goo blog サービス終了のお知らせ 

女性元気に若返るために

赤ちゃんが欲しい方へのアドバイスと
健康について

禁煙2

2006-11-17 11:38:00 | 健康
お迎えのSさんご一家は、うちの常連さんである。
珍しく、今日は、お父さんが来院された。

久しぶりに、来られたSさんに「ちょっと、太りましたか。」とお腹を見てしまった。いつも、挨拶してても、お腹まで見えないからね。(ニッ)
すると、「タバコをやめたら、この様だ。」と(笑)

今年、年明けに来られた時に、禁煙を始め、ずーっと続いているのだそうだ。
きっかけは、近所の医院に孫を連れて行った時に、なんとなく、「先生、タバコ止められる薬ないがえ?」と訊ねたら、ニコチンパッチを渡されたそうである。

本人は、本気で止めるつもりは、さらさらなかったのに、月に7千円も取られて、また、何気にもらいに行ってしまい、知らず知らすに止めれたとか。

自宅では、息子さんお二人が、ヘビースモーカーだから、その辺にいくらでも、タバコが置いてあり、いつでも、吸える状態だったそうです。

そして、何を食べても美味しい。と
昨年、肺がんで亡くなったお祖父さんのことを思うと、お腹が出ようが、かまわないとのことである。
お孫さんが、「じいちゃんの車、臭くないから。」と
喜んで乗ってくるようにもなったそうです。

これ、我慢する事ないから成功したのかもしれませんね。

ついこの前、鍼灸師会の芋煮会で、唯一、タバコを吸っていたTさんが、禁煙をしたと言ってました。「今まで、何であんな物吸っていたんだろう。1年で、11万ほどかけてたんぜ。バカ臭かった。」と

「じゃ、その11万で、旅行にでも、行けっぺした。」
「いや、そうは、行かないんだな。」(笑)

Tさんも、お腹が出ていたが、それでも、タバコを止めた方が良いと思っているようでした。
ちなみに、うちの妹も、4月に止めてました。
ダーリンも、早くやめてくれー。


煙突ストーブ

2006-11-16 09:42:01 | 環境
今朝、次女が「R(自分の名前)さ、一番前の席なのに、ストーブ全然、暖かくないんだよ。
昨日、初めて点けたんだけど、全然あったくならないから、Nが触ったら、ジャージ溶けてさ。こーんなだるまストーブなんだよ。」と手で表現してくれえた。

だるまストーブではないけど、私達も使っていた煙突が付いている石油ストーブだ。
「いままで、ストーブ点けてなかったの?」とびっくりしてしまった。

下の子は、今年中学に入ったばかりで、入学式の寒い日には、ストーブは外されてたため、煙突付きのストーブを見るのも初めてだった。


あの学校自体、コンクリートで温まらない、超冷え冷え学校なのである。
いつも、父兄が集まると、その話で持ちきりだ。

この寒いのに、いくら省エネ、経費削減とはいえ、しかし、職員室は暖かいらしく、
授業が終わると、サッサと職員室に戻る先生もいると、10月ころに聞いていた。

学校建設は、教育委員会、町、県教育委員会、その他、どこが決めるのだろう。
つまらないもの(人っ子一人いない、商店街)に、お金使ってないで、早く、建て替えてほしいよね。


お葬式もにぎやかに

2006-11-15 09:52:01 | こころ
日曜日に隣組のおじいちゃんが97歳で亡くなった。
昨日の朝、電話があり、朝食をすませ、すぐ父母が手伝いに行った。

昨夜、帰って来て父が「いやー、すごい人だー。ひ孫が15人、孫も嫁に行った人まで、来ている。座っているところないんだぞ。」と遠方の人が、かなり来ているらしい。

「平日なのに、それでもって葬式は17日、5日も休むつもりらしいね。
みんな仕事忙しくないのかね。」と母。

でも、今の時期の葬式は、喜ばれる。
稲刈りが終わり、時期的に、食べる物があふれており、農家の人々にとっては、最高にいい時期なのである。(サラリーマンもそうなのかな?)

97歳という高年齢からしても、ひ孫達が騒いで、葬式自体お祭りのようになっても、めでたいめでたいと言われる歳である。

この辺では、90過ぎの葬式は、悲しむよりは、亡き人への門出と言う意味だろうか、「お祭りみたいな物だ」と父達は言う。

このおじいさんとは、あまり、面識はないが、こんなに孫達がひ孫を連れてきてくれるなんて、よっほど、好かれていたのだろう。
おじいさん、、無事に天国に行ってくださいね。(*^_^*)


チャクラ

2006-11-14 11:27:00 | 不思議
私が、このところ、楽しみにしているブログがある。
「サハスラーラを目指して」というものだ。
http://samadi.cocolog-nifty.com/sahasrara/
(コピーしてね。)

