goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

高額な役員報酬2

2010-07-01 | 株・経済

この前もブログ に書きましたが新聞に載ってたので改めて調べてみました。
1位は日産の社長、2位はソニーの会長兼社長、3位に大日本印刷の社長で日本人ではトップ。
金額は7億8700万円でかなり高額。
会社も赤字でなく配当金も多いのでそういう会社なのかも。

上位20名だけですが赤字の会社では
 5位 双葉電子工業の最高顧問、5億1700万円
 9位 プリヴェ企業再生グループの社長、3億1965万
この2名だけです。
どちらも来期では黒字転換の予定みたいですが貰うなら黒字転換してからにして欲しい。

しかし日本人でも貰ってる人いたんですねぇ。
記事に200人越えてるって書いてありますが意外と少ない気もします。
日本人と外国人の比較データがあれば見てみたい。


高額な役員報酬

2010-06-24 | 株・経済
昨日のニュースで知ったんですが日産社長のカルロス・ゴーンの役員報酬は8億9000万円。
これで高額ではないと言ってるのがすごい。
グローバル企業の平均報酬額は11億8000万なので平均以下だけど日本ではトップでしょう。
ソニーの社長がストップオプションの評価額(4億650万)を含めて8億1650万。
それほど差はないような感じがするけどカルロス・ゴーンは賞与やストップオプション含まれていないので総額だと平均を超えてる可能性もあります。
貰いすぎなのは別として変な言い訳をしないで欲しかった。

それは別として気になったのが新生銀行。
2年連続の赤字で2010年3月期の連結決算で1400億円の赤字なのに1億円を超える外国人役員が4人。
退任した社長兼会長でさえ850万なのに。
この役員たちも辞めちゃったけど経営に失敗してるに関わらず高額報酬を貰うのは変な話。
ただ来年度は黒字化の予定らしいのでかなり労力を使った結果の報酬って可能性も残ります。
銀行がそう簡単に黒字化するとは思えません。
外国人は貰って何が悪いという考え方の人が多いか日本人が欲がなさ過ぎるのか・・・。

調べると日本人では2億以上貰ってるという人は一人。
去年の6月に退任した神戸製鋼所の取締役で2億7300万円。
そのうち2億5900万円は15年分の退職慰労金ですがこれも高額。
単純計算すると半年間の役員報酬が1400万円なので年間2800万円×15年で4億2000万円。
退職慰労金は61%に相当するから年間4500万貰ってたのと同じ事。
これなら納得できる範囲かな。


これは役員報酬だけのものと給与などの総所得なものと混ざってます。
ゴチャゴチャになってて分からないけど金額が大きすぎて実感がわかない。

中川元大臣の失態で円安?

2009-02-19 | 株・経済
先週末から円安になってますね。もしかして元財務金融担当大臣の中川氏のせいかなと疑ったのは私だけじゃないはず。実際はGDPが悪すぎたせいでしょうが、酒で失敗するとは飲兵衛の私には他人事じゃない気がします。

日本は外需頼み国ですから自動車や家電の国際需要の冷え込みが響いてるので当たり前の結果でしょう。1ヶ月前の予想ではそろそろ株も底値かなと思ってましたがもうちょっと下がりそうな感じなので様子見。買うならどの銘柄が良いのか見当が付きません。スーパーなどの小売業、農林水産業あたりが良いかなと思ってますが詳しく調べないと痛い目をみそう。

ダメなのが海運業。テレビで見るまで気が付きませんでしたが高速道路料金1000円でフェリー業界が打撃を受けてるそうです。民主党政権になったら高速道路無料化とか言ってたのでフェリー業界は壊滅するかも。

定額給付金

2009-01-16 | 株・経済
来週中にも第二次補正法案が通りそうだという報道がでてびっくり
あと1週間は先だろうと思ってました
でも定額給付金っていつ貰えるのかは分からない

定額給付金はうれしいけど景気対策にはならないと思います
困ってる人はすぐ使うでしょうけど余裕がある人は貯蓄するでしょう
発表してすぐの去年内にやってれば効果もあったかもしれませんが・・・
だいたい現金を配るという行為がダメ
配布は市町村が行うという事は派遣社員で住む場所を失った人たちは
住所がないので貰えない可能性もあるって事じゃないの?
それより消費税を一定期間廃止するほうが景気対策になりそうな気がします

