goo blog サービス終了のお知らせ 

獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

佐藤優『国家の罠』その29

2025-02-20 01:35:15 | 佐藤優

佐藤優氏を知るために、初期の著作を読んでみました。

まずは、この本です。

佐藤優『国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて』

ロシア外交、北方領土をめぐるスキャンダルとして政官界を震撼させた「鈴木宗男事件」。その“断罪”の背後では、国家の大規模な路線転換が絶対矛盾を抱えながら進んでいた―。外務省きっての情報のプロとして対ロ交渉の最前線を支えていた著者が、逮捕後の検察との息詰まる応酬を再現して「国策捜査」の真相を明かす。執筆活動を続けることの新たな決意を記す文庫版あとがきを加え刊行。

国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて
□序 章 「わが家」にて
□第1章 逮捕前夜
□第2章 田中眞紀子と鈴木宗男の闘い
□第3章 作られた疑惑
 □「背任」と「偽計業務妨害」
 □ゴロデツキー教授との出会い
 □チェルノムィルジン首相更迭情報
 ■プリマコフ首相の内在的ロジックとは?
 □ゴロデツキー教授夫妻の訪日
 □チェチェン情勢
 □「エリツィン引退」騒動で明けた2000年
 □小渕総理からの質問
 □クレムリン、総理特使の涙
 □テルアビブ国際会議
 □ディーゼル事業の特殊性とは
 □困窮を極めていた北方四島の生活
 □篠田ロシア課長の奮闘
 □サハリン州高官が漏らした本音
 □複雑な連立方程式
 □国後島へ
 □第三の男、サスコベッツ第一副首相
 □エリツィン「サウナ政治」の実態
 □情報専門家としての飯野氏の実力
 □川奈会談で動き始めた日露関係
 □「地理重視型」と「政商型」
 □飯野氏への情報提供の実態
 □国後島情勢の不穏な動き
□第4章 「国策捜査」開始
□第5章 「時代のけじめ」としての「国策捜査」
□第6章 獄中から保釈、そして裁判闘争へ
□あとがき
□文庫版あとがき――国内亡命者として
※文中に登場する人物の肩書きは、特に説明のないかぎり当時のものです。

 


プリマコフ首相の内在的ロジックとは?

1998年11月末、私は再びテルアビブ大学を訪れた。
この半年間にロシア情勢も日露関係も大きく変化していた。ロシアでは、チェルノムィルジン氏の後を若いキリエンコ首相が引き継いだが、8月にロシアのバブル経済が崩壊する。対外債務が事実上支払不能になり、銀行は取り付け騒ぎを起こし、深刻な経済危機が発生した。エリツィン大統領はキリエンコ首相を更迭し、プリマコフを首相に任命した。この頃、エリツィン大統領の健康状態も急速に悪化していた。
日露関係では、4月に訪日したエリツィン大統領に対して橋本龍太郎総理は北方領土解決に向けた大胆な新提案(「川奈提案」)を行った。エリツィン氏は橋本氏の提案に強い興味を示し、北方領土問題が解決に向けて大きく動き出すかに見えた。
しかし、その年の7月に行われた参議院選挙で自民党が大敗し、橋本首相は辞意を表明。7月30日に小渕恵三(おぶちけいぞう)内閣が成立する。11月、モスクワで小渕・エリツィン会談が行われるが、エリツィンの健康状態が悪く、政治力を発揮するにはほど遠い状況だった。さらに、プリマコフ首相の北方領土問題に対する慎重な姿勢も相まって、首脳会談では北方領土問題に関する実質的な議論はほとんど行われなかった。しかし、この時点ではエリツィン大統領も小渕首相も2000年までの平和条約締結に対する情熱は失ってはいなかった。
そのような状況の下で、平和条約締結に向けて新たな可能性を探ることが私の任務となった。私はイスラエルの情報能力、ロビイング能力を日本外交に活用することを以前よりも具体的に考えるようになっていた。そして、この考えを東郷和彦条約局長も強く支持した。

テルアビブ大学の内規では、学部長やセンター長は一期四年、連続して三期以上はとどまれないことになっている。カミングス・ロシア東欧センターでは、ゴロデツキー氏が任期満了となり、シモン・ナベー教授が所長をつとめていた。ゴロデツキー氏は、同大学のキュリエル国際関係センター長に就任していたが、同氏がイスラエルにおけるロシア専門家の首領的状況にあることに変化はなかった。しかもゴロデツキー氏はイスラエルの次期駐露大使の有力候補となっていた。
ロシア・イスラエル関係が前述したような特殊な状態にあることから、イスラエルの駐露大使はロシア社会に非常に深く食い込んでいる。また、イスラエル政府も選りすぐりの人材を政治任命で送ってきた。例えば、当時のマゲン・ツビー駐露大使は、その後、イスラエルのロシア移民問題を扱う秘密機関「ナティーフ(ヘブライ語で道を意味する)」長官になった。「ナティーフ」は、国交断絶時代にはソ連国内のユダヤ人ネットワークを維持する特殊工作に従事していたが、その人脈は現在も生きている。