現在、精神世界ランキング大1位にまで、のし上がってきている。

内容は、身体には、4つのチャクラがあり、
1番目 体外のチャクラ(肉体の波動)
2番目 体表のチャクラ(エーテル体の波動)
3番目 神経叢のチャクラ(アストラル体の波動)
4番目 脊髄のチャクラ(メンタル体の波動) 

はりきゅうの学校では、ヨガやチャクラなど習ってなかったし、
カタカナが覚えずらく(今も、覚えてない)、あまり興味もなかった。

しかし
体表のチャクラはエーテル、つまり気のレベルであり、その人の根性・性格がいいか否かがわかるとか

美しい人は権力のある男性とつながってしまうことが多く、その悪い波動の影響を受けてしまうとか、面白いことが、いっぱい書いてある。

メンドクサイお勉強とはちょっと違うと、面白くなりますよ。
是非に見ていただきたい。


あれあれ、それそれ病から

2006-11-13 17:11:05 | こころ
30代後半から、始まったあれあれ、それそれ病
そして、ついに大台に乗ってしまった今年は、
あれあれそれそれ病とは、全く違う
頭、真っ白病とでも、言うのか、2・3日前のことを全く覚えてないのだ。

以前は、1年前までは、過去5年間、治療した患者さんの名前を言われると、身体の状態と顔をしっかり覚えていた。(1回しかこなく、1年後に来院されてもだ)

それが、2・3日しかたってないのに、忘れている事が多い。
以前、岩田先生のところで、お世話になっていたとき、先生も50半ばだったからもあるだろうが、名前が解らずじまいに、治療をしてしまうことがあったり、
キャンセルの電話がなく、違った患者さんが、その時間にタイミングよく入ってきて、治療を受け、そのまま、予約の患者さんと間違えていたり、と
まあ、岩田鍼院の患者数から考えると仕方ないのかもしれないけどね。
(治療は、名前が解らなくても、できるから心配ないけどね)

私は、顔を拝見すれば、すぐに名前を思い出せる分まだ良いのかな。

しかし、患者さんが、増えたと言っても、2、3日前のことを忘れるなんて(>_<)
一週間分の夕食を思い出す訓練でもしなきゃ、かな。




今の子は

2006-11-11 10:25:13 | こころ
保育師さんのSさんが、「今の子は、いじめられるとすぐに自殺したり、学校にいかなくなったりして、昔は、そんなことなかったのに」と

すでに、成人されている息子さんに聞いたら「いじめは、あったけど、自殺しようとはおもわなかったって」と

私「子供のころ、いじめられたことがない人なんて、いないんじゃないですかね。でも、学校に行くのが当たり前だと思ってたし、自殺なんて考えたこともなかったですね。」

(実際、自殺は、考えた事はあるが、「いじめ」が原因ではない)

私の知っている30才過ぎの人たちは、ほとんど学校でのいじめはあったけど、自殺を考えたり、登校拒否なんて、頭になかったと言う。

Sさん「今の子は、弱いんでしょうかね。この前、いきなり熱を出して、肺炎になった子がいまして、普通、咳が出るとか、調子が悪そうだとか風邪のような前触れがあってもいいようなものですが。」

私「精神的にも肉体的にも弱いんですかね。」
Sさん「どうしてですかね。」
私「昔は、外で遊びましたけど、近所の子たちと 年齢層も結構あって、誰かがいじめても誰かがかばうって、感じで。それが今ないですからね。」

Sさん「保育園や学校の遊具もなくなったものがありますね。」

私「手で掴むシーソーやロケットみたいな回る物も、今の子は、逆上がりできない子のほとんどで、できる子が絶賛されているんですよ。手に豆なんて作ったことないんじゃないかな」

Sさん「みんなと遊ぶ事が出来ない子が、多いですね。外遊びをしなくなったことって、大きいですね」

「縦のつながりがないと、横のつながりもうまくいかないようですね。」
そんな会話をした。



ツボ・取穴

2006-11-10 15:55:35 | 仕事
はり・きゅうで使われる361箇所のツボの位置が国際的に
 統一されることになったそうです。

 先日、世界保健機関(WHO)が茨城県つくば市で開催した
 国際会議でツボの統一基準を決められたようです。

 現在はツボの位置が国ごとに異なり、それぞれ効果は
 あるとされるものの、国際的に効用などを議論する際に
 混乱のもとになっていたため、統一されることになった
 といいます。

 ツボを使った治療は2000年以上の歴史があり、それぞれの
 ツボの位置や名称は治療が盛んな日本、中国、韓国の
 3か国でそれぞれ引き継がれていくうちに微妙に変化しており、
 WHOは1989年に361箇所のツボの名称を統一し、国際番号を
 つけたそうです。

 さらに、2003年から日中韓の研究者からなる諮問会議を設け、
 位置の統一を検討。

 WHOで統一されるということは、国際的にツボの効果が
 実証された証拠ともいえますよね。

 東洋医学は今後は世界的な広がりを見せていきそうですね。。
(あるメルマガより)


