あおむし様が、語選択・書き取りについて、過去の読み問題が、書き取りで出題される可能性があるという鋭い分析をされています。音読み熟語で出た見出し語は、最初は読むだけでも大変ですが、読みができるようになり、他の分野の勉強も進めば、最終的には書けるようにした方がいいと思います。
ただ訓読みについては、例えば、18-1の漾、莨、頽、洽は訓読みの書き取りは出ないのではないかと考えています。仮に出ても漂、煙草、崩、遍と書けばよく、いずれも常用漢字ですから、簡単すぎます。だから、簡単な漢字で書ける「あつめる」とか「あきらか」とか「たすける」とかは、「辞典」の音訓索引に沢山漢字が出ており、読み問題や音熟語の書き取りで出る可能性はありますが、訓の書き取りで出る可能性は低いと考えています。
この点で、ささきしげき様もご指摘のとおり、私が使った「合格ノート」の特に故事・成語の書き取りには不満があります(なお、「合格ノート」は過去問に出ている問題も多数収録されておりいいところも一杯あります。)例えばTEST8の7-13に「石玉をつつみて山輝く」という問題があり、解答は「韞」となっていますが、これは「包」でもいい筈です。というかこういう書き取り問題は、漢検では出ないと思います。
確かに、「成語林」では、この慣用句の出典は、「文賦」で、原典には韞となっています。しかし、原典と同じ漢字で書けとか、1級漢字で書けとかいう制約は漢検ではありません。抑も、戦後の誤った漢字制限で、つつむは、包むでいいということになったのです。文科省後援の漢検協会が、文科省の漢字政策に反するような出題をするなんてあり得ないことです。
因みに、 韞ですが、「辞典」に見出し語が載っておらず、また「四字熟語」に使われていませんので、私の前々回の基準では憶えなくてもいい漢字になります。ところが、実は、韞については、「辞典」発売後の、14-1の(一)読み問題に
君子の才華は、玉韞(おさ)め玉蔵すが如くすべし
と出題されています。おさめるという訓は、「辞典」に出ていませんが、「必携」に載っている訓であり、私の前回の基準とも齟齬します。私は、この問題は、見出し語記載の訓を多く出題するという最近の問題傾向に合致しないと思っており、出来なくてもいいと考えているのですが、完璧を期される方は、勉強した方がいいのでしょうね。
なお、一方、明らかに意味の違う同訓異義語(18-1では搗つや鬘)や、腓で指摘したとおり、音訓索引に1級配当漢字が一つしかなくその漢字でしか書けないものは要注意です。16-2の訓読みで出た箍が、18-1で書き取りで出ています。