東京城北サイクリング

東京の城北エリアおよびその近辺の道路事情や再開発を紹介します

エレベーター供用開始!板橋駅改良工事の様子

2018年02月27日 | 板橋
2018年2月25日に板橋駅エレベーター供用開始となりました。
現在の板橋駅改良工事の様子をお伝えします。

前回の記事『板橋駅改良工事(後編)』
"ラチ内エレベーター(予想)"の位置が違ってました!すみません!(><)

板橋駅では新しい駅舎の建設工事が行われています。東(滝野川)口では5階建ての駅ビルの建設が行われ、駅の中ではバリアフリールートの建設が進んでいます。


南東側から見た駅ビル


駅ビルの南側の敷地

埼京線ホームが高いところに見えます。
こちらからだと高架に見える埼京線の線路ですが、反対の西(板橋)口の地面は埼京線の線路とほぼ同じレベルとなっており東西でかなりの高低差があります。

板橋駅建築工事のお知らせ看板

店舗・スポーツ練習場とあるのでアトレジェクサーが入るものと思われます。

東(滝野川)口から駅の中に入って行きます。
改札を入るとお雛様が迎えてくれました!もうすぐ春ですね。


新設された仮設通路を入って行くとこの先にエレベーターがあることを示すアイコンが!


じゃーん!こちらが新しく設置されたエレベーターです!

これに乗ると埼京線ホームに上れます。

ホーム上のエレベーターです!

これで車いすでもベビーカーでも楽々改札とホーム間の上下移動をすることができますね。
バリアフリーって素晴らしい♪

エレベーターと従来の階段との位置関係はこんな感じ。

階段を登り切ったすぐ先にエレベーターがあります。

エレベーターの南側ではエスカレーターの新設工事が行われています。
《2018.02.27訂正》エスカレーターではなく本設階段の設置工事とのことです。失礼しました…


この仮囲いは4月頃まで設置されるとのこと

エスカレーターの供用開始が待ち遠しいですね。
《2018.02.27追記》エスカレーターが設置される場所はこの仮囲いの場所ではなく、この南側の仮設階段の辺りとのことです。ですのでエスカレーターが出来るにはまだまだ時間がかかりそうですね。

ホームからは滝野川口の駅ビルの建設地の様子を見下ろすことができます。


下に戻って今度は西(板橋)口を目指します。

先ほどのエレベーターから通路を西に進むと板橋側の地上レベルに上るためのエレベーターが現れます。

そのエレベーターを上った先がこちら。板橋側の地上レベル階です。

これで板橋側からも車いすでの駅利用ができるようになります。

なお階の間の階段の踊り場にはガンダムスタンプラリーに関連して、ポスターなどの展示物が壁一面に貼られていて楽しいことになっていました(笑)


以上の2台のエレベーターが完成したことにより、ひとまずの板橋駅のバリアフリー化が成されました。
正直なところここに至るまでなんでなんでこんなにかかかったんだろう?と思わなくもないですが、今はとても良い方向に進んでると思いますし、もうゴールも見えてきましたので今後に期待したいです。


こちらは埼京線ホームから見た西側の様子。
今後こちらでもJRと板橋区による大きな開発が行われます。

進展があればそちらについても記事にまとめたいと思います。
以上今後が楽しみな板橋駅の様子でした。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰でした。 (グランツ)
2018-03-10 18:39:17
久々の投稿ですが、上記の板橋駅の進展は時々、駅を利用しますが、かなり早いピッチで進んでますね。
まずは、羨ましいです。

さて、そこで停滞してしまったかの十条方面ですが、駅舎が高架になるのは御承知の通りですが。。
その為の路線周辺の地権者への説明会が2度程、王子第五小学校にて開催された様です。

この高架工事も73号線等との絡みで行うものでしょうから、大きく景観は変容しますが、地域の防火対策の一環でもあり、早急に着工して欲しいと思いますね。

王子線にある踏切も無くなりますし、周辺は極めて整備されますので、街としても身綺麗な風貌となると思われます。

駅周辺は狭く、都内にある駅としては極めて貧相な景観ですが、それに反して乗降客数は多く朝晩には近隣の大学が幾つかありますし、住民もいて相当な混雑ではあって懸念は抱いている訳です。
早く解決して欲しいと思うのは、利用する人達の悲願でもあるでしょう。

