goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

リーマン破たんの影響

2008-09-17 | 株・経済
リーマン・ブラザーズの破たん、参りました
こんな事がなければ今週は配当狙いで多少株価が上がると予想してただけに当てが外れた
気になるのがアコムのTOBを行ってる三菱UFJの損失が250億と国内最大
これがTOB価格を下げる要因にならなければいいのだが締切が来月21日と時間に余裕がだけにまずい
最近の下落で保有銘柄は1割ほど下がってるし、株って全然儲からねぇ


>>追記
アコムのTOB価格引下げは限りなく低いと予想
40%保有して筆頭株主である木下一族を抜く事が目的らしい
予想で市場に流れてる株数は40%程度
そのうち30%程度がTOBに参加して全て買取ってもらえる確立はかなり低い
早い時期に株価が3800円を超えると申込者が減り全て買取りの可能性は高くなりそう
しかし敵対的TOBの東洋電機が確実に儲かりそうだ!

丸三の無料対象外銘柄

2008-09-11 | 株・経済
丸三証券は20万以下手数料無料なので小口で利用してます
しかしアコムが無料対象外銘柄になってた
昨日ちょっと買い増しておこうと50株ほど買い取引履歴を見て気づきました
こんな事ならもうちょっと買っておくべきだった
アコムは12日に解除されるからそれから買い増すべきだったのか?
とはいえ資金がなくなったから買い増せないのだ~

アコムの買付代理人は三菱UFJ証券?

2008-09-09 | 株・経済
アコム株を大量に買ったので高値で売りたいのだけど無理な感じがしてきました
という事で絶対に売れるTOBのために新しく証券会社に申込み手続きをやりました
たぶん三菱UFJ証券は確実だと思うので申込んだけど手続きに1週間はかかるのかな
調べてはみたけど開設完了までどのくらいかかるか不明なので2週間ぐらいかかる可能性も...
あと移管手続きなどを考えるとTOBで売るまで更に1週間はかかるかな
期間に余裕があるけどちょっと心配

手数料などを考えても5%程度の儲けにはなるはず
しかし買付代理人が違ってたり申込み時の不備で利用できるようになるまでの時間がかかったりした場合どうなるのか不安
半月で5%ならかなりの利益率なのでそれなりのリスクなのか?

>>追記
買取代理人の証券会社がどこになるかよく分かりませんが公開買付の文書を読むと三菱UFJ証券と野村證券の2つが出てきます
決済する会社は三菱UFJ証券となってるので買付代理の証券会社は三菱UFJ証券で大丈夫でしょう
読んみると3814万未満なら全て買付、超える場合はあん分比例で買取数を計算するとあります
という事は全て買ってくれないかもしれません
それにTOBでお金が入るのは終わった後なので10/21以降
意外とリスクがあり期間も長いんですね

ただTOBはやった事ないからまだまだ落とし穴がある気がする
もう少し詳しく調べる必要があるかな

調子悪い

2008-09-09 | 株・経済
先週の大暴落から調子悪いです

双日は日経225なのにお手軽に買えるので普段から観察してます
アメリカ雇用統計が週末なので暴落は週明けだろうと予想してたので水曜日何気に買い不安材料もないのに他の商社の不安材料に引っ張られ暴落
次の木曜は仕方ないかなと諦め見守り
金曜に全面安になったけど不安材料がないので始値より下がる事はないだろうと思ってたけど結局買い増さなかった
で月曜の大幅高で売れば良かったけど損失が大きいので当分持ち続けることにしました

双日はそれほど買ってないので問題ないのですがアコムは...
TOBが決まってストップ高でも買えないだろうと思って買いに入れてたけど10時半ごろに始値がつきあっという間に下がり始めた
一時的なものだと思い買い増しを続けたが値は下がり続け結構高値で買い増すという失態
来週には確実に上がってるので大丈夫だとは思うけど全資金の半分ほどつぎ込んだのでTOBが取り止めになった時は...
取り止めとか有り得ないのですが先週から予想が外れっぱなしなのでかなり不安

予想だけど・・・

2008-08-23 | 株・経済
民主党の小沢無投票3選という報道で解散総選挙というのはほぼなくなったと思う
というのも今の福田総理の心情が何となく分かるから
だから日本の株価は少しずつ下落し日経225が1万円以下まで落ちるかもしれないと予想
といっても早急でなくこのままでは1年後に確実に1万切ってるでしょう
どの分野が上がるかは不明ですが今までの加工輸出はダメって事は確か
そういう株は買えない程度の投資しかしてないのではっきり言えません
ただレアメタル系のリサイクル企業に関しては伸びる可能性もあると思います