2兆円分消費税を廃止するとしたら2ヶ月半ぐらい
これだと期間が短すぎるので個人消費に関してのみ廃止
企業は決算時に直接税として消費税を取るという形にすれば
4ヶ月ぐらいはいける気がします

消費税廃止の良いところは高いものほど売れる点
定額給付金を配っても食料や日用品の消費が多少増える程度で
テレビや自動車など高額商品の消費は伸びないでしょう
今となってはこんな事を言ってもどうしようもない気もしますが・・・

政府紙幣の発行

2009-01-13 | 株・経済
たまに政府紙幣を発行するべきというのが聞く
そんな事をすると今の日銀券(日本銀行券)と混乱するんじゃないかというと思ってました
というか政府紙幣ってナニ?というのがそもそもの疑問

日銀券は法律上、日本銀行が発行してる紙切れで無価値
政府が発行してるのは貨幣(コイン)だけ
でもお金として通用するのは国家が一定の価値があると認めてるからに過ぎない
説明が変な気もするが全くの別物だというのは確かだ

私は http://www.adpweb.com/eco/eco295.html をみて何となく理解できました
ここを読む限りでは日銀券は日銀が発行してるのにもかかわらず日銀の負債に値する紙幣
で、日銀に日本政府の口座を作り政府紙幣を発行すれば流通するのは
日銀券だけで混乱は起こらないというのも分かります
でも日銀券の発行数が増えるという懸念が残るのも分かります

これを調べるまでは政府紙幣は商品券みたい感じなのかなと思ってました
期限付きで無効になり、預貯金・日銀券との交換は不可な紙幣という想像でした
最終的に日銀券に変換しないと誰かが損をするので日銀券を増刷して対応
その場合流通紙幣が増えるのでインフレになりそう
そうなると円安になるのかなとか想像してました

この考えは全く違うものになりましたが政府紙幣を発行しても
日銀券の増刷する事になるという考えはあってたようです
というか日本の国債を返すにはこういう方法をとるしかないでしょう
円高な状況だけにこの方法は有効だと思えます


そんな事を考えてたら疑問が・・・
戦後日本はインフレで物価もかなり上がってます
国債を60年で返還するといってる政府はインフレを期待しての見解なのかな
どの程度あがってるのか調べてないので分かりません
でもインフレと同時に人口も増えてました
人口が減るので戦後から今までほどインフレに思えません
インフレになるのに人口は関係ないのかもしれませんが消費が落ちるのは確か
考えてもよく分からないな~


とにかくインフレに持ち込まないと国家が持たないというのは何となく理解
でも急激なインフレは引退した人たち、つまりは年金暮らしの人々の負担になります
結果的にはこういう事でしか持たない国家ってナニって話ですけどね

国債について考えてみる

2009-01-13 | 株・経済
この一年で太った原因を考えると食べすぎより頭を使う事が減ったからという気がする
そういう事でちょっと頭を使って色々と考えてみる事にしました

友達が以前日本の国債は政府が返さない(債務不履行)にすれば何の問題もないとか言ってました
そんな事はないと言い続けてきましたが詳しく知らないためにイマイチ反論できず
で、ちょっと詳しく調べてみました

債務不履行という行為は無理だと思ってましたが出来るようです
2000年にアルゼンチンが債務不履行を宣言した例もありますが詳しく調べてません
友達が言うには日本国債は国内でしか流通してないので海外には影響がないというのが理由だと理解してます
でもこれは違うみたいです
これも詳しくは調べてませんが個人向けと法人向けの2種類があり
外資系の法人が購入できないという事はありません
外資系の法人がどのくらい買ってるのか分かりませんがサブプライム問題みたいに
複数の証券を束ねて販売してる商品に組み壊れてる可能性もあります
とはいえ最大の所有企業はたぶん郵貯銀行
債務不履行を行うと完全に郵貯銀行は破綻し他の銀行も立ち行かなくなるのは確実
全く問題ないというのは間違ってます
今度この話題になった場合はこうなるというのを言ってやるつもりです

調べていくうちに2008年問題とか返済方法とか変な疑問が数々とでてきました
2008年問題は国債を大量発行した1998年の返済に関する事ですが回避したとされてます
単に返済を先送りしただけとも言えますが・・・
返済は60年をかけて行い最初の10年で1/6を返済し残りを国債発行して補う
10年毎に1/6ずつ返済し続けて60年で完済というプランだそうです
ただ毎年国債を発行し続けてるのでこれでは雪だるま式に借金が増えてしまうのでは?
現状では利息分すら国債を発行して払ってる状態なので国に借金は増える一方

