goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

琵琶湖一周を計画

2011-03-05 | 自転車
今年は琵琶湖を一周しようかと思って調べてます。
この時期だと青春18きっぷが使えるので安く移動できるので利用しようと思いましたが夜行快速のムーンライト九州がなくなったのでどうしようか検討中・・・。
大阪までなら朝一の電車で行けると思いますが結構きつい。
もし青春18きっぷを使うとなると4日ぐらい電車に乗りっぱなし。
しかも自転車を輪行となると無謀すぎ。
だったら夜行バスで移動して琵琶湖を一周して山陰を通って帰るというのも考えたけど自転車もガタがきてるので1000kmを走るのは無理。
さてどうしましょう。

リムの交換

2010-11-12 | 自転車
この前のチャリ旅で前輪のリムが限界で壊れたので交換しました。
1万キロ弱走ってるので自転車自体にガタがきてるのでとりあえず走れるようにするための交換です。

まずは購入までの話。
自転車は GREAT JOURNEY 2 2008年モデルで使用されてるリムは ALEX ACE18 36H。
なので通販で同じALEX製の ALEX DM18 を頼みましたが対応が遅かったので色々調べると使えない事が判明。
DM18 は32ホール(スポーク数と同じと思っていい)なのでハブごと変えないとダメ。
ハブを変えるという事はスポークの長さが違うので前後の車輪のスポークが違って不便になったりします。
使ってた ACE18 36H は取り扱いできないという事で通販をキャンセルし近くの自転車店で注文しようとするとやっぱり同じリムは無理。
知識もそれほどないので使えそうなリムを探すとリムの高さが違うと無理と言われ基本的にホイル(車輪)ごと帰るのが一般的だとか。
しかも前後とか言われる始末。
今回は走れるようにするだけが目的なのでお金をかけたくない。
この自転車店たまに行きますが修理しようとすると高額なものを売りつけようとする節があります。
チャリ旅前に予備のスポークを買いに行った時だって後輪は左右でスポークの長さが違うとか言って専用のスポークを取り寄せようとするし・・・。
でも腕は確かなので困った時には行きますけどね。
高さが同じほうがいいという事で探しましたがどれも小さいので仕方なく買ったのが アラヤ VP-20 という一番安い奴。
今思えば安すぎるって気もしますがこれが一番高さがあったので仕方ありません。

作業ですが意外と簡単でした。
確かに高さが違うとダメというのは何となく分かりました。
完品の場合スポークとニップルの高さがちょうどになるようになってます。
だけどリムの歪みを取る機器を使えばそんな事関係ないので自転車店が言ったのは嘘。
スポークの位置が分からず最初失敗しましたが後輪を参考にして2時間ぐらいで作業終了。
スポークの横のブレ取りは慣れてるので問題なく縦ブレはスポークのネジの部分を参考に締めました。

考えてみればリムの高さは5ミリ程度違っても交換可能だと思います。
だとすればもう少し良いリムにすればよかったと後悔。
リムの幅が変わったのでブレーキ位置の設定が必要だけど明日やる事にします。

飛行機輪行

2010-10-02 | 自転車
今年は飛行機で北海道まで行きます。
予約もすでに取ってあり航空会社に連絡し自転車を運ぶ手はずも整ってます。
飛行機の荷物は20キロまで無料なので追加料金は取られませんが他の荷物を運ぶとあと20キロぐらい増え3千円の追加料金。
空港までの道のりを40キロの荷物を抱えて運ぶのは嫌なので自転車以外の荷物はゆうパックで送る事にします。
大きい荷物は他社と比べ安いし、局留めも出来て便利。
通常2日で配達されますが余裕をみて到着の数日前には発送しておいた方がよさそう。
この前も佐川急便が最大2日遅れで荷物が届きましたし最低でも3日前には送りたい。
来週に出発するので荷造りに追われてます。

飛行機の空席状況を確認したらキャンセル待ちになってました。
状況により自転車を運べないというより拒否する事もあるらしいので空席がある方が良かった。
そんな事早々ないとは思いますがちょっと心配。
その場合、空港ゆうパックを北海道まで自転車を運んでもらうという手段も考えてますがこれは有効なのか?