IPOはダメっぽい

2007-09-20 | 株・経済
IPOを有利に取得するためにイートレードに口座を開設しました
さっき先月末からの公募価格と初値を比較したら下回ってるのばかり
振興市場は冷え切ってるから年末まで20%ぐらい安くなると考えていいかも
10月の下旬ごろから年度末決算の銘柄の半期報告があるので荒れるでしょう
今週も荒れてるので予測が難しいので売買を控えてます
順張りにのって買うと痛い目を見そうで・・・
たぶん先月に大損したコシダカは決算発表があった後暴落すると思ってます
でも先週から予想が全く当たってない

3日間の大暴落

2007-08-17 | 株・経済
日経225、たった3日で -1570.93 も下がるとは予想外
特に今日の -874.81 ってナニ?
午後2時半過ぎてある程度戻って終わりだろうと思って買った株が大暴落
今週はホント運がなかった

木曜に買った株は数株だけ約定して株価が上がったから全部約定するまで待ってたら大暴落
その後持ち直し大引き直前に売ったから1%弱の損で済んだのは不幸中の幸い

今日は午後1時半頃もう底値だろうと思い持ち越し覚悟で買いを入れ1つ上の層が厚くその時は買えず
反発したので今日は無理だろうと思ってほっといたら2時半頃またチャンスが・・・
反発は期待できないが底値付近だろうと思って持ち越し覚悟で買ったけどその後大暴落
2日続けて買った直後に大暴落するという悲惨な目に合いました

その他には反発直前の底値あたりで買えなかったのが2回
朝予想した買値で注文しとけば儲かってた株が1銘柄
今朝は時間なかったから3銘柄しか予想できなかったので1/3の確率で儲かってたはず?
せめてもの救いは余力を全部使って引き間際に買い増したい事
これが吉とでるか凶とでるかは来週にならないと分からないけど月曜は絶対上げ相場でしょう

忘れてたけどコシダカ少しでも取り戻そうと思って買い増したけど大暴落
含み損も増えて塩漬け決定
途中から特典狙いに変わったので塩漬けは覚悟してたけど一気に下がるとは・・・
しかし配当利回り2.5%を超えるとは予想外だ!!

大損中・・・

2007-08-10 | 株・経済
先月末からの株安で黒字から赤字転落
持ち株は今も下がり続けてるので赤字拡大中

選挙がある年は下部が上がるとか言ってたのは誰だ!
鵜呑みにして信じて予想したので損切りせずに買いましたけど年安を毎日更新してるぐらい下がってる
変な銘柄を買ったのが悪いんですが・・・

持ってるのは先々月上場したばかりのコシダカ
買い増しを続けたので5株あります
8月決算なので来週には上がる可能性はあるのですがたぶん持ち越すでしょう
配当利回りは2%超えてるし業績もそれほど悪くない
でも一番良いのは特典
コシダカが運営?するカラオケ本舗ねこまねきで使える株主優待券
千円券が1~4株で20枚、5株以上で40枚貰えます
配当が3200円なので1株持ってるだけで23200円分の価値
来週には12万円台突入だろうから優待狙いだとその辺りが狙い目かな

久しぶりのデイトレード

2007-05-22 | 株・経済
昨日はパソコン壊し、株で損切りして失敗すると散々でしたが今日は何とか切り抜けたって感じです

昨日の失敗は CIJ(4826) を1週間前に買ったのですが日々下がり続けたのでまだ下がると思い売って安く買い戻すつもりで売りました
でも値上がりして買い戻せなかった
今週あたりから上がると予想してたのでなぜ売ったのか・・・
この銘柄は買った次の日に売りに出しその日の高値で約定したけどそれが100株だけ
その後買った値段より下がったので売りにも出せず手数料代だけ損しました
売った100株は下がったときに買い戻して手数料分は取替えしたが・・・
今週末には下がりそうなのでその時に買おうと思ってます

で、今日は午後からソリッドグループHDLGS(7602)でデイトレード
午後の寄りで50円で約定したと思ったらあっという間に40円まで下がるとは予想外
下がる途中46円で買い増して平均取得額は48円
そして42円で買い増し平均取得額は46円まで下がったけど全部43円で売りました
この証券会社では損したけど別の証券会社で利益を出してたのでギリギリ損してません
別の証券会社では口座に入ってる資金の半分を41円で買い42円で売るという安全策
41円で買って39円まで下がったときは諦めましたが何とか売り通せたので良かった
半分だけなので下がった時は買いましたかもしれませんが・・・
こんな銘柄に全資金を投入すると凄いプレッシャーでしょうね

