野菜ときどきフラダンス アロマセラピーのこと

子育ての合間にできたひとり時間
初めての野菜栽培、ハワイアンフラ、アロマセラピスト業にいそしむ幼稚園児母の暮らし

野菜栽培 白菜の病気

2015-10-24 23:32:21 | 野良仕事
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


大きく成長していた白菜

実は2週間前くらいから、根元がジトジトしていて下葉の様子がおかしいなぁと思いながらも、講師から収穫のゴーサインが出ないので様子を見ていた。

今週水曜日の研修の際に確認した時には何も指摘されなかったので根っこが弱るのはよくあることなのかなぁくらいに思っていたら…昨日研修農園の様子を見回ってくれた講師から突然の連絡。「根こぶ病の疑いがあります!」と


根こぶ病は
アブラナ科の野菜に発生し、根にこぶができることにより吸水が阻害される病気。
症状が軽い場合は日中に葉がしおれ、夕方にはしおれが戻る。症状が進むと、生育は進まず、ハクサイでは結球が遅くなったり、しおれが戻らず枯死する。

写真は今朝9時頃に撮ったもの。
うん、確かに下葉が広がっている。。

そこで、根っこはどうなっているかと引き抜いてみることにした。おそるおそる抜くと芯の中心部が腐敗してドロドロ状態で、根っこから簡単に離れてしまった。
葉の中ほどよりも上はきれいな状態だったが、食べるのは憚られる腐敗臭
泣く泣く廃棄して、根っこの様子を観察してみた。

うーん…土を払ってよく見てみたけれどコブ状のものは見当たらない。根こぶ病ではないのかな。

他に根元が腐ってしまう病気としては
ベト病、軟腐病があるそうだ。どちらもカビが原因で株元が腐ってしまう。
軟腐病に罹った野菜は異臭がします!
あぁ、これなのかなぁ。

異臭があるのは食べるのを止めた方がよろしいそう。貧乏性なわたし。葉の上の方だけむしって持ち帰ろうかと思ったがよかった、やめといて

病気の原因として考えられるのは、今年は野菜が生長する一番大事な時に長雨にあったこと。
農家でも葉野菜の収穫状況が悪く、お店でも価格が高騰しているようだ。

昨年は、白菜を植え付けて直ぐに10株ほどネギリ虫にやられて植替えをしたらしい。
長年、野菜作りをしている人が対策を講じていても、毎年いろいろな問題が発生する。野菜作りは一筋縄ではいかないのだね。


3株植えたうちの、残りの2株はどうやら大丈夫そうだったのでひとつ収穫してきた。大事に食べよう


おまけに春菊と野沢菜の様子を


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