goo blog サービス終了のお知らせ 

身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

あくびは呼吸その2

2007-10-10 | 体の雑談

先日はあくびは脳の覚醒反応のお話しでした。 もうひとつあくびの役割があります。

あくびは脳によってコントロールされています。脳の真ん中の視床下部にある室傍核というこころはコントロール部分があります。

あいびは生命活動に関わる現象と関係が有るときに(脳のコントロール部分が低酸素状態)

あくびが誘発されるそうです。 

あくびの主な誘発因子

低酸素状態、空腹 睡眠 ストレス 

また重症な疾患を教えてくれることがあります。 脳出血 脳腫瘍 脳炎 

特殊な疾患ですが、脳内の酸素が少なくなったときもあくびは起こります。

脳をすっきりさせるために あくびが出ます。

あくびは体の防衛反応。。。頭の酸素不足・・ストレス・・空腹・・低酸素状況??


頭痛と肩こり

2007-10-09 | カイロプラクティック 症例

19歳 右腕、肩、酷使している女性、頭痛で来院・頭痛より後に引かれた姿勢、これでは立ち話も出来ない AMテクニックと頭蓋+腹直筋と菱形筋にアプローチ 

MMT検査
腸腰筋左右 2
大腿筋膜長筋 左右 2
中、小臀筋 右2 左3
腹直筋 左右 2
広背筋 左右 2
SCM 右4 左2
頚部屈筋群 3
頚部伸筋群 3
三角筋 右2 左 3

施術後、筋力全てクリア

左は施術前1   2 左から2枚目は施術後で3す 左から3枚目は再来院施術4前4日目。 4枚目は再来来院、施術後

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2回目施術後の変化は横の画像からは、わかりにくいのですが、右肩甲骨が後気味でした、しかし「四枚目」わかりにくいですが、腰や体の姿勢と重心は良くなっている様子がうかがえます。肩甲骨の回旋もいくらかは改善した様子です。

症状は頭痛です1回目でずいぶん頭痛が改善したそうです。

この様に1回目でも構造的な変化はおこりますが、ご本人の努力と治りたい気持ちもちは施術の効果に非常に関係します。年齢的にもお若く変化も早いとかんじますが、改善には日ごろの生活の工夫と努力も必要であるということが、写真でもあわられていると感じます。

2回目は殆どの筋力テストは3~4

右僧帽筋のみ2

の状態でした。

施術後・僧帽筋MMT検査3

同じ症状の方で悩んでおられる方は多いと感じます。カイロプラクティックは万全ではないですが、<script type="text/javascript"></script>カイロプラクティックの症例を出すことにより、筋骨格系や精神的の苦痛による方の症状にお役に立てる可能性もあるかも知れません。そう常日頃から感じております。このホームページにご協力いただきましたT様 のお心づかい、ありがとうございます。


疲労のリセット機構

2007-10-07 | 体の雑談

ある本を読んでいます

疲労の科学

結構面白い本です。

睡眠についてお話しします。

まずはメラトニン君です。

メラトニンは、松果体から分泌されるホルモンで、メラニン色素細胞の収縮や生殖腺の発達抑制の作用があります。

メラトニンは、自然な眠りを促す物質でもあります。、脈拍や体温、血圧を低下させることにより、睡眠と覚醒のリズムを上手に調整し、自然な眠りを誘う作用があります。

ぐっすり熟睡するために効果的なサプリメントとして、メラトニンが注目
されています。メラトニンは、”若返りのホルモン”とも言われています。

睡眠不足がお肌を曲げるのは、このあたりの理由が関係しているのかもしれません。

睡眠が十分にとれれば、脳中でメラトニンが分泌されて、若さが保てます。

だから早く寝るといいのですねぇ 

疲れたら 寝る に限ります では何故眠くなるのでしょうか?↓の本によると

眠りたいと考える眠気は、脳が発する疲労と書いています。

人間のサーカディアンリズムは脳の神経差上核と神経核に存在する

生体時計が有名です。

人は寝ている間、呼吸や心臓を動かすこと意外機能が低下し、覚醒活動中は脳は

体の約20%のエネルギーを消費しているそうです。

睡眠によるエネルギーの節約は安静覚醒状態と比較しても5~10%程度ひくくこの

脳の省エネが疲労回復に必要だとかいていました。

ひょっとして疲れは脳のエネルギーの枯渇なのかもしれません。

寝不足は脳がつかれて、体にも心にも悪いということでしょう。

睡眠は脳が元気になると、心も体にも良いということですねぇ

疲労の科学―眠らない現代社会への警鐘 疲労の科学―眠らない現代社会への警鐘
価格:¥ 4,410(税込)
発売日:2001-05

ようは↑ はよねなさいと書いています。’笑(!)

つまり・心も病んでいるときは、脳が疲れているかもしれないので、寝るのがよい!

ブロクのタイトルは「疲労のリセット機構」題名はすごいですが 結論は「ねろよ!」

言うことでした。

お粗末・・・・・・・・・・・?