しかし旧ライブドア関連の会社ってろくでもないですね
ソリッドグループもそうだけどダイナシティも国税庁から制裁課税されるし・・・

6月決算高配当銘柄

2007-05-15 | 株・経済
銘柄コード 企業名 決算配当率 決算配当金
1788 三東工業社 4.49% 8
2731 ニイウス コー 3.08% 874
5903 SHINPO 2.93% 12.5
1382 ホーブ 2.83% 6500
3052 協和医科器械 2.75% 10
1754 東新住建 2.62% 15
3597 自重堂 2.59% 30
6327 北川精機 2.57% 15
7636 ハンズマン 2.54% 25
9608 福山コンサルタント 2.47% 9
9966 藤久 2.45% 50
5380 新東 2.44% 7.5
8912 エリアクエスト 2.43% 250
6156 エーワン精密 2.21% 10800~11000
2481 タウンニュース社 2.17% 10
4826 CIJ 2.14% 12
3326 ランシステム 2.11% 2000
6916 アイ・オー・データ機器 2.10% 13
2057 雪印種苗 2.09% 6
9797 大日本コンサルタント 2.06% 6
8928 穴吹興産 2.05% 6~7
9439 ビーアイジーグループ 1.97% 500
7500 西川計測 1.90% 19~20
1735 伊田テクノス 1.85% 10
2226 フレンテ 1.81% 40
3041 ビューティ花壇 1.78% 1725
2774 一高たかはし 1.69% 5.5
6920 レーザーテック 1.61% 40~45

配当率は 5/11 の終値、幅がある配当は平均値で計算
表中の全銘柄に中間配当はありません

自社株買いで株価は上がらない?

2007-03-23 | 株・経済
3571 のソトーが自社株買いをすると発表があったので迷わず寄りで買いました
100万株、15億円を上限として実施し期間は4/2から9/30まで
1株1500円なので3/22終値で1470円と30円の余裕があるから大丈夫だろと思ったけど見込み違い
配当がいいから3/27までそんなに下がらないだろうけど
3/28に予定配当の33円以上下がることは間違いない
問題は自社株買い開始の4/2までにいくら戻るかという事
ソトーが1500円まで準備してるから1490円ぐらいまで上がってくれると助かるけど
そう簡単にいかないでしょう
1億ぐらい資金があれば1490円ぐらいまで買い占めることも可能でしょうが・・・

6ヶ月で100万株買うということは単純計算で1日8000株程度
出来高は1日2~3万株程度なので1/3程度を買うという事になるかな
という事は思い切った値下がりはないのかも
資金が5億あれば必ず儲かるというはずだけど・・・

気になったのが2/1~2の動き
配当狙いだったとしてもここまで大胆に買わないでしょう
という事は自社株買いの情報が2/1には漏れてたという事なのか?
とりあえずこの株を買った人が手放さない限りは大暴落はなさそう

話変わって6670のMSJ
午前の大暴落前に買って大損したなと思ってたけど今反発中
我慢して持ち続け午前の引き間際に奇跡的に買値で売れたのを喜んだけど今は複雑な気分

初黒星

2007-03-15 | 株・経済
丸三証券に申し込んで今週から取引を開始したのですが今年初の損失
一日の累計ではたいした額ではないのですが精神的に参ってます
手数料無料だから勿論デイトレ

銘柄は松井証券で 9:27 に 1063 で買いました
上げ相場だと思ったのでこの辺りが底値だと思ってたのですが読みが甘かった
5分ぐらい板を見てましたが上がる気配がないので 1065 で売りに出したけどこれが最大の失敗
切が良い数字というのは売れにくいというのを完璧に忘れてました
その後 1060 に下がり一時的に上がりましたが 1064 止まり
10分ほど板を見てたけど値を下げるような売り方をする奴がいて腹が立ち
1060 を回復しないと判断して 9:45 に 1054 で売りました

その後の動きを見ると損切りが良かったのか悪かったのかは微妙
だけど買うタイミングがダメすぎたのは確実
せめて前日終値より下で買うべきだったと反省
あと売値を切が良い数字より1つ下に入れるべき
今回の例だと 1061 で買い 1064 で売るというのがベストだったかな
これくらいなら5分で動くから損する可能性は低い
手数料無料なのでこういうのを重ねて儲けるのが良さそうだけど損切りが非常に難しい

ちなみに株の大暴落前から手数料無料だったけど取引してなかったので損しません
あの時やってれば今日以上に損してたこと間違いない!!