それは、それで、よかったのでしょう。
しかし、そのツボの位置が統一されたからといって、個人差はかなりのもの
一人一人をしっかり診ていかないと、治療は成り立ちません。
西洋医学のように、どの病気にはこのツボと言うわけにはきませんからね。


お引越し

2006-11-09 10:04:22 | こころ
開店当初からの常連のOさんが、3月に神奈川に引越しされることになった。と
ご主人が、転勤なさるとのこと。米沢の会社が閉鎖され、神奈川に転勤に、だから、定年までは、帰らないそうである。
「そうですか。」と絵顔で答えたけど、実は、かなりのショックであった。

昨年の夏ころから、転勤族の方が、2・3ヵ月ごとに引越しの挨拶に見えていた。
みなさん、常連さんになっていただいてた方なので、とても、寂しかった。
しかし、始めから、解っていた事。

近くにいた人たちが、次々引っ越す中、絶対、引越しなんてあれ得ないと思っていたOさんのまた遠方への引越しは、こたえた。

10月に妹が隣から引越し、Oさんの同僚であるKさんも、おとといいらっしゃって、
同じ市内だが、とんでもない、山奥に「家を建てたので」と9月末に引越しされていた。


9月にある精神世界のブログに、ここ2年間に、みなさん、落ち着くところに落ち着くでしょう。と書かれていたのを思い出す。

Oさんのお落ち着き場は、米沢だと思っていたのにな。
3月は、かなり参りそうです。


字が汚い

2006-11-08 09:39:42 | 子育て
テレビを見ていたら、
「字の大きさを整えらえない子が増えていている。線があっても、はみ出たり、汚く
読みにくい字を書く。」と

これは、全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すもの
つまり、LDと言われる学習障害の特徴の一つである。

えー。私って、LDだったんだ。
字が汚く、踊っているし、線があってもはみ出すし、大きさを整えられない。
ピッタリでっせ。!(#^.^#)
パソコンと言う物が出たお蔭で、こうやって、文章もかけるようになったが、
それまでは、ラブレターはもちろん、手紙なんて書いたこともなかったよん。

LDの子の特徴である
・聞き間違いがある。(「知った」を「言った」と聞き間違える等)
・思いつくままに話す等、筋道だった話をするのが難しい。
・文中の語句や行を抜かしたり、また繰り返し読んだりする。
・読みにくい字を書く。(文字の形や大きさがふぞろい、かがみ文字等)
・漢字の細かい部分をよく書き間違える。
に当てはまるぞ。

「字がふぞろい」で、検索しているとアスベルガー症候群にもであった。

アスペルガー症候群の定義は、アスペルガーと高機能自閉症は同じものかどうかについては諸説あるが、一般的には高機能自閉症(知的障害のない自閉症)と同じものとされる(アスペルガーは知的障害の有無を問わず、言語障害のない自閉症を指すという人もいる)。

この高機能自閉症とされるアスペルガーだった著名人には
アインシュタイン、エジソン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ビルゲイツもいる。

あたしも、そっちの仲間に入りたいよ。

世の中のLDと呼ばれてるお子さんは
何か、とてつもない、ずばぬけた才能を持っている子が多いのと言われてます。
好きな物を見つけてあげれば、天才的な才能を発揮します。
「うちの子は、出来が悪くて」なんて言わないでくださいね。

そのうち、左うちわにしてくれる可能性があるのですから。


「え」は、うまいんだけどね。

2006-11-07 12:03:17 | 子育て
よく提出物が悪いと言われる長女

昨夜は、珍しく今日提出の自主勉を書いていた。
内容を見ると、小学生の漢字を3行も使ってでっかく1ぺーじだけ。

そして、下端に、「デスノートのリューク」を書いている。
それの方が漢字書き取りより、よっぽど、時間をかけてる。
「さすが、総芸部うまい」とほめるところではない。(^・^)

「これ、明日誰先生が採点するんだろ」と笑ってた。
学年主任か副担任に当たるはずだと。
「M先生、リューク知ってるかな?」「F先生だと、『上手だね。』って言ってくれると思うけど。先生の反応見るのが楽しみ」と

うれしそうに、リュークを書いていた。
毎回、こんな事ばっかりやっているんだこの子は(^_^;)
だから、中間テストの偏差値が「5」も下がってるではないか。
あまり、言いたくないけど、親のコメントに「ゲーム・マンガ禁止」と書いてしまった。

担任のS先生に、2学期末の三者面談なんて言われるんだろ。
去年なんか、面談中に、亀のキーホルダーを出して遊ぶし、
先生も「それ、かわいいね。」娘「キーちゃんとピーちゃんなんだ」と
おーい。幼稚園じゃないんだよー。(ーー;)