『国の借金=国債』かなと思ってましたが国債以外の借金もある事も分かりました
この事に関しては調べてないので分かりません

とにかく現状のままでは債務不履行になる可能性が高いのは確実
景気対策もあるけど国債の発行は控えるべきではと思います

LEOC(2366)のTOB

2008-10-23 | 株・経済
アコムでは儲けたのでLEOCのMBOをちょっと調べてみた
今回は一定以上申込みがある場合のみ全てを買取るというリスクが高いもの

ざっと調べた結果全体の64.47%以上集まれば成立
親族21.57%、三菱商事18.56%、綜通(株)9.73%の計49.86%は参加
9月の四季報で浮動株は20.6%となってるので半分が参加するとして60%
全然足りません!

ソデクソはTOBに反対らしく9.29%が不参加
自己株3.29%、投信6.3%を除外すると20%弱が不参加と同等
総合メディカルと自社グループ社員持株会も不参加と考え不動株の半分も含めて36.8%が不参加
不成立になってしまいました

結局、浮動株の7割強が申込めば成功するのですがTOBの申込みは意外と面倒
アコムのTOB申込率は恐らく7割を切ってる(浮動株36.5%に対して申込24%強)
しかも成功しなかったら大損と高リスクなので申込者が減る可能性が高い
参加しようかと思ったけど無謀すぎかな

アコムTOBで大勝利だが・・・

2008-10-22 | 株・経済
さっき連絡がありほとんどの株がTOBで取引されました
Yahooファイナンスの掲示板を見ると昼には結果が出てたみたい
買付率は98.75%で予想以上に高い
今日の後場買いが殺到してたのもTOBの結果が分かったからでしょう

しかしストップ高なのはちょっと・・・
買い残しが103万株あるのもどうなんだろうと考えます
市場に流れてる株は10%強のはず
もしかしたら4000円ぐらいまで行く?

そこそこ儲けたので今までの損益を調べたらまだマイナス
初年度のマイナス分を取り戻した程度しか儲けてなかった
株をはじめて3年目、苦労の割りに儲からないけどノウハウだけは蓄積されたかな

アコムTOBの結果が待ち遠しい

2008-10-21 | 株・経済
いよいよ今日発表です
買付率が気になって仕方ないのですが60%を下回る事はないでしょう
平均取得は3450円ぐらいになったので損をする可能性は低いですが
株安の影響で儲からない可能性も高いです
買付率が低いならTOB後に暴落してマイナスになるでしょう
そこで注意しないといけないのがヒーロー&カンパニー
金融が世界的に荒れてるのでおそらく申し込んでると思います
だけど買戻しもやりたいと思ってるはずで
TOB終了後の投売りを見て買い戻す可能性がある
ここがTOBに参加しないなら買付率が80%弱になるので絶対分かります

すべては明日の結果次第ですがTOBって時間かかる上に儲けが少ない気が・・・
TOBについて色々知る事ができたのが唯一の救いかな
しかし株価がこういう状態になるんだったら資金の大半をTOBに注ぎ込まず
反発値上がりで設けたほうが良かったかもと後悔してます

TOB申込完了!

2008-10-14 | 株・経済
アコムのTOB申込みが終わりました
先週末に買い足して申込んだのですが今日の株価の動きをみると
買い増さず株を買って売って方がよかったほど値上がり
予想はしてたけど反発幅が多すぎて今日は売買できず
資金もそれほどないので参加しなかったというのが本音かな

木曜あたりから資金繰りをやってたけど1日間に合わず・・・
アコムを木曜に買い増さなかったのが唯一の救いだけど何か裏目にでてる気がする
今思うにアコムのTOBはおそらくマイナス
これほど金融が悪くなるとは予想してなかっただけに助かったというべき?