配当率の訂正

2007-02-08 | 株・経済
買う銘柄を調べてる最中に分かったので訂正します

ダイナシティ(8901)
年末に新規株発行で配当を 338 に変更

極楽湯(2340)
株式分割で配当を1/5に変更


参考にしてる人はいないと思うけど・・・
こういう事を調べたいならCD-ROM版の四季報を買うべきでしょうね
CD-ROM版の存在に気づいたのが先週末
今期は半分過ぎてる、株価は毎日取得してデータベース化してるので無意味
などの理由で買ってないけどあれば便利そう
超小口投資家なので年2万の出費もきついですから

3月決算高配当銘柄

2007-02-07 | 株・経済
銘柄コード 銘柄名 年間配当率 3月配当率 決算配当
4313 アイ・エックス・アイ 20.00% 20.00% 600
9374 軽貨急配 13.16% 13.16% 0~5
8901 ダイナシティ 5.32% 5.32% 705
2340 極楽湯 4.85% 3.24% 20
8564 武富士 4.79% 2.40% 115
5856 東理ホールディングス 4.55% 4.55% 1.5
4918 アイビー化粧品 4.46% 4.46% 20
8275 フォーバル 4.30% 4.30% 20
6889 オーデリック 3.99% 2.23% 35
9133 東栄リーファーライン 3.91% 3.91% 18
2414 塩見ホールディングス 3.89% 3.89% 14
2673 STEILAR C.K.M 3.82% 1.91% 6.5
3375 ZOA 3.76% 3.76% 5000
1726 ビーアールホールディングス 3.72% 3.72% 10
7523 アールビバン 3.60% 1.80% 15
6320 新ダイワ工業 3.50% 1.58% 7
8613 丸三証券 3.49% 2.91% 50
6811 クオンツ 3.49% 3.49% 0~3
6907 ジオマテック 3.49% 1.74% 15
9885 テン・アローズ 3.46% 3.46% 30
1781 国土総合建設 3.45% 3.45% 15
6290 エス・イー・エス 3.43% 2.75% 20
9730 ワオ・コーポレーション 3.43% 1.72% 7.5
8493 インター 3.42% 1.71% 10
9928 ミロク情報サービス 3.38% 3.38% 12
9087 タカセ 3.33% 3.33% 10.5
6815 ユニデン 3.33% 1.67% 15
1741 ミサワホームサンイン 3.33% 3.33% 10
6276 ナビタス 3.33% 2.08% 12.5
1763 北陸ミサワホーム 3.30% 3.30% 13
1491 中外鉱業 3.26% 3.26% 3
2328 アリサカ 3.25% 1.63% 7.5
3113 Oak キャピタル 3.24% 3.24% 3~4
8226 理経 3.24% 1.62% 5
7837 アールシーコア 3.24% 1.62% 1375
1833 奥村組 3.21% 3.21% 20
7859 アルメディオ 3.20% 1.92% 15
8709 KOBE証券 3.18% 3.18% 5000
8256 プロルート丸光 3.16% 3.16% 15
7615 京都きもの友禅 3.16% 2.26% 3000
8132 シナネン 3.09% 3.09% 20
7399 ナンシン 3.09% 3.09% 10
3423 エスイー 3.08% 3.08% 20
7455 三城 3.07% 1.54% 31.5
1730 麻生フオームクリート 3.07% 3.07% 10
9445 フォーバルテレコム 3.05% 1.53% 1000
7575 日本ライフライン 3.03% 3.03% 25
9644 タナベ経営 3.02% 3.02% 25
9761 東海リース 3.01% 1.88% 5


※決算配当は 12/15 、株価は 2/7 の終値、範囲指定の配当は平均値で算出 


3月決算高配当発表前夜祭(訂正)

2007-02-05 | 株・経済
3月決算の配当金のデータ入力が終わりました
2千銘柄超えてたので数時間と気が遠くなる作業でした正確でないかも知れませんが・・・
今日の株価と照らし合わせて公開する予定

2月決算の高配当銘柄の見落としが多かったと書きましたが間違い
あれは年間の配当率なので2月決算時の配当ではなかった
見落とし数が多かったのでおかしいと思ってましたが・・・
#参考HP http://www.star-trade.net/toshi_info/toshi_info_01_03.htm

まだ株価と照らし合わせてませんがトップは ダイナシティ(8901) でしょう
ただ楽天証券の MarketSpeed の配当利回りランキングに入ってないのが気になります
参考にしたのが 06/12/14 の四季報なのでデータが変わったのかもしれません
MarketSpeed での1位は上場廃止前の アイ・エックス・アイ(4313) です
あとで今日の株価とでも照らし合わせて発表したいと思います

追加修正)
全部入力したと思ってましたが1000銘柄ぐらい残ってました
という事なので集計に2日ほどかかりそうです