goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

ARROWS F-10D と ISW13F

2012-07-20 | 家電・電子機器
今月ドコモの「ひとりでも割50」が更新時期なので携帯を買い替えようと思ってます。
面白そうなのが Tegra3 を使ってる機種。
当初はMNPを利用して au の ISW13F にする予定でしたが本体価格が予想より高い。
ドコモと比較すると結果的にドコモが安いという結果に・・・。
毎月の割引を受けれる最低料金で計算すると

 audocomo
基本料金980円780円
ISP315円315円
パケット割2,100円2,100円
月々の割引-1,785円-2,520円
月々の利用料1,610円675円

本体価格67,620円76,440円
2年間の利用料38,640円16,200円
2年間の支払額106,260円92,640円

これが個人的な理想プランですがauは通話料が1000円分込なので通話料金で差が出ます。
通話は月5分程度なので 210円×24ヵ月=5040円 で通話料込でもドコモが得という結果に。
という事でドコモにしようかと思いますが在庫ないだろうな~。


2012/07/31追記
T-01Bをアップデートしたらメールのプッシュ受信もできるようになったので
『ひとりでも割50』を再契約。
契約期間中でも foma > Xi への機種変更でも『タイプXiにねん』に加入すれば
違約金は発生しないとの事。

NDLAの欠点?

2012-01-10 | 家電・電子機器
年明けに REGZAブルーレイ DBR-Z150 を衝動的に買いました。
ホントは DBR-Z160 が欲しかったけどHDDの容量の違いだけで価格差が1万以上だったので DBR-Z150 に決めました。

昨日各部屋にLANケーブルの配線を行いました。
無線では電波が届かなかったり、使ってる WZR-HP-G302H で稀に回線が切れる事があるので最悪な場合回線を使ったダビング中に回線が切れコピー回数が1回減るとかありそう。
やっぱり有線が一番でしょう。

配線も済んだので DBR-Z150 で録画した番組が他のテレビでも見れるようになったのですが使い勝手が悪い。
再生させるまでの手順も面倒ですが早送りをする機能がないのが困る。
年末に買った AQUOS で試しましたが再生するテレビ側で30秒などスキップする機能が付いてればスキップさせる事は可能でした。
最大の欠点はいつも最初から再生してしまう事で途中まで見て残りは後で見ようと思うとそのシーンまでスキップさせる事が出来ない。
これは再生するテレビ側の問題で見たシーンまで記憶させるなどの機能がないと無理でしょう。
こういう機能がないとNDLAを使って再生するのも考えさせられます。
東芝のマジックキャプターは非常に便利な機能で再生するテレビでキャプター移動が出来れば問題解決なんですけどね。


LED AQUOS LC-32R5-B

2011-12-27 | 家電・電子機器
母親が専用のテレビが欲しいと言ったので LED AQUOS LC-32R5-B を購入。
欲しいと言ってから購入まで数時間という短時間で決めたのが失敗。
必要だった機能の条件、W録画やブルーレイ等の再生が出来て一台で全てが可能なので操作も簡単だろうと決めたのですがテレビとレコーダを別々に買えば良かった。
というのもテレビを見る部屋がリビングと自分の部屋と2ヶ所あるので録画した部屋以外で見れたほうが便利。
DNLAサーバを搭載してるレコーダーがかなり安くなってた事に気づいたのはテレビを見れるようにしてから。
とはいえ LED AQUOS LC-32R5-B はDNLAクライアント対応なのでDNLAサーバ対応のレコーダだけを買えばいいだけの話。
ただ無線LANはギリギリ届かなかったりするので各部屋に配線するのが面倒ですが今後を考えるとやっておくべき事ではある。

LC-32R5-B ですがW録画はちょっと面倒かも。
慣れてないだけかもしれませんが明確にブルーレイかUSB-HDDかを選択しなければどっちの録画されるか分からない。
2番組を両方ともUSB-HDDに録画できれば良いけど無理。
ブルーレイからUSB-HDDへの書き戻しなどは出来ないだろうから残しておきたい番組を使いまわし用のブルーレイに録画したら取り返しがつかない事になると思う。
それにブルーレイは録画残り時間とか管理するのUSB-HDDより面倒なので色々失敗しそうだな。

REGZA Z3

2011-12-13 | 家電・電子機器
REGZA Z2 使ってますが REGZA Z3 が欲しい。
普通に使う分には問題ないのですが DLNA/DTCP-IP 配信が可能になったので便利そう。
ただ配信可能という事は録画した番組すべてが他の機器から丸見えになるのではという心配が・・・。
この辺どうなんでしょうね。
あと外付けで4倍録画が可能になったのも大きい。
とはいえ RAGZA Z2 で 3TB USB-HDD が使えるという情報もあるので別に要らないかな。
ただ USB の転送が 1/4 になるのでW録中に録画番組を見ても安心感が増します。
今は2.5インチ 750GB を USB2.0 変換ケースに入れて使ってるのでW録中の録画番組視聴はなるべくしないようにしてます。