今週の予想は今日を基準に明日はやや下げ、週末にやや上げ
予想当たらない可能性が高いけど日経平均1万を超えたときが売りなのは確実
実体経済に飛び火すると徐々に株価も下がるので認識を変えたほうがいいのは確か

TOB申込み手続き

2008-10-10 | 株・経済
さっきTOBの申込みを済ませました
手続きの完了は折り返しの電話があった後なので14日かな

午前中はATMでお金を下ろして三菱UFJ証券に振り込み作業に手間取った
まず昨日丸三証券の出金手続きやって午前9時半まで振り込まれると思ってたら振り込まれなかった
仕方ないので有金全部を幾つかの銀行から下ろしてる間に振り込まれるという変な感じに・・・
アコムの買い増しをしようとしたらオンラインでの取り扱いは中止
電話での取引はやってたので手数料が高くても今日買った分は損しないと判断したので買い増し
そしてTOB申込書を早速書いてポストに投函

今月に入ってからの株の暴落は笑うしかありません
ほとんどをTOBにつぎ込んでるので一般投資家よりはマシだと思うけど
間違って?買った銘柄は1/4程度の損失が・・・

増田足

2008-10-05 | 株・経済
CMサイトを見て興味があったので資料を取り寄せました
やっぱりというか普通のローソク足などを多少変えて予測するというもの
あれでは日足や5日線などを見て判断するのとほとんど変わりません
全く使えないという事もないけど楽天のマーケットスピードの方が使いやすい

株価変動だけで予想できるほど株は簡単でない
特に今のように下落傾向にある場合は情報を見定めて売買しないとダメ
スイングトレードは危険が大きいのでデイトレードで小銭を稼ぐのが一番かな
とはいえTOBという賭けに出てるので失敗すると大損する可能性が・・・
5%程度の利益を見込んでるけど1ヵ月半も費やしてるので利益率は微妙
デイトレードで週2%稼ぐと考えると利益は少なすぎるそんな事99%不可能

話がそれたけど増田足は銘柄を探すというか絞るのには使えるかも
とはいえマーケットスピードで日々の株価を取得し
同じようなアルゴリズムで銘柄を絞れば不要になるけどね
そんなソフト作ってもいいけど現状では情報をいち早くキャッチして売買するに限るかな

MRF

2008-09-28 | 株・経済
恥ずかしい事にMRFについてほとんど知りませんでした
総合口座に入ってるお金を自動的にMRFとして運用してる事を
三菱UFJ証券の規約を読むまで知りませんでした
持ってる口座を調べた結果丸三証券以外はMRF自動運用
MRFで金利が付くはずなのにその痕跡が見当たらなかったのが原因
今でもMRFでの金利がどのくらいあったか分かりません

手続きが面倒すぎ

2008-09-26 | 株・経済
三菱UFJ証券はオンラインでは使えるようになったと思ったけどダメらしい
その事を知ったのは携帯に電話がかかってきたから
オンライン上での手続きは済ませたから使えると思ってたけど電話でテレフォントレードのパスワードを設定後に簡単な説明を受けなければいけないらしい
断定できないのはまだ正式に登録を済ませてないから
送られてきた規約などの書面を読んでなかったので読んでからまた電話して欲しいと言われました
株の取引に関する事ならだいたい分かるけど読んでみると総合口座に入ってるお金は自動的にMRFにまわされる仕組みになってるみたい
MRFが元本割れした事ないらしいがこの先どうなるか分からないからやりたくない
だけどMRFをやらないという事は総合口座の解約になると書いてあるみたい
手数料も高いのでTOB以外で使う事はないと思うから問題ないと思うけどその辺が心配
取説をもう少し詳しく読んでみたいけど理解するには面倒というか文章が固くて分かりづらいので電話で聞きながら契約するしかないのかな

それと今回開設理由に「TOBのため」と書いたので開設手続きが済めばTOBの申込み用紙を送ってくれるみたい
来週開設手続きをやる時に聞き忘れないようにしないと・・・

TOBの手続き

2008-09-24 | 株・経済
アコムのTOBに参加するために三菱UFJ証券の口座を開き使えるようになりました
当然ネット上でTOBの申し込みが出来ると思ってたけど出来なかった
調べると支店に申し込みに行かないとダメなので面倒くさい
まだ株券を移管してないので申込み出来ない状態ではあるけど

移管手続きも郵送による受付で手続きには時間かかりそう
でも申込みはオンラインで出来るからそれほどでもないかな
明日は中間配当落日なので値が下がると思うからもう少し買います予定

>>追記
中間配当のために移管手続きが中止されてる証券会社が多い
たぶん余裕で間に合うとは思うけど・・・
あと三菱UFJ証券の参加者コードと部支店コードが不明
支店名はダイレクト営業部という事だけが分かってるから電話で聞くしかない