goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

T-01B と充電

2013-07-22 | Windows Moible
T-01B は USB3.0 が出る前の機種なので充電は 5V/500mA までしか対応してないと思ってました。
USB3.0 規格の 5V/900mA というのは電流が2倍近いので危ない気もしますが
FOMA ACアダプタ 03 が 5V/1000mA で対応と書いてあるので大丈夫かも。
過電流を抑制できるのか心配ですが対応と書いてあるのだから問題ないのでしょう。
5V/1800mA の FOMA ACアダプタ 04 にも対応と書いてあるし・・・。

調べるとアダプタの電流はMax値でそれ以下の電流での充電は問題ないらしい。
逆に 5V/100mA のアダプタで充電するとアダプタが火を噴く可能性があるみたい。
まだ 5V/1000mA で充電した事ないけど問題ないはずなので試してみます。


追記
携帯の充電に関して説明のサイトがあったので貼り付けておきます。
  http://kohju.justplayer.com/SmartPhoneTips_power_usbcurrent.html

T01BとNexus7のBT-PANテザリング

2013-07-13 | Windows Moible
今月末から忙しくなり家にいない事が多くなるので外出先からでもネット環境が欲しい。
という事で未だに使ってるT01Bを使ってテザリング出来ないかやってみました。

以前にも書いた Disengage と InShrUI を使いました。
InShrUI は ICSInstall.CAB というファイルを探せば簡単に見つかります。

Disengage は電話・無線LAN・BT同時接続制限を解除するツールで使い方も以前書きました。
ただ使い方が分かりにくいので ここ を参考にして下さい。
あとは InShrUI を起動してPCとの接続を Bluetooth PAN にネットワーク接続を任意のプロバイダにして接続すれば携帯側の設定はOK。

Nexus7 はトップ画面の右上にある BLUETOOTH で T-01B のプロフィールにインターネットアクセスにチェックを入れるだけで使えます。
WindowsPC でも使えるはずですが未検証です。
書き忘れてましたがベアリングは別にやって下さい。

問題なのが料金。
パケット定額制でパソコンなどの外部機器を接続した通信の上限はどのプランでも8190円。
通常のパケット定額制で大丈夫なのか疑問ですが上限が決まってるので安心。
8月から数か月間これで乗り切るつもりです。
ただ携帯の電池の減りが激しいので電源必須って気がします。

gooのトップページを開いただけで

2012-08-20 | Windows Moible
携帯電話でパケット通信はしないのでパケット通信は一番安い390円のプランにしてます。
メールだけの使用なら十分料金内で済みますが昨日ブラウザ(OperaMobile)が立ち上がってて
gooのトップページが表示されててビックリ。
パケットの使用量を見たら9000パケットとなってるので無料分を超えてました。

1000パケット単位で繰り上げて表示されるので少なくても8000パケットは使ってます。
計算するとトップページだけで1MBは超えるという事です。
OperaMobileは専用サーバを通して圧縮してデータを送るようになってるので
標準のブラウザで見るともっと料金がかかったでしょう。

何かの拍子に電源ボタンが押さる事はあってもロックを解除するのは無理。
ロックを解除するには画面上のアイコンをスライドさせる必要があるので
そのまま時間が経ちスリープモードへ移行して何事もなかった事になるのですが
今回はロックを解除されトップ画面に表示されてるOperaMobileを起動。
その後にOperaMobileのトップ画面にあるgooのトップページのアイコンが押されて
パケット通信したという事でしょう。

勝手にアプリが立ち上がる誤作動は2回目。
かなり前ですが勝手に電話をかけてたという事がありました。
その時は相手の人が不審に思って電話を切ってくれたので大した出費はなかったです。
そのまま1時間ぐらいに繋がってたらと思うと恐ろしい事になってた今になって思います。

今回の対策としてトップ画面からOperaMobileなどブラウザを除外。
誤作動でロックが解除される事があってもブラウザが立ち上がる可能性はかなり減ったはず。
完璧を目指すなら静電気を通さないカバーなどを付けるのがベストだろうけど
電話がかかってきた時に取りにくくなるから却下(笑)。