欲しいとはいえ買い替えるには大きな出費。
DLNA/DTCP-IP 配信なら RECBOX をW録中の視聴なら3.5インチの大容量HDDに交換すれば良いだけの事。
だからテレビが壊れない限り買わないかな。

テレビ台

2011-07-29 | 家電・電子機器
テレビを買い替えました。
新しく買ったのは REGZA 42Z2 で以前の REGZA 37RH500 より性能は良くなってます。
驚いたのは本体の薄さで以前のと比べ物にならないほど薄い。
それから番組表など動作が速くなったのはうれしい。
画質も以前のよりは綺麗なのですが画質と音質はこだわらないのでよく分かりません。

このテレビにしたのはW録画が可能な点で市販の 750GB 2.5インチHDDを小型のUSB2.0ケースに入れて使用してます。
HDDは省エネモード設定してて電源オフ後15分程度でHDDの電源が落ちます。
ただ使い続けて1週間程度ですが電源オン時に1度だけHDDを認識しない事がありました。
電源入れなおしたら認識しましたが録画できない場合があるかもという不安が残ります。

欠点はS端子入力がなくなった事。
買ってから気付いたのでどうも出来ませんが現在はPCしか繋がないので問題なし。

テレビを買い換えたのでテレビ台が必要になり数日間探し回りましたが良い物は高い。
1万円以下で探しましたが良さ気なのは数点。
それでも決め手に欠けたのでネットで見つけた送料込み2980円のに決めました。
ただ在庫がないので届くのは8月中旬。
安さで決めたけど品質などかなり不安です。

REGZA Z1 と ZS1

2011-03-10 | 家電・電子機器

テレビを買うか迷い続けて数週間。
買いたい理由はリビングでパソコンを大画面で使用したいため。
だからHDMI端子付のノートPCも同時に欲しい。
テレビの候補は REGZA の Z1ZS1。違いがイマイチ分からなかったので調べると主にバックライトと液晶パネル(倍速表示機能)の差。

  バックライト 液晶パネル
Z1 LED 倍速モーションクリア
ZS1 蛍光管 Wスキャン倍速

バックライトの違いにより肌の色が LED は白っぽくなるという記事を見ました。
ちょうど白熱色と蛍光色の違いに似てるようです。
黒は Z1 がはっきりしてるという記事も見ました。
液晶パネルの倍速表示機能に付いては良く分かりませんが ZS1Wスキャン倍速 が優秀らしい。
この2つはほとんど同じ値段なのでどちらにしようか迷ってます。
たぶん迷い続けて結局買わないというのがオチかな。


電気ポット修理

2011-03-08 | 家電・電子機器

朝ポットを使うとするとお湯が出ない。
昨日の夜ポットを見たら白いザラザラしたモノがポットの中にビッチリ。
余りにも汚かったので掃除したのが不味かったかな。
新しく買い直さないとダメかなと思ったけど一応修理できるか調べてみるとモーターに異物が詰まってる場合は簡単に直せる事が分かり早速修理しました。
参考にしたサイトは ココ
写真が載ってるのでかなり解りやすかったです。
修理も無事出来て買いなおす手間も省けて良かった。
でも白いザラザラした物体はまだポットにこびり付いてるのでクエン酸を使って洗浄中。


#初めてトラックバック使ったけどアレで良かったのかな?
>追記
トラックバックは失敗したみたい。
トラックバック用のアドレスが分からないから仕方ない。


携帯電話が受信しない

2011-02-26 | 家電・電子機器
ドコモのT01Bを使ってますが受信が出来ない場合が多々あります。
電源を切ってるわけでも電波が受信できない地域というわけでもありません。
受信できないときは携帯電話を置きっぱなしで放置してる時に起こります。
この時期は家から出る事も少ないので1週間ぐらい携帯電話を触らずに電源切れにする事もあります。

原因は携帯電話の受信するための位置情報を定期的に送信してなくて中継基地の位置情報などが分からなくなってるのでしょう。
簡単にいえば放置してるために電源を切った状態になるという事かな。
これは想像なのでホントかは分かりませんが多分合ってると思います。

受信してない事が分かるのは受信できなかったというメールが届くからです。
これがFOMAの仕様なのかt01bのバグなのか分かりませんがダメすぎ。
ソフトバンクでx01tを使ってた時はこういう事がなかったので仕様の可能性が高いのかな?
このせいで困った事も良かった事もあるので何ともいえませんけどね。

ネットワークHDDへの録画

2011-02-19 | 家電・電子機器
新しく REGZA を買おうか本気で迷ってます。
で色々調べてますがネットワークHDDへの録画という疑問。
NASに対応していればいいのでOSはLinuxでも可能かというのが問題でしたが大丈夫でした。
要は samba を使い workgroup とID&パス(guest,パス無)などの設定をやればOK。

