しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

やっぱり詐欺?

2020-04-28 | 雑記
ポイントサイトなどでよく見るゲームで条件達成したら貰えるポイント
あれって詐欺に近い気がします。

モッピーに「アヴァベルオンライン」50階到達でポイント貰えるので2回目のチャレンジ。
前回は iPad でやって10日ぐらいで条件達成したけどポイント貰えず。
一応モッピーに連絡はしたけどコロナの影響なのか返答なし。

一時期この広告はなかったけど4月に入った頃に再度広告が出るようになりました。
その時は確か前回と同じ1500P程度だったので無視してましたが
1週間ほど前見たときに3500Pぐらいに増えてたので Android で再チャレンジ。
iOS, Android で別々に貰えるというのがモッピーの良いところ。
先ほど1週間かけて条件達成したけど今回もポイント貰える気がしない。

1つは広告の配信期間が終了してる事。
終了しててもポイント貰えた事もありましたが貰えない事が多い。
もう1つは条件達成後、1時間以内にポイント加算されないと貰えない事が多い。
そもそも条件に「上限に達し次第終了です」とあるが意味が曖昧過ぎ。
上限が意味するものが広告表示の数なのか、チャレンジを開始する人数なのか、
ポイント支払いなのか分からない。
仮にポイント支払いが上限だとすると詐欺に等しい。
そんなの先着1名のみに支払って終わりとしても問題ないと解釈もできる。
とはいえチャレンジした人を対象としてたら条件達成者が多ければ赤字は確実。

思えば条件達成後30分程度という項目があればほぼ確実に貰えてた気がする。
今回のように条件達成後1~2日とかだと貰えた記憶がない。
条件達成を自動的かマンパワーの違いがあるのかも。

nova5Tの使い心地

2020-04-27 | スマホ・タブレット
nova5T を買ったのは Huawei 最後のGMS対応モデルである事。
それ以外にも SoC のプロセスルールが7nmより小さくなるのに時間がかかると感じたから。
以前使ってた P10-lite は16nmなので半分以下のサイズで消費電力もかなり違うはず。
それに一世代前の SoC だとしても Cortex-A76 を採用してかなり高速化してる。
Cortex-A77 はもっと速いらしいが Cortex-A73 と比べると性能差ありすぎ。

とか色々書いたけど最大の理由はやっぱりコスパ。
USB2.0だったのは盲点で買い替えも考えたが
TV出力は miracast を使うなど対策できるし小型PC化しても何とか使える程度にはなる?
miracast は製品よって違うけど Wi-Fi 使えなかったり、遅延が気になったりと課題が多い。
それに色々試してOTG接続だと充電出来ないので長時間の使用は無理。
OTG仕様でない機器を接続して認識するかは試してないけど多分無理。
となるとbluetoothしか選択肢にないかな。

カメラは個人的にこだわらないけど十分すぎるくらいの性能。
マクロカメラもあるのでUSB type-Cの接続端子の配列ピン画像もきれいに撮れました。

充電は22.5Wで40W充電ではないけど十分速い。
ただ今から暑くなるので猛暑日くらいの気温だと充電速度は落ちるかも。
USB PD でも9V充電には対応してました。(9V-1.5Aぐらい)
未確認だけど0%から100%だと2時間ぐらい。
50%までならば30分で充電できました。

画面はパンチホールを使用した液晶画面ですがやはり違和感が。
特に角が丸みを帯びた形なのでゲームなどで下部の2つの角が表示されない。
上部の角はパンチホールの下までカットされるので問題ない。

サイズはスマホとしては問題ないがゲームするならばやっぱり小さい。
特に画面上のコントローラを使いようなゲームはボタンを間違って押す事も多い。
個人的にゲームやるなら Nexus7 程度の小型タブレットが一番だと思ってます。

操作感は P10-lite でも気にならない程度だったけど
それ以上に速いのでストレスを全く感じない。

電池持ちはかなり良く何もしないなら3日は持つかも。
ゲームをやってもそれほど減らないので重いゲームでも6時間以上プレイできそう。
最も重いと感じてる「ペンギンの島」で試してみたい気もするw

