goo blog サービス終了のお知らせ 

身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

ブログ模様替え!

2006-05-21 | 日記・エッセイ・コラム

平成18年5月21日(日) 夜中牛の刻

又夜中の書き込みです。今日ブログの模様替えしました(=^・^=)

春らしくタンポポ 家にもたくさんタンポポが咲いています。

タンポポの種を見るたび、子供の頃よく拭いて飛ばしていたのを思い出します。

西洋タンポポは利尿にいいです。日本のそのあたりのタンの根っこでもいいそうですが、でも、このあたりのタンポポは素性が知れないのTanpopo2s で飲むのは止めたほうが・・・・・

今日は3年ぶりにこられた患者さまがこられました。

首が痛とのことでこられました。

でも元気そうで何よりです。 覚えていただいていて良かったです。(=^・^=)

前回来ていただいたときはX線をとってきていただいていました。

軽度の構築性の側弯があり、かなり左全体が緊張されていました。 

構築性の側弯症を真っ直ぐすることはむりです。が筋肉のトーンが正常にすることで、あとは体が良い方向へとバランスをとっていきます。

あとは軽く体を動かすなど、体をすこしケアしてくださいね!

■ 痛みと構造上のつながりはあるようでないようで、

最近X線神話くずれているようです。

「腰痛の常識と嘘」この本は画像診断と症状が一致しないなどの書かれた本です。

結構面白い本です。昔読んだのですが、又最近読み直そうと思っています。

実はこの本初版の1998の5版です。・・・・8年前に読んだのですが、そのときはあんまり(いえ全く)意味不明でした・・・・・・・

初版は1994年です12年前からこのような本が出ていたのですね

にもかかわらずあいかわらず・・・・・・・・・・・・・・・・・あっ●●ですね

だから痛いはとか・・・・よくこられる患者さんで病院でX線をとったそうです。腰が痛いのは

この隙間が狭いからです・・・といわれたと患者様からおききしました。。

X線は寝てとられたそうです。

■ 痛みはみんな何処から来るのか考えるといいわけですよネェ!

それを左右するのは●●なわけであり・・・・

もう一度明日から読み直そうと思っています。

画像神話あってないようでないようであって・あるようで ・・・・・・・・?????

あまり一般向けではないですが、興味のある方はお勧めです。

腰痛をめぐる常識の嘘 金原出版㈱ 菊池巨一040002 040001

(左が続偏です)(右が元祖です)