あと問題なのは空港まで行く高速バス。
夜行バスだと自転車持込はダメってバス会社が多いけど高速バスはどうなんだろう。
バス会社に連絡するとダメと拒否される可能性があり、その場合空港ゆうパックを使う事になり2千円弱の出費。
それは嫌なので自転車は持って行く事にします。

#補足
自転車って書いてあるけど分解して輪行袋に入れた自転車です。
この状態なら電車での輪行は可能で荷物として送る事も可能。

スプロケット外し

2010-09-11 | 自転車
去年のチャリ旅でスポークが数本切れ修理するのにかなりの時間と労力と金銭を消費したので今年のチャリ旅では持参することにしました。
そのための工具を通販で探しましたがスプロケットを外すためにギアを固定する器具が高い。
他に用途がないので安いのを探してロックリング抜きと合わせて買いました。
ギアを固定するのは リーフ 53A2 でロックリング抜きはシマノ純正の TL-LR15 です。
リーフ 53A2 は他社の製品と比べて格安ですが使用には問題ありません。

スプロケット外しを体験しようと思ってやりました。
ロックリングにロック方向が書いてあったので間違わずに外せたのでギアを掃除して組み立て。
その後車輪のゆがみも調整しようと弄ってたらスポークの根元(ハブ側の固定部分)が切れているのが見つかりました。
それも2本。
もちろん再度スプロケットを外して交換しました。
去年チャリ旅から帰ってからそれほど乗ってないし、旅の途中で全てのスポークを交換してもらったので劣化が原因とも考えにくい。
たぶん体重が重いのか高速で走って車輪に負荷をかけすぎてるのかぐらい思いつかない。
スポークの交換は出来るようになったけど今年のチャリ旅も自転車の故障の不安が残る・・・。

今年もチャリ旅

2010-09-06 | 自転車
去年に引き続き今年も1ヶ月ぐらい自転車で旅をしたいと思います。
去年は小樽から北へ向かい海岸線を走り苫小牧まで走りました。
予定では太平洋側の海岸線を通り南下して行くはずでしたが膝の痛みが酷かったので断念。
今回はリベンジという事で飛行機で千歳空港に行きそこから日本を縦断しようと思います。
北海道は走りやすかったので1日150kmは走ってました。
それが原因で膝を痛めるし、スポークは数回切れるし散々な体験をしたので今年は1日100kmを上限として走ろうと思います。
本州は北海道ほど走りやすくもないのでそのくらいしか走れないでしょうけど。

ただ気がかりなのがこの前から痛みが出てきた右足首。
関節痛のような感じもするけどはっきりとは分かりません。
出発は1ヵ月後なので何とかなるでしょう。

1500kmで8本

2009-10-30 | 自転車
さっき自転車のタイヤ交換をやってたら後輪のスポークがまた折れてました。
北海道チャリ旅は1500km以上走り、折れたスポークは8本。

5日目に2本、6日目に1本、8日目に3本折れ、9日目に全てのスポークを交換、13日目に1本、最終日に1本と異常ともいえるペース。
4月に四国を廻った時は帰った時に2本ぐらい折れてただけと思います。

折れた場所もほとんど決まっててギアの反対側で内側から通す場所。
内側からなのでギアを外すかスポークを曲げながらでないと取り替えられません。
ギアを外す道具があればいいのですが持ってないし・・・。
左のサイドバッグが多少重いのが原因かも。
ひざを痛めたのも左なので走り方に問題がある可能性もあるし・・・。
こんなに折れるなら後輪交換した方がいいかな。

電車での輪行禁止はデマ?

2009-10-29 | 自転車
この前のチャリ旅で高速バスの車掌さんが、バス電車での輪行は最近全面禁止になったというのを聞いたので調べてみました。

高速バスは会社により禁止されてる会社が多いようです。
子供料金を支払うと利用できたりする会社もあるようですが・・・。
JR東日本に関して禁止されてる事はないようです。
JR西日本は分かりませんが多分大丈夫でしょう。
他の鉄道会社は知りませんが利用する機会は少ないのでどうでもいいかな。

ホントは禁止されてたらしいのですが今回行きも帰りも輪行させてもらったのでありがたかったです。
今年の4月に初めてバス輪行をさせてもらって何も言われなかったのでバス全般OKだとばかり思ってました。
電車での輪行は可能ぽいので来年の春、青春18きっぷで輪行チャリ旅をやろうかな。

ボトルケージ改造失敗

2009-03-01 | 自転車
1.5リットル対応 topeak ボトルケージの改良に失敗しました。グラインダーで取り付け部分を切り取りには成功しましたが溶接に失敗。一応溶接はやりましたがフレームの金属が熱に弱かったので一部が解けて耐久性がなくなったので破棄。やっぱり素人が溶接するものじゃないですね。もう一度やればたぶん作れるとは思いますが絶対でないので検討中。ペットボトル用を2つ付けて900ミリのペットボトルを使うべきか考えてます。

チャリ旅をする場合1.5リットル対応ボトルケージがあればその分キャリアに余裕ができるのと考えたからで絶対に必要というわけではないのです。実際1個だけなら付けれるので良いのですが走りながら飲むのが不可能なので500ミリ用のボトルケージも付けたい。ハンドル周りに余裕があればアタッチメントで取り付けることが出切るのですが取り付けるスペースもない。やっぱり改造するしかないのかな?