プリマコフ首相は、ロシアでは守旧派の代表格で、東洋学研究所でアラビア語を学んだ中東専門家だった。「プラウダ」(旧ソ連共産党中央委員会機関紙)カイロ特派員をつとめ、あのイラクの独裁者サダム・フセイン大統領とも親交があった親アラブ派として知られる人物だが、彼はユダヤ人なのである。」
ここで、「ユダヤ人の血統」について少し説明させていただきたい。
ユダヤ人は母系を原則とする。すなわち、母親がユダヤ人ならば、その子は無条件にユダヤ人なのである。従って、苗字だけでは、ユダヤ人か否かがわからない場合が多い。
あるとき東郷氏にイスラエル政府関係者が冗談半分にこう切り出した。
「東郷さんは、イスラエルの帰還法に基づいて、イスラエル国籍をとることができますよ」
東郷氏はきょとんとしている。
「東郷さんのおじいさん東郷茂徳外務大臣の奥様、エディさんは、種々の文献によるとユダヤ系だと記されています」
確かに当時の関係書を繙くとエディ夫人がユダヤ人なので、東郷外相はナチス・ドイツに批判的だという見方がドイツにあったとの記述はいくつもある。
「東郷外相とエディさんの間にはお嬢さんしかおられませんでしたよね。そのお嬢さんの息子さんが東郷さんですよね。ですから東郷さんはイスラエルの帰還法に基づけば、無条件に国籍を付与されるカテゴリーに属するのです」
この話は東郷氏に強い感銘を与えた。その後、二人で飲んだときに東郷氏は何度もこの話を持ち出して、「僕にはいろいろな血が流れているが、ユダヤ人であるとの意識はもっていなかった。民族は実に面白いね」と語っていたのが印象的だった。
プリマコフ首相の場合も母親がユダヤ人だった。だが、プリマコフ氏は少年時代に叔父で医者のキルジブラット氏に預けられ、叔父の姓を名乗っていた時期がある。ソ連時代でキャリア街道を進むためには誰もがユダヤ的出自を隠した。そして、ユダヤ人であるということは人格形成に少なからぬ影響を与える。こうした点が日本人にはわかりにくいところなのだが、イスラエル人はプリマコフ氏の内在的ロジックを的確に捉えることができるのである。
プリマコフ首相に関するゴロデツキー教授の評価は興味深かった。
「プリマコフはあの国に忠誠を誓っている。その国の名前がソビエト社会主義共和国連邦であるか、ロシア連邦であるかは本質的問題ではない。あの国の愛国者なのだ。優れた学識をもっているので、北方領土問題についても日本側の主張に根拠があることは理解するだろう。しかし、ロシアの国内事情から領土問題の解決は難しいと考えているのだと思う。
他方、エリツィン大統領は歴史に名前を残したいと考えている。この意味で、北方領土問題にケリをつけて、アジア太平洋地域の新秩序形成においてロシアが主要プレーヤーになるというシナリオはエリツィンの琴線に触れている。エリツィンが決断する可能性が完全に排除されているとは言えないだろう。そして、大統領が決定すれば、プリマコフはそれに従う」
ここまでは私の考えているエリツィン観、プリマコフ像と合致した。プリマコフ氏について私にはなかった視点の話をゴロデツキー教授は続ける。
「ユダヤ人であるがゆえに逆に反ユダヤ的言動をとるユダヤ人というのは珍しくない。プリマコフもその一人だ。しかし、プリマコフにもユダヤ人の魂がある。イスラエルとソ連が外交関係を断絶している時代にプリマコフはイスラエルとの関係の悪化を防ごうと動いた有力な人物だった」
ナベー教授がそれに付け加えた。
「プリマコフは狡猾なタフネゴシエーターだが、人間的品性は悪くない。また、大統領には絶対的忠誠を誓うので、エリツィンが本気で決断をすれば、プリマコフはその決断を忠実に遂行するだろう。なぜなら、プリマコフにとっては、共産党書記長であれ大統領であれ、国家の長と国家は同一だからだ」

因みにナベー教授は、ソ連崩壊後、モスクワ国立国際関係大学で、交換教授第一号として、ヘブライ語を教えた。国際関係大学は、未来の外交官、諜報機関員を養成する特殊な大学で、ソ連時代は西側陣営に対しては閉ざされていた。そこで当時、准将だったナベー氏はロシアの学者や軍人とのユニークな人脈を作り上げた。
私は、ゴロデッキー教授、ナベー教授に訪日してもらい、彼らのロシアに対する深い学識を日本の外交官、政治家、学者に伝え、また彼らが北方領土問題に対する理解を深めることができないかと考えるようになった。
そこで、外交用語で言うところの「ノンコミッタルベース」(「約束はできないが」程度の意味)で、両教授に訪日を打診した。もちろん、全く見通しがなかった訳ではなく、それ以前に「ロシアスクール」の親分格である東郷氏に「イスラエルに優れたロシア専門家がいるので日本に呼びたいと思う」ということを相談し、賛同を得ていた。
99年3月、両教授は訪日し、外務省関係者のみならず、鈴木宗男内閣官房副長官、末次一郎安全保障問題研究会代表らと意見交換を行った。ゴロデツキー教授、ナベー教授の北方領土問題に対する理解は深まり、また、日本側関係者もイスラエルのロシア情報の重要性を理解した。
ただし、この準備過程において外務省内部でちょっとしたいざこざがあり、それに鈴木宗男氏が関与した。東京地検特捜部はここに着目して背任罪を作り上げていくのである。

 


解説
私は、ゴロデッキー教授、ナベー教授に訪日してもらい、彼らのロシアに対する深い学識を日本の外交官、政治家、学者に伝え、また彼らが北方領土問題に対する理解を深めることができないかと考えるようになった。
(中略)
99年3月、両教授は訪日し、外務省関係者のみならず、鈴木宗男内閣官房副長官、末次一郎安全保障問題研究会代表らと意見交換を行った。ゴロデツキー教授、ナベー教授の北方領土問題に対する理解は深まり、また、日本側関係者もイスラエルのロシア情報の重要性を理解した。


イスラエルの教授から得られる情報は、ロシア外交とりわけ北方領土問題について死活的に重要だったわけです。
両教授の日本招聘は意味のあることでした。

 

獅子風蓮