おはようございます!
11月も、もう中旬です。
月日の経つのが、凄く早いですね。
紅葉も、かなり進んで山間部では落葉と
なりつつ所もあるようです。
さて、今回は「11月3日のモミジ狩り」と
題して、その前編をご覧頂きます。
< ① >
ここは、私が毎年モミジ狩りに行く「鍋石町」
と言う所です。
ここのモミジは、江戸時代徳川幕府から報奨
としてモミジの苗木が贈られ、それを地域の
人達が大事に育て今日に至っているそうです。
でも、今年は、まだ紅葉していませんでした・・。(◎_◎;)
< ② >
足元のモミジも、紅葉ではなく黄葉でした・・。(◎_◎;)
< ③ >
頭上では、一部は紅葉していましたが、ご覧の
ように葉はまだ緑でした・・。
< ④ >
こちらも、黄緑色です。
今年は、紅葉がやや遅いと言われていましたが、
やはりそのようです。
< ⑤ >
ウ~んッ!?昨年は、モミジ狩りが遅かった
ので、今回はちょっと早めに来ましたが、
やはりもう少し先のようですねェ~!(◎_◎;)
流石に島根でもまだ早かったですか
こちらも数日前に様子を見に行ったらまだ似たような感じでした
まだ1000m付近までしかおりてきてないのかなって感じでした
徳川幕府から送られた苗木 当時だとからしたら打ち首獄門なりそう(笑)
大事に数百年育てられた木 大きな木が真っ赤になったら迫力ありますね
ハイッ!この写真を撮った日は、まだ葉の先端が
緑色した所が多かったです。(◎_◎;)
別の木は、黄葉や一部紅葉となったものもありま
したが、今年は気候変動でやはり紅葉も例年通り
ではないみたいです。
この日以降、5日経って再度行って見たら、結構
赤くなっていました。
この時の写真は、また後日紹介します。
報奨のモミジの苗木ですが、その昔この地に藤井
家と言う家があり、その家人に幕府よりモミジが
送られたそうです。
何の手柄で報奨を貰ったのかは判りませんが、それ
は家人を初め近隣の人は驚いたと思います。
それも、ホントに山の中の小さな集落です・・。
ハイッ!枯らしては打ち首ものですから、大事に
育てたと思います。
今見えるモミジは、移植などをして増やしたので
しょう。
本家のモミジは、周りの木々に覆われて、一寸見え
辛いです。
後編もまたご覧下さい。
いつも、早々の態々のコメント大変有難う御座います。
では、また。(^O^)/
いよいよこれからですね。
去年は行けなかった紅葉狩り、今年は少しずつ行ってみます。
今朝あたり見ると、結構黄葉して目立ち始めていますよ!
ハイッ!今年は、昨年よりモミジの色づきが一寸
遅れていたようです。
写真でも、ご覧のように葉っぱが緑色した木があり
ました。
紅葉は、寒暖の差が大きいほど色付きもよくなる
と言われていますが、今年は暖かい日が続いてい
ますので、遅いのでしょう。
でも、その5日後に再度写真を撮りに行くと、赤く
染まっていました。
そうですか、貴殿は緑や黄色、赤色が混じったもの
が好きですか。
では、次回の後編をご覧下さい。
後編では、前編と違って結構色づいています。
紅葉は、遅い分長く見れるそうですから、まだまだ
十分間に合うと思います。
御地の紅葉も、見せて下さい。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
そうですか、ご自宅の周辺では紅葉は見当たりませ
んか・・。
でも、イチョウが黄色く色づいているとか。
私の家から見えるイチョウの木も黄色くなっています。
これから、寒さも段々厳しくなって来ますので、
紅葉も更に進むと思います。
寒くなれば、クマも冬眠の為、食べ物を探して
民家近くの柿の木に登って柿を食べます。
私の所も、直ぐ側で柿の木が折られクマが柿を
食べた跡が見られました。(◎_◎;)
この時の様子は、また後日記事にします。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
まだ紅葉してない?
こっちは紅葉も終わりに近くて落ち葉が飛び回る季節に頭を抱えてました
ここじゃなく、空き地に飛んでけー みたいな
ゴミ袋3個集まってます
入る?(笑)
ハイッ!この写真を撮った11月3日時点ではまだ
葉っぱは緑の所が多かったです。(◎_◎;)
今年は、紅葉が遅れていると聞きましたが、その通
りでした。
でも、その5日後に行った時は、かなり赤くなって
いました。
そちらは、もう落葉になりましたか・・。
やはり、北国の秋はあっと言う間に過ぎ去りますね。
そうですか、枯れ葉が飛び回っていますか・・。
一ヶ所に集まるのなら、収拾して処分も楽ですが
飛び散ったら大変ですねェ~!
袋の中には入りませんが、でも暖かそうでクマか
イノシシは入るかも・・。(#^^#)
先日、自治会で桜の落葉を収拾しましたが、一本
の桜の木でなんと6袋も集まりました。
秋は、気候もいいのですが、落ち葉の処理が大変
ですッ!
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
漆喰塗りしてました。
この地区に行くのも大変でしょう!
と思いきや48、179、34と走りやすそうですね。途中も良いところだらけ。
紅葉のたまり場みたいで目を引きそうです。
狭い日本とはいえ知らないことだらけの
広さでした。 ありがとうございました。
家の改修など、大変なようですねェ~!
腰を痛めないようにして下さい。(#^^#)
ハイッ!ここへは、国道9号から県道48号へ行き、
そこから広域農道を走ると174号に繋がります。
道も広いので、それほど時間は掛かりません。
ダムまでは行かなくても、広域農道を通ると鍋石
へ行けます。
174号から34号へ行くと、ここも道路は結構広い
し車も少ないので意外とスムーズに走れます。
ここは、由緒あるモミジの名所ですが、あまり知
られていないようで大体いつも私一人です。
記事の写真は、3日に撮ったものですが、今は真
っ赤に色づいています。
後編では、黄葉が見れる場所を載せる予定です。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/