6月のみんなの伝統塾★チームA
6月1日(土)装束上級塾
6月4日(火)きもの塾
6月7日(金)実録塾(山下先生)
6月10日(月)三味線塾
6月11日(火)装束塾
6月13日(木)雅楽塾
6月14日(金)実録塾(山下先生)
6月18日(火)きもの塾
6月21日(金)実録塾(山下先生)
6月22日(土)装束上級塾
6月24日(月)三味線塾
6月25日(火)装束塾
6月27日(木)雅楽塾
6月28日(金)実録塾(山下先生)
6月29日(土)装束上級塾
今日は文官束帯のお稽古、1年生の三沢さんがモデルです。今日のテーマは「美しい着付け」。着装を繰り返せば繰り返すほど、新たな疑問や工夫が浮かんできます。参考書を見ながら、より見た目のよい着付けを目指します。
黒田さん直伝の後ろ衣紋、石帯をはさむ筋道をつくる秘伝です。手前に折り返してから重ねるのがポイント。目学びで覚えてきた安田くんのセンスが光ります。これをぜひ皆に覚えてほしい。
正面姿、いつもに増してきれいに仕上がりました。「なんちゃんて髷」(カチューシャ)をつけているため、紐が必要ありません。
こちらは儀式で床几に腰かけた姿。裾は太刀にかけてあります。
裾を石帯の上手にかけるバージョン。どうしても重みで上手が下がってしまいます。要工夫ですね。
こちらは、裾を左手に持つバージョン。格好いいですね。
今日の実録塾は3年生3人だけでした。
でも、読めない字も多く苦戦…
飛ばしながらやるという残念な感じになってしまいました(´ω`)
慣れてはきたものの早く学生だけで読めるようにしたいものです!読み解きながらやると段々可哀想な内容で悲しくなりましたが、頑張って読み解いていこうと思います(^^)
三田