数独

2012-08-09 | Windows Moible
たまに暇つぶしに数独をやったりするのですがT-01BにPocket Sudokuを入れました。
Ver1.0は重い上に動作がおかしいのでVer0.9.1を入れてます。
0.9.1は軽いし問題なく動いてくれます。
ただ解き方を知らない人には使いにくい作りになってるかも。
操作性は慣れればかなり使いやすいと思います。
私は完全に解けるレベルでないのでヒント機能はありがたい。

あと手軽にできるという事でPocketUnoも入れました。
これもいい暇つぶしになってます。

今更ながら S2P 入れました

2012-08-04 | Windows Moible
一応スマートフォンの部類に入る T-01B ですが基本的に電話とメールしか使ってません。
それ以外に使うソフトはいくつかあるのですが主にWi-Fi接続なので活用してません。
microSD も 16GB あるのですが半分は Pocket Mapple Digital のデータで埋まってます。
他に数ギガ分音楽データが入ってはいるのですが
標準の Media Player での再生が面倒なので使ってませんでした。
最近になってイヤホン変換アダプタが付属してた事を知ったので
音楽プレイヤーとしても使おうと思い探し出したのが S2P
iPod に似てるとか言われるけど iPod は使った事がよく分かりません。
とはいえ Media Player より格段に使いやすいのは確か。
ただ v1.4 は見つからなかったので v0.83 beta を使ってます。
T-01B は Marketplace でも対象外になったのでアプリを探すのは大変。



追記
日本語化出来るようです。
Language Pack をダウンロードして必要な lang.Japanese.ini 解凍し lang.ini に改名。
インストールしたフォルダに置けば日本語化完了!!。

アプリに関しては WindowsCE FAN のソフトウェアライブラリで簡単に探せそう。
S2P v1.4 を探していたら見つけたけど
さっき書いたばかりのブログ(この記事)がリンクされたのに驚いた(笑)。

T-01B アップデート

2012-07-25 | Windows Moible
T-01B が7/10にソフトウェアの更新をしたみたいです。
今回は200MB弱という巨大なファイルなので全体を書き換えるのかな。
もう使ってる人も少ないと思うので今更という気もしますが(笑)。

アップデートしようと準備したのですが問題があり保留中。
その問題とはSPモードメールアプリでパケット通信でないとダウンロードできない。
1.6MBもあるので落とすだけで1000円ちょっとかかります。
パケホーダイダブルに入ってますが今月は写真付き迷惑メールのせいで無料分がほとんど残ってません。
近々携帯電話を替えようか迷ってもいるのでアップデートするのもバカバカしい。
一度は落としたので残ってるか探したけど見つからない。
だいたいWi-Fiで落とせないようにしてるのがドコモはダメすぎ。
携帯電話を買い替えないなら来月にやろうと思います。

調べるとSPモードのプッシュ受信について面白いサイトを見つけました。
ホントなのか分かりませんけど参考までに・・・。

まだまだイクぞ。ドコモ T-01B で spモードメールを自動受信する状態を維持する。

Disengage

2010-10-03 | Windows Moible
Disengage というソフトを使って bluetooth とパケット通信を同時に使う事が出来ました。
ただ出来ない場合もあり、再起動を繰り返して可能になる場合もあります。
やり方は http://exmobiler.com/wp/?p=6460 を参考にしてください。

ちょっと焦ったのは Windows フォルダの表示が異常に遅い事。
固まったのかと思うぐらい遅く2回ほど再起動させてしまいました。


同時利用は出来たのですが Opera ではマウスが使えません。
ソフトの仕様でマウスが使えないのかと思いましたがUSB接続マウスだと使えます。
IE だと両方とも問題ありませんが使った感じ Opera が軽いです。
それを考えるとマウスを使う場合は IE 、使わない場合は Opera と使い分けた方がよさそう。

#追記

bluetooth とパケット通信を同時に使うには
 1.Disengage を起動
 2.bluetooth を使用可能に設定
 3.しばらくすると bluetooth の表示がオフになるので再起動

こういう手順が必要だと思われます。
私がやった方法は1の前に Disengage をスタートメニューに入れて再起動というのがありますが多分やる必要はないと思います。