ペットボトルゲージ

2009-02-25 | 自転車
頼んでた1.5リットル対応のボトルケージが届いたので自転車に取り付けました。写真の位置にしか取り付けられないのはちょっとした誤算。下部の出っ張りが邪魔で縦に500㍉ペットボトルのボトルケージが付けれなかったのは大誤算。使わないので外しましたが2つのボトルゲージが取り付けられないと困ります。可能なら2個付けれるように改良したいと思っています。
1.5㍑対応のペットボトルケージ TOPEAK の1.5リットル対応のペットボトルゲージ。
長いのでここにしか付けれなかった。
下の出っ張りが邪魔で使ってたボトルゲージは取り付けられない。
1.5㍑のペットボトル装着 すっぽり収まり、キャップ位置も正常です。
上部はキャップの位置で固定するしかありません。
きっちり固定されるので走りながらの使用は不可能っぽい。
2㍑のペットボトル装着 未開封のままでも多少無理すれば付けれます。
上部が離れてますが固定する事は可能。
開封して多少減った状態で使用する事をお薦めします。

TOPEAK BAG202

2009-02-16 | 自転車
土曜日にフロントバッグを装着して自転車で50㌔ほど走ったのですがかなり揺れてました。その感じだと耐久性は低いような気がします。今年こそは数ヶ月間の長距離ツーリングに行こうと思ってますがこのバッグでは耐えれそうにありません。それに思ったほど荷物が入らないので買い換えないとダメっぽい。そうなると大容量のオストリッチぐらいしか選択肢がありません。ただ着脱式は耐久性に難がありそうで考えさせられます。 F-106 のように直接ハンドルに取り付けるタイプだと良さそうな気もしますが補助ブレーキが使えなくなり手を置く位置も限定されます。フロントキャリアを付ければ F-702 でもいける気がします。

話がそれましたが TOPEAK BAG202 の説明。
壊したブラケット部分 ブラケット取付け時に壊した部分です。現状では右側とワイヤーで支えてる状態ですが重い荷物を入れない限りは大丈夫そうです。ネジの錆はどうにかしないと・・・。
ハンドルとの距離 ハンドルとの間は4センチ以上あるので補助ブレーキの使用も問題ありません。ただサイクルメーターを付ける場所が確保できなかったのでメーターマウントは助かりました。
バッグ内部 区切りはありません。写真には写ってませんが蓋の部分にメッシュになってる収納部分がありレインカバーが入ってますが他にも入りそうです。あと右側にはファスナーが付いてます。
バッグ内部2 内部のファスナーを外すとクッション材が出てきます。何でファスナーが付いてるのか疑問ですが何かの役には立ちそう。

壊したフィクサー8がアマゾンでの取り扱いも始まったので近々購入する予定です。

やっちゃいました

2009-02-13 | 自転車
昨日取り付けたフロントバッグのブラケットにおじぎ対策用のワイヤーを通しました。
その時ブラケットのハンドル固定部分が割れるという被害が・・・。
たぶんワイヤーを締め付けすぎたために割れたのでしょう。
現状、片方の固定部分とワイヤーで支えてる感じです。
耐久性を考えると早急に交換した方がいいのだけど通販じゃ送料がかかって定価より高くなる。
近場の店で取り寄せてくれる所があればいいんだけど・・・。

フロントバッグ装着

2009-02-12 | 自転車
やっと自転車のフロントバッグが届いたので早速取り付けました。

最初に変速バナナを取り付け。
シフターワイヤーの先のエンドキャップを切断しデュアルコントロールレバーまでワイヤーを抜き、変速バナナを取り付けて元に戻しましたが変速バナナの長さの分ワイヤーが足りず・・・。
仕方なくアウターケーブルを切る事にしましたがこれが失敗の素。
普通のペンチではまず切れません。
次に金切り鋸で切ろうとしましたが切れない。
結局ディスクグラインダーで切断。
探せばワイヤーカッターがあると思うけどそれでも切れたか分からないぐらい固かった。
力技?のディスクグラインダーを使ったので内部にゴミというかケーブルのカスが詰まりワイヤーが通らない。
細い金具で無理やり貫通させようとしましたが無理で、諦めようとして部屋に戻ったら爪楊枝があったのでダメ元でグリグリやったら周りが広がりワイヤーを通すことに成功。
何とか変速バナナを取り付けに成功し、ギアがうまく動くように調整。
ギアの入り方が多少ぎこちない気もしますが元からそうだったので気にしない。
最後にワイヤーにエンドキャップを付けて終了。
アウターキャップも換えなければいけないと思ってましたが固定されてなかったので前のものを使いました。

