Yahoo!ブログを更新しました。 一方的政治介入ゆえに yahoo.jp/F_SZpW
30分間に7カ所襲撃=3チームで分刻みの犯行―パリ同時テロ
今日の社会情勢は、民主主義を揚げながら、その民主主義が機能していない。
三権分立の中の行政だけが強権を持ち、司法や立法はその下でうずくまっている。
行政の言いなりにならなければ、恩恵にあずかられないからだ。
この行政にしても、柔軟性がない。
ただ一方的なごり押しを強引に進めるばかり。
同じ行政にあっても、杉原千畝氏のように、国の方針とか行政法に縛られずに人道的差を押し通せる気概がない。それは何故かというと、行政の長であり任命責任者である首相に逆らえない弱腰にある。これが司法界にも立法界にも蔓延している。
そもそも行政は、敗戦から新しい国作りの国是として成立させた憲法に、従属しようとしてこなかったことにある。その根源になっているのは、今の首相で安倍晋三の祖父、岸信介である。彼は改憲を叫び、日米安保妥結を図り、国を混乱に貶めている。
悲しいかな、それを司法も立法も阻止できなかった。強引でごり押しな中で、規定事実化していき、それが今なお尾を引き、沖縄との国と県民との対立かになっている。
こうした一方的な政治権力の介入は、テロなどの土台になっていく。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151115X453.html
<パリ同時多発テロ>安倍首相「断固、非難する」(毎日新聞) - goo ニュース そういう言い方は、招き猫みたいなもの。テロを挑発する発言でしかない。news.goo.ne.jp/article/mainic…
<パリ同時多発テロ>オバマ米大統領「人類への攻撃」と非難(毎日新聞) - goo ニュース 他を攻撃すればやり返され、報復復讐の的になる。news.goo.ne.jp/article/mainic…
Yahoo!ブログを更新しました。 テロ招致会議 yahoo.jp/G--5cO
テロ対策が最大焦点に=経済成長の加速も確認へ―G20首脳会議、15日開幕
この首脳会議は、テロ招致会議に過ぎない。
第一積極的平和主義を掲げていても、一部の国々に対していて他の国に対しては差別している。
まるで「ほーたる来い」みたいに、「テロよ来い」と言っているような会議だ。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151114X360.html
【民主党解党論】前原氏「年内に新党を」「岡田代表と考え同じ」「橋下氏らも排除しない」
いつまでも党ということにこだわらず、我執を捨てて国民のためを思い、全野党が解党して一つになり、国民建国党のような党になれ。
野党内部でごたごたしていれば、自民党を利するだけ。
この先も安倍晋三が幅を利かせることになる。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1511120028.html
キンコン梶原 浮気「2回」と告白…妻は第4子を妊娠中
こんな告白を言う神経が、イカれている。
なんの自慢にもならん。
それどころか、援助交際13パーセントとか言われるものを、肯定しているようなもの。
こんな告白を取り上げるマスコミも、まったく下らん。
http://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20151113079.html
Yahoo!ブログを更新しました。 阿呆になっていく日本国民 yahoo.jp/h7FdVt
<DV容疑>名古屋工業大准教授を逮捕 妻殴られ骨折も(毎日新聞) - goo ニュース ねつ造した結果を出すための、検証なのである。news.goo.ne.jp/article/mainic…
Yahoo!ブログを更新しました。 安倍政権のむごさ yahoo.jp/e-8bvO
【高木復興相・政治資金疑惑】「しっかりと説明した」閣僚辞任を改めて否定(産経新聞) - goo ニュース 阿呆さ加減にはあきれる。辞職するということが、職責を全うするということが分かっていない。これは安倍政権全体の特徴。news.goo.ne.jp/article/sankei…
国の辺野古是正指示、沖縄知事が拒否を正式表明
安倍政権には、思いやりが全然ない。
弱い者いじめ、弱者いじめが堂々とまかり通らかしている。
これだけの成果を上げているからといっても、それは自画自賛をごり押しして過大評価しているに過ぎない。単なる自己評価に過ぎず、国民の弱者の多くは、そのごり押しのむごさにあえいでいる。
今日の新聞記事には、こんなミャンマーのスーチーさんに関するコラム記事が載っていた。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20151111-567-OYT1T50143.html