イヤホン端子はないけどbluetoothイヤホンに変えたので問題なし。
細かいけどbluetoothイヤホンなどを接続してイヤホン側から再生させた場合
P10-liteではデフォルトアプリを無視してプリインストールされてる
「音楽」が起動してましたが nova5T はデフォルトアプリのアプリが起動します。
それにbluetooth接続時と通常時の音量が別になった点もうれしい。
セットで買った Huawei CM510 スピーカーも意外に音質が良くてよく使ってます。

5万円弱で買ったけどスペック的にハイエンドの部類に入ると思う。
ただ高性能すぎて使いこなせてない感じが強い。

仮想通貨はキケン

2020-04-17 | 雑記
そもそも仮想通貨って何?
通貨を保証するモノもないし、使える場所がないと意味もない。
仮想通貨がある理由としては各国が出してる通貨を交換する際の
手続きや手数料をなくす目的には良いのかもしれません。

ただ現状クレジットカードがあれば仮想通貨を使う必要はない。
手数料が高かったりしますが使える店の数はクレジットカードが多い。
近くに使える場所が全くない私には使うメリットはない。

本来は使わないと全くメリットがない仮想通貨だが
投資目的でやってる人が目立ちます。
ビットコインを引き合いに出すと発行された通貨の上限が決まってるので
ビットコインを買う人が増えるほど価値が高まります。
これは株と同じで買いたい人が増えれば株価が上がるのと同じ原理です。
為替とも似てますが本来の目的ではありません。

つまり仮想通貨の大半が利便性が目的でなく投資になってるのが問題。
仮想通貨を作成した人や初期投資家が儲かる仕組みなので
やらないほうが無難です。

ただフェイスブックが始めようとしてるリブラは性質が違うようです。
まだ始まってませんが複数の国の通貨を軸として数種類のリブラを発行し
各リブラ間は為替と連動させるようです。
仮想通貨というよりは世界規模の銀行というのが正しいのかもしれません。


色々調べて書いたけど国外に出る予定は一切ないので無縁な話。
そもそも○○ペイでさえ使える店が少なくて使った事ない。

nova 5T の OTG

2020-04-11 | スマホ・タブレット
ダイソーに売ってたType-Cオス<=>Type-Aメス変換コネクタはOTG対応。
この事は何処かのブログで読んで知ってましたw。
その記事によるとOTG対応だけでなくUSB3.0対応らしいけど
USB3.0 Type-C の機器を持ってないので確かめられません。

ちなみにType-Aオス<=>Type-Cメス変換コネクタも買いました。
それを使ってPCにUSB3.0メモリを刺したら2.0でしか認識せず。
どちらか片方がUSB2.0な事は間違いないです。

OTG対応機器を使いながら充電できれば便利だと思いUSBハブを物色中。
その過程でOTG機器を接続した状態でも充電可能かという疑問が...。


まずダイソーで買った変換コネクタだけを刺すと
通知アイコンはないが通知内容を見る画面を表示すると
「USB経由での接続デバイスへの給電」という項目がある。
この状態でACアダプタで接続しても充電開始されない。
USBテスターで電流を測るとACアダプタ側から0.01Aぐらい流れている。

次に同じOTGコネクタを使ったケーブルをACアダプタを付けたまま
スマホに接続すると「USB経由での接続デバイスへの給電」という項目は
出ないが充電開始とも表示されない。
この時の電流は0.2A弱。


結論、OTG接続すれば充電できない仕様になってる可能性が高い。
となると非OTG接続のUSBハブを接続して充電を開始。
その後USB機器を繋げて認識されるかが問題。
機器がないから試してないが充電はされるが機器を認識しないと思う。

>>余談
試すにはType-C接続で充電しながらデータ転送可能なUSBハブが必要。
例えばエレコムの U3HC-A424P10 だがアマゾンのレビューに
スマホ未対応らしい報告が上がってます。

USB Type-Cメスの変換アダプタ

2020-04-11 | パソコン関連
Type-C を Type-A に変化するダイソーにあったので買いました。
これはダメらしいけど理由がイマイチ分からなかったけど
USBハブが欲しくて調べていたら分かりました。