この方法の欠点は bluetooth が常時ONになるので消費電力が増える可能性がある事。
検証の必要がありますがたぶんそうでしょう。
Disengage を終了させると元に戻るので必要な場合のみ再起動をかけて使用するのがベストだと思います。

bluetooth とパケット通信

2010-10-03 | Windows Moible
T01B はパケット通信と bluetooth は同時に使えないという初歩的な事を忘れてました。
disengage を使ってもダメだと思うので諦めます。

ただマウスを使わないと細かい動作が出来ない分時間がかかり面倒。
USB接続だと問題くマウスが使えます。
ここで問題なのがマウスの消費電力。
ワイヤレスだと省電力のがあるけど有線マウスだと調べるのも難しい。
大半が100mA以下らしいがパケット通信はタダでさえ電力消費が激しいので出来るだけ少ないのを選びたい。
ただ情報が少ないので探すのは厄介です。

SPモード導入

2010-10-02 | Windows Moible
T-01B をSPモードに替えました。
今なら最大6ヶ月間無料だから月が変わるのを待って変更。
来年3月末までプロバイダ料がタダって事になります。

近くのドコモショップで変更手続きをして家に帰って即設定。
ネットで調べたら変更用の取説があるという事だったのでドコモショップの店員に聞いたら Xperia だけあるとの事。
店員がネットから設定方法を書いてあるサイトをプリントアウトしてくれました。
ドコモの店員さんは優しいです。

設定自体はかんたんに終わりSPモードメールの設定も完了。
プッシュメールなのですぐ届いて便利ですが携帯メールはほぼ使わないので無意味。
銀行取引のお知らせなど緊急を要するメールに使用するぐらいかな。

Windows Mobile でマウスを使う

2010-09-30 | Windows Moible
今のスマートフォン T-01B になって唯一の欠点が細かい入力が利かず使えるソフトが減った事。
一番使うであろう .NET VNC Viewer が使いづらくなったのでどうしようか悩んでましたがマウスが使えることが判明。
以前使ってた X01T でも試してマウスは使えなかった気がしましたがどうやら違ったようです。
検証のために microUSB オス <=> USB メス のコードをネットで購入。
繋いだ瞬間マウスカーソルが出て問題なく使えます。
マウスを動かさないとカーソルが出ないような設定になってますがそれほど問題ではありません。
ただボタンは1種類しか認識してないようで左右のボタン同じ動作でした。
このケーブルを使えばUSBメモリなども外付けのメモリとして認識するはずです。
これはUSBホスト機能があるおかげらしいですが使える機種が限られてるらしい。
Android とか使えるのかは調べてないので不明です。

ちなみにこのケーブルを注文後に bluetooth マウスを買ったのですがそれも認識してくれました。
これで操作性が格段に上がり旧ソフトでも問題なく使えるようになって一安心です。

スタイラス

2010-07-09 | Windows Moible
T-01B のタッチパネルが静電容量式になり今までのように細かい指定が難しくなりました。
スタイラスを使えば細かい指定が出来ると思ったので探し回って見つけたので購入。
オズマのシリコン製のペン先のやつを買ったのですが押しても無反応。
使えなかったので即返品しました。

調べてみると触れてる表面積が問題のようで乾電池で試したらマイナスは反応するけどプラスは無反応。
電極による違いの可能性もありますが・・・。
画面サイズを大きくすれば使えなくないので指で操作する事にします。
T-01B に対応したスタイラスが発売になれば買いたいけど当分出ないだろうなぁ。

vncviewer の開発環境

2010-07-03 | Windows Moible

.NET vncviewer を改良するために Visual C# 2008 Express Edition と .NET Compact Framework 3.5 再頒布可能パッケージ を導入しました。
2010 Express Edition も出てるましたけど知らなかったので 2008 です。
それに現在は 2010 Express Edition と組み合わせて Windows Phone の開発キッドも出てます。
導入しようとしましたが .NET Compact Framework 4 の開発環境しかないみたいで次世代のスマートフォンの開発しか出来ない感じがしたのでインストールを止めました。
次のバージョンから野良ソフトが禁止になるらしく仕様もかなり変わるらしいです。

七誌の開発日記▼.Net Compact Framework 2.0メモ▼ に簡単なプログラムの作成方法は書いてありますが .NET vncviewer は Pocket C# で作られてます。
Pocket C# はスマートフォンなどでソフトを開発する環境です。
なのでこの情報は参考になりませんでしたが csc は Express Edition にも付いてるので何とかなります。

