goo blog サービス終了のお知らせ 

伝統文化★資料室

東京成徳大学・日本伝統文化学科の学生と教員が「伝統文化資料室」から、情報発信します!

レリコジャパンさま

2014-09-03 13:13:28 | みんなの★伝統塾

続いて、長年お世話になっている「レリコジャパン」丸橋さまにご挨拶に上がりました。20年近いお付き合いながら、直接お目にかかるのは初めてです。歌舞伎の役者さんは、衣装が出来上がってくるのが何よりの楽しみだと伺いますが、装束ファンとて同じこと、今般は、以前よりお願いしておりました「かのくつ」が仕上がったということで、丸橋さま自らの御披露という滅多にない機会に恵まれました。

左がもとになったもので、これをもとに新たにおつくり頂きました。何といっても、靴底が皮に漆を塗ったものなので、屋外や堅い地面などで履けばたちどころに傷だらけ、その対策について知恵を授けていただきました。緊張感をもって扱うよう学生諸君に周知いたしました。本学所蔵のレリコさんの表袴は丈が長く、よほど足の長い人用なのかなぁと思っておりましたが、さにあらず、「かのくつの中に入れて(ブーツ・イン)、しかも浮き上がって抜けてしまうことのないような充分な長さ」を前提に作っておられるということであります。こういうことも、直接伺うことで勉強になりまする。最近は「大足」の方も多いので、28センチ対応で作製していただきました。ちなみに、冠をおつくりになる職方の作品とのことであります。

 

貴重な平緒の現物や、御大礼で用いられた太刀など、宝物がそれこそ山のように!学生にとりまして、何よりの目の保養になったと思います。丸橋さま、ご多忙中のところ本当にありがとうございました。


京都装束研修旅行 最終日

2014-09-03 10:13:06 | みんなの★伝統塾

最終日は、まず、下鴨神社の十二単特別拝観です。ご神職の解説にて、境内のご案内をいただいた後、御本殿と大炊殿の間にある中庭の舞台で行われました。

衣紋者お二人の動きにメリハリがあって、大変結構でした。

着付けが終わって、「王朝舞」が行われます。

裾捌き、大変そうだなぁと思っておりましたが、私共が装束班ということで、全部終わりましてから改めて質問をさせていただいたところ、単の前を広めにとって巻き込まないようにするなど、工夫をされていることがわかりました。「十二単で動く」ということのヒントを得られたように思います。


井筒装束店さま

2014-09-02 16:58:50 | みんなの★伝統塾

続いて、「風俗博物館」ならびに井筒装束店を訪問しました。お祭りの現場でご一緒した社員の皆様がお迎えくださいました。ここでも狩衣生地のお勉強です。

資料室で話題になっていた「鳩」柄の狩衣がなぜ高価なのか、3つの理由を教えていただきました。

風俗博物館で、童女御覧の汗衫装束に大注目。

体験コーナーで大人気だったのは「偏つぎ」でした。

夜は、井筒の皆様が、おされなフレンチレストランにて皆を歓迎してくださいました。一同大感激です。 


京都御所参観

2014-09-02 14:14:36 | みんなの★伝統塾

装束班たるもの、「現場」を知らなければ話になりません、実は全員、御所は初めて!清涼殿は特に念入りに見てもらいました。 

 御池から御所まで強行軍で少々お疲れ、でも頑張るのです。

八條先生ご推薦、中立売休憩所のおうどん、本当に美味しかったですよ!


京都装束班研修旅行 第2日

2014-09-02 10:10:15 | みんなの★伝統塾

本日はまず、「平安装束体験所」にお邪魔をして、衣冠・十二単・細長などの着装をお願いいたしました。主宰の福呂一榮さまに山科流の着付けについていろいろ教えていただき、後半には着装にも挑戦させていただきました。装束班にとっては、またまた大いに勉強になりました。

こちらはすべてご自分の所で仕立てておられます。単・五衣・唐衣の色が選べるのが素敵なところです。

まずは衣冠から。結び方の工夫など、福呂さまにいろいろ教えていただきました。

轡唐草の黒袍に、八藤丸の指貫です。のりかしっかり利いていて、鳩胸がきれいにできていますね~

続いて十二単、長袴の接地面をきちんと直線に伸ばすと、とてもきれいですね。

写真撮りまくりです。

十二単・衣冠・細長勢揃いです。

装束班も着装をさせていただきました。

冠直衣のできあがり。

裳の畳み方にも様々な工夫が、何もかもが勉強になります。 


黒田装束店さま

2014-09-01 21:53:40 | みんなの★伝統塾

初日の夜は、賀茂神社の式年遷宮でご多忙中のなか、黒田装束店の黒田さまご夫妻をお迎えして、いろいろお話をお伺いいたしました。装束班の諸君も大いに勉強になったと思います。黒田さま、お付き合いどうもありがとうございました。


京都装束研修旅行 第1日

2014-09-01 14:14:27 | みんなの★伝統塾

青柳先生と装束班6名が、昨年に引き続き、秋の京都装束研修にやって参りました。昨年の「職方訪問」に続き、今回は「表方ツアー」で、装束体験と、装束店の方々との懇談を中心とした3日間になります。

まずは、一条戻橋・晴明神社にほど近い「西陣織会館」の装束体験!1階の奥に着付スタジオがあります。

 

 スタジオ内は、写真を撮る場所と、奥の着付けスペースがあります。

 今回は、束帯・十二単・舞妓・芸妓および小紋の着装でした。

チーフの石田先生はじめスタッフの皆様が親切にいろいろ教えてくださいました。

束帯

十二単

芸妓と舞妓

装束班集合、大変楽しい体験でした。