当然、駅周辺の地権者は影響を受けますが、何とか上手く解決して欲しいと願わざるを得ません。

ただ、高架によるデメリットも当然、生まれます。
埼京線の騒音等が高架で増える等、心配があると聞きますが、JRはロングレール等で対応する策を検討中との事。

一方、高架工事に付随し現状の10両編成が、12~3両に増えれば緩和に向う思惑もあって、是非、早急に実施して頂きたいと思っております。

尚、73号線絡みでは行政側からは結構、積極的な動きで対応している様です。
ただ、それでも断固反対の住民は居座っている様ですが、さぁ。。どうなるんでしょうか?
返信する
Re:ご無沙汰でした。 (ブログ主)
2018-03-13 02:46:48
お久しぶりです!いつも情報いただきありがとうございます。

いよいよ埼京線の連続立体事業が動き出すようですね。私自身しょっちゅう駅のすぐ南の踏切を渡りますので、早期実現を願うユーザーの一人です。
中央線や西武線もどんどん高架による連続立体事業が完成していき快適な街に生まれ変わっています。今は様々な良い開発事例を実際に見ることができますのでそれらを参考に十条も良い街に変わってほしいと願うばかりです。

とは言え立ち退きを迫られれば反対の意思を示される方がいるのも当然と思いますので、行政には誠意をもって根気よく対応していただき合意の上で事業を進めていってもらいたいですね。

今後も十条の街の変化をゆるゆると見守っていこうと思います。
返信する
そもそも、国鉄との合意は地下化でした (柴田 裕)
2018-05-27 16:06:37
十条駅の立体交差については東北新幹線建設時に国鉄と住民の間で地下化とすることが決められていました。国鉄を継承したJR東日本は知らぬ顔で東京都が道路建設計画と西口再開発に便乗する形で突如高架化を勝手に決めてしまったのです。都市計画法では「住民の合意」を謳っているのですが今回の高架化ではそんな気振りも無かったと聞いています。駅の利便性が向上することは歓迎ですが、利用者や住民の声を聞かない計画は将来に禍根を残すことになるのではないかと思います。
返信する
Re:そもそも、国鉄との合意は地下化でした (ブログ主)
2018-05-29 03:16:07
ご意見ありがとうございます。
議会だよりや北区の議事録などでもたびたび出てくるので皆さんご承知だと思いますが、過去にそのような話があったようですね。
ただ、実際に行動に移す段になると合理性や技術的な判断から現在の高架による立体交差化という形に落ち着いたのでしょう。目的は踏切解消を行うための立体交差化ですので構造形式の変化はやむを得ないのかなと考えます。

似たようなケースとして神田駅の高架の重層化によって実現した上野東京ラインがありますね。
過去の話し合いからは変わってしまいましたが結果的に大きな利便性、経済効果を生み出すこととなりました。多くの方が朝の混雑の緩和を喜んでいます。

埼京線も立体化し踏切によるリスクが大きく減り、十条駅としてもバリアフリー化されれば誰にとっても快適な鉄道になると思い、実現を楽しみにしております。
返信する
JRの勝手 (柴田 裕)
2018-06-07 15:45:40
十条駅の高架化はJR東日本(国鉄の継承法人)の勝手な方針転換で住民の意見や利用者の声を全く聞かずに決めたことです。そもそも住民の合意を得ない都市計画は違法と言えます。高架化にすることで多少の費用軽減になるのかも知れませんが、鋪道が必要になることで住民立ち退きが生じます。住民負担に見合う効果があるのかどうかの検証が必要ですが、JR東日本は一方的に発表したのみで、住民や利用者の声を聞いた様子が見られないことが異常です。バリヤフリーの掛け声にごまかされては本質が見えなくなります。安全で利用しやすい駅にするためにも多くの意見や要望に謙虚に耳を傾けることが今求められているのではないかと思います。
返信する
Re:JRの勝手 (ブログ主)
2018-06-08 00:02:09
トンネルでも1駅区間なのでシールドトンネルのように深くは掘れないですから開削工法になるかと思います。その場合高架と同様仮の線路を作るために沿線の立ち退きは発生するのでは?と考えます。

それはともかくとしてJRも東京都ももう少し早い段階で住民に説明があっても良かったかなとは思いますね。
立ち退きを迫られる皆さんがしっかり納得できるような説明と生活再建のケアを事業者が真摯に行ってくれることを願います。
返信する
JRと都は (柴田 裕)
2018-06-11 13:41:48
JRと都は、都市計画決定に当たって、住民の合意を得ることとされている「新都市計画法」の趣旨を無視して計画を進めているふりがありますね。
 事前の調査や意見聴取などを行った形跡が見られません。少なくとも憲法29条に保障されている財産権の保障を曲げて事業を行うのですから、当事者の意見や意向を事前に十分配慮して上で調査し進めるべきだと思いますが・・・
 どうも、全体的にやり方が強引・乱暴すぎる感じがありますね。
返信する

コメントを投稿