1991年(平成3年)に大一から登場した新要件ハネモノ「スーパーイーグル1」
★賞球…6&13
★ハネ開閉時間…オトシ0.5秒、ヘソ0.7秒×2
★大当り中は、役物の戦闘機の胴体に玉を2個貯留。
★継続ラウンド…8R~15R(不定。初当り毎にランダムに決定)
★当時の実戦店…新宿・西口「ジャンボ」(地下フロアの一番右のシマ)
新宿「ジャンボ」(現存)。旧要件時代、地下のハネモノシマには西陣や三共の台が多かったが、新要件に変わってから大一の機種も多く導入された。同時期、このシマには「スーパーウィリー」や「チェッカー3」も並んでいたと記憶。
★兄弟機アリ(2機種)
「スーパーイーグルA」(賞球7&15、15ラウンド固定、オーソドックスなハネモノタイプ)
「スーパーイーグルD」(賞球7&15、15ラウンド固定、オトシ入賞でヘソ下のアタッカーが1.5秒開放。オトシではなく、アタッカーが1チャッカーとなっている変則タイプ。)
平成3年の「新要件初期ハネモノ」というと、V入賞率が厳しめの大量獲得タイプや、オーソドックスなヒコーキ台とは違った「奇抜」なヤクモノの台が、次々と登場していた。
そんな中、本機はかつての「ヒコーキ台」を彷彿とさせる大きなハネ(旧要件「ピーコック」のような大きさ)と、戦闘機風のヤクモノを採用。まさに、「正統派」ともいうべき機種であった。
同時期、このテのヒコーキ台チックな新要件機では、平和の「ブンブン丸」(1991年)も人気を博した。
ただ、見た目は「正統派」でも、本機には旧要件ハネモノと明確に一線を画する箇所があった。それは、ヤクモノVゾーンの下部に、継続ラウンド決定用の「7セグデジタル」が設けられていた事だ(兄弟機の「A」「D」にはデジタルがない)。
通常時、7セグは数字の「5」から「15」までの間を絶えず変動しており(約2秒で一周)、Vゾーンに入った瞬間に表示されていた数字が、最大の継続ラウンド数となる。いわゆる「ラウンド抽選機能」だが、当時としては斬新な機能であった。
ただ、「タヌ吉」タイプの連チャンハネモノ(当時はデジタル連チャンハネモノ自体、まだ存在しない)と違い、意図的に特定の数字が続く事はない。玉がVに飛び込んだ瞬間、「たまたま」7セグに表示されていた数字がラウンド数となるに過ぎず、この点は「アナログ」な感じも受けた。
とはいえ、V入賞のタイミング次第では、10R以上が連続したり、7R以下が続けて選択されたりした。一気に打ち止めまで行くか、「出てはノマレ」の揉みパターンに入るかは、デジタルの出目次第ともいえた。このランダム性こそが、本機の長所でもあり、短所でもあった。
肝心のV入賞率に関しては、それ程高かったという記憶はない。本機のVゾーンは下段ステージの手前中央にあるが、V手前に三角形(縦長の台形)の「突起」が付いていた。この突起が、Vゾーン前方をしっかりガードして、V入賞率を下げていたのだ。
やや厳しいヤクモノだが、モンローやサンドラなどと比べれば、かなり良心的なV入賞率だった(1/12~1/15程度)。Vを射止める定番の入賞パターンは、ハネに拾われた玉が(1)直接Vに飛び込む、(2)突起の平たい部分に乗ってからVに転がる、(3)勢いの付いた玉が突起を乗り越えてV入賞、の3つ。
大当りすると、ヤクモノ飛行機の胴体が、左右にユラユラと動き始める。ハズレ2カウントで反転して逆向きに静止した後、胴体部分に玉を最大2個まで貯留する。その後、ハズレ5カウント又はハネ12回開閉後に飛行機は再び反転するが、反転時でも貯留玉は「一応」落下しないようになっていた。「一応」というのは、クセ悪台だと貯留玉がポロリと落ちることもあったからだ。この貯留の良し悪しも、V継続率を左右していた。
ハズレ7カウント、又はハネ15回開閉後に貯留は解除され、胴体に貯留されていた2個の玉が下段ステージに落下する(爆撃機がミサイルを2個落とす感じ)。この時、突起の平らな部分に真上から落下するので、突起の妨害を受けずに高確率でV入賞する。貯留がまともな台ならば、完走率は非常に高かった。