:::::::::::::::::::::::::おまけ::::::::::::::::::::::

松果体について・・・

松果体 は 大切ですよねぇ 松果体といえば・・・・・あの哲学の・・

デカルトの心身二元論・ 松果体は心の哲学にも関与します。

デカルトは心と体は脳の「松果体」と呼ばれる部分で相互に影響しあっている考えたのです。

へぇ~~~

松果体と二元論的について考えると 松果体はなぞの物体ですねぇ(笑)

ひょっとして松果体は宇宙とつながっているかもねぇ・・ははあぁ・・・・・・はっ

 心身二元論↓

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa8868.html

詳しく知りたい方はどうぞ ↑ LINKしてます (クリック)

もっと詳しく Wikipediaの心身の哲学の心身二元論をチエック↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%85%83%E8%AB%96

で、松果体はなぞですねぇ~~ 心身と睡眠と・・哲学、ふかぁ~い


あくびは呼吸

2007-10-06 | 体の雑談

あくび・

・じつは呼吸の一種でした。

あくびは退屈なときや同じ動作・あと眠いときにおこります。 

大きくあくびをすることで、 顔の筋肉ががのばされ、その刺激から

脳(大脳皮質)を刺激し覚醒反応(めざめの状態)をおこさせます。

口を大きく開けることで深い呼吸がおこり、同時に涙を出したり、腕や体を

引き伸ばす行動も見られます。

あくびは生理学的役割があるのです。

なのであくびはよいことだ~~?


テンペ

2007-10-05 | インポート

テンペて・・不思議な食材見つけてきました。まだ食べていません・。

裏の説明書きには、煮た大豆をテンペ菌で発行させた インドネシアの伝統的

発酵食品だと書いてあります。大豆のカマンベールチーズだと・・微妙・・・

何でも合うそうです・・・へ~~っ

家に持ち帰りインターネットで調べて見ました。大豆食品なのVB群が多いかもしれません

疲れに良いかも・・目にもよい! テンペさてどのように料理するか?考え中です。

テンペの栄養http://www.ja-okayama.or.jp/ja001/tempeh/tempeh.htm

200710050006001


自営業者必見☆

2007-10-04 | インポート

今日のブログは体のことではありません。 ・・・ すみません!

付加保険料について

カイロプラクティックは自営業者が殆どです。

今話題の年金問題、自営業者の私たちは、国民年金といった基礎年金とよばれるショボイ年金です。 国民年金基金の上乗せでもとお考えの自営業者様はともかく、わが家は株式会社なのでといわれる方は、全然関係なく、・・・

借金まみれの自営業者は月1万円の余分なお金は払えません。 そこで!せこく賢く少しでも孫の小遣い稼ぎにと思う貴方に朗報を・・・・・

付加保険料
付加保険料とは、付加年金を受け取るために支払う保険料。

付加年金とは自営業者などが国民年金に上乗せできる年金であり、付加保険料とは、そのために支払う保険料のこと。国民年金の保険料に400円の付加保険料を上乗せして支払うことで、「200円×付加保険料納付月数」の金額だけ上乗せした年金が受け取ることができる。たとえば、10年間付加年金を支払うと、合計48000円の負担になるが、受け取り年金額としては、毎年24000円増える。自営業者やその妻などの第1号被保険者で、国民年金基金に加入していない人がこの付加年金に加入することができる。

そんな保険なのです。だから十年かけると年額二万四千円もらえる。かけた月数かける200円なので早めに掛ければ掛けるほどちょっとおとくな保険です。  
例 10年掛けて・・払ったお金48000円 その後基礎年金年額から+年間24000円支給される。
  十年年金受け取れば、235200円お徳と言うわけです。


しかし年金をもらい始めての2年間は生きておかなければ元は取れません・・・以上微々たる年金の増やし方でした


お腹の歪み 

2007-10-03 | 体の雑談

ブログをここ 数日、サボっていました~~すみません。

今日の御題はお腹の歪みです。 え~~っ背骨の間違いとちがうの??。

・・・歪みは背骨だけではないのです。

私たちの内臓は多くの筋膜や間膜・靭帯によって保護され,つながりあいながら独自の生理運動を続けています。 筋肉も靭帯や筋膜で保護されているのですが、内臓も靭帯や膜で覆われ、吊り上げられています。  靭帯や筋膜にお世話になっているのは、体の筋肉だけではないのですね。 

体の中の生理的な運動には、呼吸をする横隔膜の動きや、内臓(臓器)がもつ動きもあります

内臓はこのような動きを一日に何千回も繰り返しているわけです。しかし筋膜や間膜、靭帯などに癒着や緊張によって制限がおこることがあります。その影響は臓器のみにならず、組織や体の動き、背骨、や姿勢にも影響を及ぼします。これらの原因はおもに姿勢の悪さやストレス、外的手術の瘢痕による癒着や怪我の癒着などでおこるとされています。

慢性的な腰痛や肩こりや頭痛は内臓も関連している場合が多いのです。このように内臓をマニピュレーションすることで臓器の正しい動きを回復させることも必要であることもあります。

外的に骨の歪みだけでは解決できない、内臓にも目を向けることも必要であることがあります。

■ 貴方の内臓は真直ぐですか、 (笑) 

あっちがった~内臓~は真直ぐなはずないですからぁ~ 

貴方のお腹は、柔らかいですかぁ? お腹の動きがスムーズですかぁ?

チエック! チエック

ここからはお遊び広場↓ ↓ ↓

遊びの広場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体内メーカてご存知ですかぁ ?

脳内メーカは有名ですが、 体内メーカーで遊んでみましょう! 

はっきりいって意味不明!


体内メーカー

ちなみに私の内臓は腐っているぞ~~~っ