コンパイルはコマンドライン上から行うようにソースにはバッチファイルが付いてます。
これを使って簡単な手直しでコンパイル出来ましたがエミュレータで試すとエラーで終了します。

正確には接続先を選択する画面が問題なく接続します。
接続した途端にエラーで落ちます。
エラー内容は NotSupportedException なのでサポートされてない命令を実行してるのは何となく分かります。
エラー場所は
 Microsoft.AGL.Common.MISC.HandleAr(PAL_ERROR ar)
 System.Windows.Forms.Control.Invalidate()
 Vnc.Viewer.Conn.ReadScrnUpd()
 Vnc.Viewer.Conn.Start()
と出てるのでそれを頼りに調べました。
どうやら下から順に調べていけば良いみたいで System.Windows.Forms.Control.Invalidate() までしか分かりません。
Microsoft.AGL.Common.MISC.HandleAr(PAL_ERROR ar) というのがさっぱり。
もう少し調べたいと思いますが C# 初心者なのでどうなる事やら。

ちなみに Windows 7 上では問題なく動きます。
Windows 上でも動くように DeskTop, PocketPC SmartPhone と3種類のフレームに分けて動作してます。
だから Windows では動いたのかは分かりません。
詳しくは次回書くつもりです。


Windows Mobile エミュレータ

2010-07-01 | Windows Moible

Windows Moblie エミュレータを使えるようにした記録(笑)。

6 だとSDKがあり Windows Mobile 6 Localized Emulator Images から 0411/Windows Mobile 6 Professional Images (JPN).msi をダウンロードしてインストールするだけで使えました。

使ってる 6.5.3 が良かったので Windows Mobile 6.5.3 Developer Tool Kit を落としましたが 6 と共存できません。
6 は必要ないので消して 6.5.3 DTK を入れたのですがスタートメニュに表示されない。
動かすには Microsoft Device Emulator が必要という事で入れてみたけど動かし方が分からない。
調べた結果とりあえず動かすだけなら

"C:Program FilesMicrosoft Device Emulator1.0DeviceEmulator.exe" /memsize 256 /binfile "C:Program FilesWindows Mobile 6.5.3 DTKPocketPCDeviceemulation411PPC_JPN_GSM_WVGA_VR.BIN" /video 480x800x16

で出来ます。(元ネタが分からなくなりました)
これだと起動する度に初期化されるので dess ファイルの指定が必要。
やり方は色々あると思いますが ココ を参考にしてショートカットを

"C:Program FilesMicrosoft Device Emulator1.0DeviceEmulator.exe" /vmid {0562d1ae-19ff-47ca-8845-65f9ecc663d8} /defaultsave PPC_JPN_GSM_WVGA_VR.BIN /memsize 256 /video 480x800x16

作業フォルダも参考に

"C:Program FilesWindows Mobile 6.5.3 DTKPocketPCDeviceemulation411"

に設定。
Windows 7 で dess は C:UsersusernameAppDataRoamingMicrosoftDevice Emulator に保存されてます。

ネットワークを使用するには Virtual PC 2007 が必要なのでダウンロードしてインストール。
あとは設定するだけネットワークにつながります。( ココ が参考になるかな)
共有フォルダも設定すれば Strange Card として認識されます。


.net vncview 改良するぞ!

2010-07-01 | Windows Moible

使ってみると便利なのですが静電容量式のタッチパネルに換わったために細かな操作が出来ません。
特に多用してた vncviewer は使いづらくなりました。

それから Windows moible のアップデートが電話回線でないと出来ません。
滅多にやるものじゃないけど Wi-Fi や ActiveSync 出来るようにして欲しい。
ちなみにアップデート先の URL を Wi-Fi で接続したけどダメでした。

あと操作内容などをマイクロソフトへ送信するプログラムが裏で動いてるようです。
この機能は外したいけどスキルがないので無理。

とにかく vncview が使いにくいのは何とかしたいので改良したいと思います。
ソースが公開されてるし。開発環境もタダで構成できるようなので挑戦します。
ただ情報が少ないので完成しない可能性が高い。
とりあえず開発環境を整えてます。
参考にしたのは ここ