goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

携帯通話料の値下げで何が変わる?

2020-10-28 | 世間に物申す
携帯料金が値下げしても結局支払う金額は減らないと思います。
理由は使用する時間などが増え通信量が増えるだけ。
一時的には安くなりそうですが画像や動画など高画質化してるので
データ通信量も増え続けるでしょう。

結局いくらまで支払えるという事と直結していて
極力抑えたい私は低速設定が出来てその間の通信料が無料になる
MNVOを利用して低速以外をほぼ使いません。
大量のデータ通信が必要な場合フリースポットなど使ってます。

大手が低速切り替えを導入し低速無料というプランがあれば
料金はそれなりに抑えられると思います。
低速しか使わない私でも radiko を使うので月3GBを超え
現状Wi-Fiを利用してないと通信量は馬鹿みたいに必要です。
正確には分かりませんがスマホとタブレットを合わせると
データ量は100GB超えるんじゃないかな。

それにスマホは電源が入っていれば勝手に通信するので
深夜に数百MB消費してた事もありました。
こういう意図しない通信でも料金が発生するので対策は必要。

結局は使い方次第でかなり節約できるのにやらない人が多い。
ただメアドの関係で他社に乗り換え出来ない事もあるので
乗り換え後もメアドが継続して使えるのはありがたい。
有料でもメアド継続できれば効果は大きいと思う。

コロナワクチン

2020-07-29 | 世間に物申す
ふと思ったけど新型コロナのワクチンが出来たところで
今までのコロナ対策でやってる生活と何が変わるのが疑問。

というのもワクチンがあって免疫を付けれたとしても
変異しやすいウイルスなので効果がどれほどあるか問題。
現状インフルエンザでも多数の型があるので
全てに効くかといわれるとそうでもなかったはず。

新型コロナに関して一番厄介なのが無症状者でも感染させれ
免疫力が低い人だと急激には胃炎が進行し死んでしまう事。
治療法も何となくだけど進んでるのでインフルエンザ程度の
ウイルスになる日も遠くない気はします。

で、コロナワクチンが仮に出来たとして日本国民すべてが
ワクチン接種したと仮定します。
ただインフルエンザワクチンの効果も完全でなく
7割程度というの聞いた事があり
コロナワクチンに関しては半分程度の効果しかなくても
WHOが承認するとかいう情報も。

この効果というのが感染する確率として9割有効だとしても
1割は感染する事になります。
感染者数は大幅に減るけどかからないという訳でなく
コロナ肺炎で死ぬ事もありえます。
とはいえ計算上は全体の1%にも満たないはず。
これは9割の効果を想定してるので5割程度だとすると
話が全く変わります。
それに変異しやすいウイルスみたいでインフルエンザと
同じようにタイプ別に効く効かないがあるとしたら更に確立が落ちます。

つまりワクチンがあったとしても以前のような生活に戻れない
という事はほぼ確定してます。
治療方法も確立されつつあり数年後には特効薬が出来るでしょう。
それが出来るまでは今のような生活を続けるという事になると
思うのは私だけでしょうか?

光は遠い

2011-02-13 | 世間に物申す
フレッツ光で200Mbpsをサポートしてるのを最近知りました。
NTT西日本でのフレッツ光カバー率は去年7月で82%。
総務省の発表で90.1%が利用可能であると言ってるがISDNの時95%でも開通してなかった我が家に光は絶対に来ない。
電話と電気は主要なインフレなのでどんな僻地に住んでいても申し込めば使えるようになるけどブロードバンドに関しては格差がありすぎ。
地デジが入らない様な山間部だと光回線を引いて対応してるけどネットの回線速度は低い場合が多いと思う。
そもそもNTTは光網を全国隅々まで引く気はないようだ。
ソフトバンクが提唱してる「光の道」には期待してるがたぶん実現しないだろう。
「光の道」に賛成してる関係者は皆無だが方向性としては間違ってないと思う。
現状のNTTの回線を借りるのでなく別会社になってしまえば多くの会社が参入できるので低価格化も進むはず。
ただ自前で回線を引いた電気事業者などは嫌でしょうが・・・。
とはいえ「光の道」構想でNTTにも変化が出て低価格化が進むのは間違いなさそう。
ただ新規に回線を引くという事はなさそうだが・・・。

ちなみに我が家ではADSL回線よりFOMAを使った方が速度が出る。
ただFOMAは料金も高くなるし制約が多すぎて使う気になれないのが現状。

今500M弱のデータをダウンロード中。
完了まで2時間って遅すぎる。
光だと5分ぐらいだろうな~。

カブトムシ vs ゴキブリ

2009-09-03 | 世間に物申す
夜に台所へ行くとゴキブリがあちこちにいて逃げ回ります。
いつもの事なので馴れっこになって殺そうとも思いません。
それとは別にたまにやってくる姪と甥のためなのかカブトムシも台所で飼ってます。
もう忘れ去れてるのか誰も世話しないので臭いがひどい。
臭いはどうでも良いのですが自由なゴキブリと籠の中のカブトムシどっちが幸せなのかと考えてしまいます。