変速ワイヤーの取り付けでちょっと失敗した事は前後を別々にやったため(後ろを換え終えてから前を換えた)アウターケーブルの長さが微妙に違います。
機能的には問題ないのですが見た目がちょっとアンバランス。
とはいえワイヤーの長さの都合上やり直すことが出来ないので諦めます。

次に補助ブレーキの向きを変えました。
バーテープの中にブレーキワイヤーが通してあるのでバーテープも巻き直すつもりでしたが面倒なので無理やり下向きに変えただけ。
下向きにしたのでブレーキワイヤーも微妙に余りましたが切るのが面倒なのでそのままです。
ブレーキ操作などに影響が出たならアウターケーブルを調整したいと思います。

最後にフロントバッグのブラケットの取り付け。
フロントバッグは最近出たばかりの TOPEAK の BAG202。
まだメーカーのHPにも載ってない製品ですがバッグ自体は「ツアーガイド ハンドルバー バッグ DX」と同じで取り付け器具がフェクサー8に代わっただけのようです。
取り付けは簡単だろうと思ってましたが難儀しました。
まず補助ブレーキのワイヤーが邪魔で取り付けられない。
仕方ないので補助ブレーキの取付部分を外して、スペーサーを取り付けてブラケットを取り付けましたがスペーサーを付けた分だけ周囲が長くなりネジの長さが足りずにはまらない。
30分ぐらい格闘してましたが何とかはまったので一安心。
最後にワイヤーを取り付けるように書いてありましたが付ける意味がわからないので取り付けませんでした。
今説明書を読み直すとバッグのおじぎを防止するためのワイヤーという事に納得。
明日にでも取り付ける事にします。
最後にメーターマウントにサイクルメーターを取り付けましたが CAT EYE のと相性が悪い。
どんな風に悪いかは説明するより写真を載せたほうが早いので暇だったら後日載せます。
何とかして全部取り付けましたがおじき防止用のワイヤーを取り付けると外さなければいけないので考えるだけで頭が痛い。

とにかく何とか取り付ける事が出来ましたがきちんと取り付けれたとは言い難い。
やっぱり自転車屋に頼んだ方が良かった気もする。

自転車のフロントバッグ

2009-01-22 | 自転車
1年前に買った GIANT GREAT JOURNEY 2 寒くなってから全く乗ってません。
今年は長距離を走りたいと思ってるので改良したいと思います。

手始めにフロントバッグを付けて前輪のツーリングバッグを外そうと思います。
前輪のツーリングバッグは非常に外れやすく段差で外れ落ちる事もありました。
特に下りでスピードを出してる時に道の段差で外れ落ちた時は焦りました。
後輪のツーリングバッグも外れやすいのですが片方だけなら外れても大丈夫な工夫が出来ますが前輪はそういった事が出来ません。
それにツーリングバッグ4つで輪行を考えると難しい。
ツーリングバッグが外れ落ちにくい用に工夫することが大切かもしれませんがネットカフェなどに泊まる時も考えると4つのツーリングバッグを店内へ持っていくのは難しい。
後輪の2つとフロントバッグの3つになっても難しそうではあるけど・・・。
普段乗る時のために前後キャリアを外した時荷物を運ぶ手段としても使える。

とあれば便利だけどホントに必要なのか微妙。
荷物はウエストポーチを使って運べるし、いざって時は小さく折りたたんで持ってるナップサップを使って代用できる。
色々調べたけど不要かもと今更思ったりしてます。

補助ブレーキ付きのドロップハンドルなので取り付けた時に補助ブレーキが使用できなくなるかもと思いましたがブレーキを下向きにすれば何とかなりそうです。
でもブレーキやシフターのケーブルが問題になりそう。
ケーブルが邪魔にならないように改良しなければならなくなるかもしれません。
これが面倒な事だと何となく感じます。
最後は物を入れたときの耐久性。
大容量のやつがいいけど重すぎて荷物に耐えれなくなり壊れるのが心配。
ちなみにモンベルのフロントバッグのフレームのデータは舗装路で 2.5kg。
フロントバッグが 360g と軽いけど容量 9L もあるのに 2kg しか保障してない。
このためか各メーカー、アタッチメントのみを売ってます。

買うとしたらモンベルかトピーク。
ルイガノ、ドイターも候補に入ってるけどオーストリッチはないかな。
もう少し情報を集めたいけどかなり少ない。