あと録画した番組を他のTVなどで見れるかというとそのままではダメ。
ダビングすれば他の DLNA・DTCP-IP でも再生可能になるようです。
問題はこのダビング時間なのですがここを参考にすると録画時間の1/3程度。
スムーズに再生するにはネットワークの速度が50Mbps程度必要とも書いてあるので無線LANでは難しい。
IEEE802.11n は150Mbps(300Mbps)だけど実際どの程度なのか疑問。

とりあえず1台買えばパソコンでも再生出来るので便利。
最終目標はリビングのテレビで再生させる事かな。

DLNA

2011-02-18 | 家電・電子機器
今使ってるREGZAは録画も出来て便利なのですが再生がこのテレビ以外できないのが欠点。
それ以外の不満は光度が落ちてる気がします。
元々展示用などに使われていたみたいで購入するまでかなりの時間使われていたっぽいです。
以前テレビを修理したときにメーカーの人が来て隠しコマンドを使って異常個所を調べたときにちらっと見ましたが結構な時間使用されてたのを覚えてます。
最近電源を入れると再起動する事も多いのでそろそろ買い替えを考えた方が良いかな。

次はDLNA対応にしようと思います。
これだとネットワークを通じて他のテレビなどでも再生可能なのでかなり使える。
DLNA対応のハードディスクレコーダなどもあれば便利っぽいけどパソコンもDLNAサーバに出来るので不要っぽい。
とにかく次買い換えるときに色々と調べようと思います。

Wi-Fi WIN

2011-02-17 | 家電・電子機器
au派の弟が携帯電話を買い換えるという事で無線LANが使えるがあるというので調べてみました。
スマートフォンならWi-Fiが使えるのは常識ですが普通の携帯電話で使えるというのを今回初めて知りました。
対応してる機種はまだ少ないけど今後増えるかも。

ただ携帯電話にWi-Fiをつけても意味がないよう気がします。
データ通信を多用する人にとってはパケット定額制ですぐ上限まで使います。
確かにフリースポットなどWi-Fiを使える場所は多くなりましたがそれでも場所は限られます。
通信速度が高速化されるぐらいしか利点を思い浮かびません。
月額利用料がかからないなら問題ないのですが500円なので微妙な感じがします。
ただauはそれほど速度が出そうにないので有効なのかも。
ドコモだと家の回線速度より速かったりするので不要ですけどね。

AM06M

2010-10-01 | 家電・電子機器
乾電池式充電器 AM06M が届きました。
パッケージ裏の非適合機種に T-01A が書いてあったので T-01B でも無理だろうと思ってましたが付属 FOMA <=> microUSB ケーブルで充電できました。
取説を見ると付属の変換アダプタを使用すれば T-01A, HT-01A~03A, HT1100 は使用できると書いてあります。
ちなみにソフトバンクの X02T, X01SC, 830SC, 821SC, 820SC, 920SC, 705N, 706N は電話機付属のアダプターやケーブル接続で充電できると書いてあります。

最初に付属してた USB <=> microUSB のケーブルでは AM06M の充電ランプは付きますが充電はしません。
何かの機器として認識してるようです。
USB <=> miniUSB と miniUSB <=> microUSB 2つのケーブルを使って充電させようとしましたがダメでした。
miniUSB <=> microUSB 変換アダプタはミヤビックス製で通信・充電切替のスイッチが付いてます。
この方法でパソコンから充電できるか試した結果、通信モードでパソコンがスマートフォンの micro SD を認識すれば充電が開始されます。
これは付属ケーブルと同じ動作で、充電モードだと問題なく充電します。
この方法なら充電できると思いましたがダメでした。
miniUSB <=> microUSB 変換アダプタ にLEDが付いてるのが原因のようでこれを AM06M が認識して電流を流さない仕組みになってるようです。
つまり充電専用の USB <=> microUSB ケーブルがあればそのままで充電できる可能性が残ります。

改造すればどんなケーブルでも充電できるようになるとは思いますがアルカリ電池の場合電流量が増えると容量が減るという特性(※1)があるのでスイッチを付ける必要があり、そのスイッチがないので改造しません。
改造参考サイト>> http://tiyono.blog50.fc2.com/blog-entry-79.html

充電時間はスタンバイモード?で10%から開始して90分ほどで90%になりました。
その後30分ぐらい経ちますがフル充電はダメっぽいです。
パッケージには 6V 1700mAh と書いてあるのでこれくらいなら2回ほど充電できそう。
ただ USB5.0V 720mAh とも書いてあります。

次は充電池での実験だな。


※1
 乾電池は電流量が増えると寿命が早まるという事。
 100mA と 200mA だと単純に2倍違うと思われがちだが実際は2倍以上寿命が違うらしい。