整える。
ソ連時代の経験が豊かな商社はこのような考えを支持していた。私が見るところ、特に日商岩井のロシア専門家集団がこのような考えを強くもち、また同社幹部が経団連のロシア関連部門を統括していたこともあり、経済界全体に少なからぬ影響をもっていた。
第二は、これとはまったく異なるドクトリンで「政商型」と特徴付けることができた。
ロシアが過渡期にあり、全体主義に後戻りする危険性は確かにある。しかし、事態を傍観するのではなく、日本は何をなすべきかを真剣に考えるべきだ。エリツィン政権は権威主義的要素はあるものの欧米と同じ自由、民主主義、市場経済という価値観を共有している。この流れを強化するような、つまりクレムリンが関心をもつような経済案件を発掘し、それにカネをつけるべきだ。
ロシアで政治とビジネスが緊密な結びつきをもっている以上、いかなる経済案件の実現も特定の政治勢力の力を強化する効果をもつ。政治的中立性などという幻想にとらわれずに、日本の国益にとって有利な経済案件を進める姿勢を明確にすべきだ。現に欧米もそのような戦略で対露ビジネスを行っている。ロシアに共産党政権が生まれれば、欧米とのまともなビジネスはできなくなる。改革派系政治勢力を外国のビジネスマンも支えるべきだ。
バイカル湖以東の東シベリア・極東の人口はわずか700万人に過ぎず、まともなビジネスの対象にはならない。天然ガス、石油などクレムリンが関心をもつ場合にのみ、シベリア・極東の案件も実現可能性をもつ。重要なのはクレムリンの意思で、地理的状況に特別の意義を付与するべきではない。
ただし、ひとつ例外がある。サハリンの石油・天然ガス開発だ。これは戦前から日本の投資の実績もあり、冷戦時代も国策会社サハリン石油でサハリン1開発に着手し、その後、メジャーと組んで三井物産、三菱商事がサハリン2開発を進めている。
21世紀にサハリンはロシアのクウェートになる。
この利権を日本に結びつける必要がある。
この関係で北方領土問題の解決が急務だ。北方四島はロシアの行政単位ではサハリン州に属する。領土問題は経済合理性を超えて国民感情を刺激する問題なので、領土係争を残しておいてはサハリンのエネルギー開発に日本が本格的に参加することはできない。また、北方領土に関しては、日本政府が経済合理性とは別の論理で投資を行うだろうから、十分、ビジネスの対象になる――。
私が見るところ、このような考え方に立つのが三井物産で、クレムリンやロシア政府に対するロビイングが奏功し、日本輸出入銀行の融資四案件のうち、三案件を三井物産が獲得するという状況になっていた。そして、当然のことながら、三井物産は他の商社から妬まれていた。
私の観察では、鈴木宗男氏と伊藤忠、三菱商事の首脳とは以前から面識があり、親しい関係だった。日商岩井のロシア関係者は、末次一郎氏が主宰する安全保障問題研究会に加わり、北方領土返還運動に関与していたことから鈴木氏と面識をもった。私は以前、国後島を訪れた日商岩井関係者から、現地新聞社への印刷機供与について鈴木氏に働きかけて欲しいとの話を受けてつないだこともある。しかし、鈴木氏は三井物産との関係はなかった。
このとき私と鈴木氏の間で三井物産を巡って少しやりとりがあり、後にその内容を飯野氏に伝えたことを東京地検特捜部は偽計業務妨害の共同謀議として話を作っていくのである。
【解説】
私は鈴木氏に日本の商社の対露ドクトリンは二つあると説明した。
第一は「地理重視型」である。
日本とロシアはお互いに嫌い合っても引っ越しすることができない関係にある。ソ連が崩壊して自由、民主主義、市場経済のロシアになったといってもロシアは所詮異質な世界で、全体主義的性格から脱皮することはできない。(中略)ロシアにたとえ共産党政権が復活しようとも、シベリア・極東の開発にあたっては、地理的観点から日本を重視せざるを得ない。従って、極東の港湾整備、シベリアの林業開発、シベリア鉄道の整備など日本と近い地域のプロジェクトを開発して進めるべきである。(中略)ソ連時代の経験が豊かな商社はこのような考えを支持していた。私が見るところ、特に日商岩井のロシア専門家集団がこのような考えを強くもち、また同社幹部が経団連のロシア関連部門を統括していたこともあり、経済界全体に少なからぬ影響をもっていた。
第二は、これとはまったく異なるドクトリンで「政商型」と特徴付けることができた。
ロシアが過渡期にあり、全体主義に後戻りする危険性は確かにある。しかし、事態を傍観するのではなく、日本は何をなすべきかを真剣に考えるべきだ。(中略)ロシアに共産党政権が生まれれば、欧米とのまともなビジネスはできなくなる。改革派系政治勢力を外国のビジネスマンも支えるべきだ。
バイカル湖以東の東シベリア・極東の人口はわずか700万人に過ぎず、まともなビジネスの対象にはならない。天然ガス、石油などクレムリンが関心をもつ場合にのみ、シベリア・極東の案件も実現可能性をもつ。重要なのはクレムリンの意思で、地理的状況に特別の意義を付与するべきではない。
(中略)
私が見るところ、このような考え方に立つのが三井物産で、クレムリンやロシア政府に対するロビイングが奏功し、日本輸出入銀行の融資四案件のうち、三案件を三井物産が獲得するという状況になっていた。そして、当然のことながら、三井物産は他の商社から妬まれていた。
佐藤氏の文章は、相変わらず論理的で分かりやすいです。
でもこのやりとりの内容を飯野氏に伝えたことを、東京地検特捜部は偽計業務妨害の共同謀議として話を作っていったのですね。
獅子風蓮