見つかれば殺されるゴキブリ、誰も世話をしなくてひっそり餓死する?カブトムシ。
個人的にはゴキブリが自由があるだけ幸せだと感じますがゴキブリが自分の部屋にいると殺します。
この前もジッとしてたのでレジ袋で包み込んで逃げれないようにしてゴミ箱へ捨てました。
カブトムシが目の前にいても外へ逃がすだけで殺す事はしないと思います。

どちらも人間から見たら弱者なのに扱いが違いすぎ。
ゴキブリは蚊と違って人間に大害をもたらす事がないに殺される。
カブトムシはカッコいいとかいう理由から捕まえて飼われる。
これだけならカブトムシがマシな気もしますが実際は見なかった振りのゴキブリ、忘れられたカブトムシというのが適切。
世話をしなくなったペットってゴキブリ以下な気が・・・。

衆議院選に立候補したくなる時

2009-08-17 | 世間に物申す
選挙が近くなり各党に絶望することが大きくなるといっそ立候補してみようと考えたりします。
当選するしないに関わらず立候補だけなら出来る年齢ですからね。
ただ当選したとしても任期中に現在の考え方が続くかというと無理だと思うので諦めますが・・・。

そもそも小選挙区制はよくない。
田舎だと選べる候補者が少ないのがダメ。
どの選挙区でもそれぞれの政党の人が出てくれれば問題ないのですがそういう仕組みになってない。

ある意味、政党制に疑問を感じます。
政党政治というのはある程度は安定してると思えますが各政党の縛りが厳しいのがダメ。
多くの政治的理念が同じでも1つの理念が全く違っても賛成しなければいけないという事も疑問です。
政党制が有利な事を改善して欲しいとは思いますがそうも出来ない部分も何となく分かるので強く言う気になれないの確か。

現状の方式を変える政治の方法を模索するのが面白そう。
たとえば秘書を数人国費で雇えますがその半数ぐらいを公務員から採用する。
そうすればそれなりに面白いシステムになるんじゃないでしょうか?
秘書の人件費が浮くし、官僚とかのパイプも出来そうな気がします。

こういうのを考えるのは好きだけどこれを実際にやるとなると不都合が多いでしょうね。
国会議員は国民の代表ではありますが長年やってると国民とのギャップも大きくなり、国益を取るのか国民生活を取るのかという選択肢に悩まされると思います。
全てが結果責任なので気苦労が絶えないとは思いますが頑張って欲しいです。
そういってるから立候補したいと思っても出来ないのでしょう。

思うに任期は2期ぐらい、党拘束を緩くすると国民意識が反映されやすいと思います。
ただ長期的な戦略が必要な事柄だと不向きではありますが・・・。

あとは税制の問題。
複雑すぎてサラリーマンだといくら税金を支払ってるのかが実感してるのかな?
税率は先進国でも低い方だといわれてますが年金とかの社会保障費も入れたら国に収めてる金額って先進国一じゃないのかなと思ってます。
簡単にすべきだともは思いますがその意見は今度にします。

各党のマニフェスト

2009-08-13 | 世間に物申す
今日、自民と社民の党首討論をやったみたいですが内容はまったく知りません。
ニュースの見出しでも曖昧という単語が書かれてるので想像できるけどマニフェストだけを見ると一長一短だと感じます。
それに誰かが言ってましたが専業主婦のやりくりをアピールするだけという意見に賛同です。
発表されたマニフェストよりもやるべき事、やりたい事に優先順位を付け、その為の財源の確保するための手段などを明確にしてくれた方が良いです。
財源に関しては蓋を開けなければ分からない部分が多いので優先順位を付けるというのは方向性を見定める上で重要な事柄です。
蓋を開けなければというのは政権交代して現状がどうなのかという意味でなく税制を変えてもやらないと分からないという意味です。

今回の選挙で地方分権が騒がれてますが財源よりも権利を地方に移す事を重視した方が良い感じます。
はっきり言って地方にも無駄なものは多い。
最近は財政難で事情が変わりつつありますがそれでも無駄が多いのは確かです。
今までのツケが廻って財政難になった部分も多いのですが赤字箱物が多いのは確実でしょう。
優秀な人がトップに立てれば良いのですが地方は利権などの関係も強く、国の方向性が大きく変わっても数年後にしか反映されない気がします。
そもそも今の経済がそんな感じでしょう。

まだまだ書きたい事は多いのですがまたにします。