USB Micro-B はスマホの充電端子としても利用されてましたが
充電するための規格はありませんでした。
Type-C は充電するための規格も持ち合わせています。
USBハブをセルフパワーで利用する場合も充電できるように設計されてます。

つまりはType-C以外は充電しながら使えるようには設計されてないので
セルフパワーで利用できるType-C USBハブを使った場合不都合が起こり
最悪接続機器が壊れる事も考えられます。

色々な事を考えるとバスパワーのUSBハブはType-Cは問題ないと思うけど
Type-Cセルフパワーが使えるUSBハブは信頼できるメーカーを買うのがよさそう。

>>追記
MicroB端子でも充電しながらUSB機器が使えるAOAモードがあるみたいです。
この場合、OTGモードと併用する事ができません。

スマホに求める事

2020-04-06 | スマホ・タブレット
Huawei nova 5T を買いましたが今回は失敗した感じが強いです。
この機種が悪い訳でなくスマホの進化に疎かった私が悪かった。
誤算はハイスペックなSoCので当然対応してると思ってたUSB3対応でなかった事。

ここ数年、PCの情報収集をやってなかったで知らなかったオルタネートモード。
要はUSBを介してのHDMIなどへの出力。
miracast 等を使えばHDMIなどへ出力できるのは知ってましたがUSB端子から
直接出力できる機能があったのに驚きました。
OTGで複数のUSBデバイスを接続できるので超小型のPCとして
使えると気付くと nova 5T は実に中途半端な機種に思えます。

上位機種である P30 と比べるとコスパを考えると妥協できる部分もあり
スマホとしてはゲームなどが高速で動き、カメラ機能も悪くないと思うで
ミドルハイ級のスマホと比べてコスパはいいとは思います。
P10 lite で特に不満だった点もなく買い替えたので失敗感が強いです。

小型PCとしての道も残ってます。
有線LANが使えるっぽいのでモニター出力は miracast を使い
他は USB Hub で必要な機器を接続すれば可能だと思います。

PC的に扱うのであれば iPhone や iPad は悪くないけど
ファイルシステムが全く違い個人的に扱いにくいので使う気になれません。

nova 5T への不満

2020-04-04 | スマホ・タブレット
数時間で P10-lite から移行できました。
付属ケースがあるのは知ってたけど保護フィルムはないと思って
別途購入したけど貼ってありました。
付け替えが面倒なのでそのまま使ってます。

充電は P10-lite で使用してた FCP には未対応。
まず超急速充電中と表示されるが充電中止>充電開始が数回繰り返される。
最終的には超急速充電と開始され 5V-2A で充電開始するが
50%超えたあたりから電流が減るので通常充電と変わらない。
USB-PD に関しては充電中と表示されるが 9V-1.5A 程度で充電を確認。

USB は type-C なので速いだろうと思い込んでて見落としてました。
規格が 2.0 だったのは痛かった。
USB接続でのファイル転送は 45MB/s でした。

Wi-Fi は 5GHz で 433Mbps 接続なのでアンテナ数は1。
ただネット速度は 200Mbps ぐらいなので問題ない。

気に入らないのがステータスバーの表示。
電波状態やWi-Fiの表示が左側に変更されたので通知が分かりにくい。
これ変えようと思って色々調べたけど現状無理っぽい。


個人的に USB Type-C 2.0 だったのが一番のネック。
NMカードが非対応なのでこの部分が遅いと色々と支障が出ます。
淡い期待を胸にUSBのピンの形状を調べたら上下各6ピンなので2.0確定。
転送速度が理論値の 60MB/s に近いならまだしも 45MB/s と遅い。
3.0 だったなら 200MB/s 程度は出そうな気がします。
そう考えると上位機種の P30 を買っておくべきだったかも。

>>追記
Android10 になりました。
確か3/31から順次配信という事だったので1週間程度先だろ思ってたら
4/2の早朝には変わってました。
きっと使ってる人が少ない機種だと感じた。
コスパを考えると悪くないけどアンテナ数やUSB2.0は地味に嫌。