goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 小さな世界展へ出展 】

2021-07-31 13:43:55 | イベント

こんにちは!

今日から来月29日まで、地元「石正美術館」にて

「小さな世界展」が開催されました。

 

これは、縦横40cmの枠の中に自分の世界を

表現するもので、絵画、デザイン、現代美術等

いろんなジャンルで出展されていました。

私は、写真にて出展しました。

 

では、その写真をご覧下さい。

 

< ① >

 ここは、「石正美術館」です。

 地元出身の日本画家「石本 正」画伯の作品が、

 収蔵、展示されています。

 

 今年もまた、本日より「小さな世界展」が始まり

 ましたので、ちょっと覗いて来ました。

 

 

< ② >

 ここは、館内ギャラリーです。

 今年は、71点の作品が集まりました。

 皆さん、それぞれの想いを40cm四方の枠内で

 表現されており、素晴らしいものばかりでした。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ③ > タイトル「雨上がりの四重奏」

 雨上がりの朝、アジサイを撮り行くと、目の前に

 ご覧のような素晴らしい光景が現れました。

 あまりの美しさに、暫し我を忘れて見入っていま

 した。

 四重奏とは、4つの楽器の合奏(カルテット)の

 ことを言いますが、ここでの四重奏とはアジサイ・

 ・雨粒・朝陽・クモの巣を表します。

 

 


【 トンネル貫通式へ 】

2021-07-30 08:00:00 | イベント

おはようございます!

今日は、今月22日に行われたトンネルの貫通式に

行って写真を撮って来ましたので、これを紹介

します。

 

このトンネルは、県内を縦断する高速道路建設

の一部で、昨年から工事が始まりこの日貫通式

が執り行われました。

では、その時の様子をご覧ください。

 

 

< ① >

 このトンネルは、山陰自動車道の一部で、昨年の1月

 から工事が始められました。

 全長は、938mで途中から硬い岩石:花崗閃緑岩層

 となり、発破などを使用してこの日やっと貫通式を

 迎えることになりました。

 

 

< ② >

 トンネル内部には、バスで移動します。

 下車して間もなく、疫病退散神:アマビエが

 構内を守っていました。

 

 

< ③ >

 トンネル奥、最終地点にやって来ました。

 貫通式の準備もすでに整い、あとは見学者を待っています。

 

 この日の見学者は、なんと170名で工事関係者を含めると

 230名が貫通式に集まりました。

 

 

< ④ >

 貫通式開始の号令と共に、大型ブレーカーが動き

 出し、トンネル最後の壁に穴を開けました。

 

 壁の中央上部に、トンネル向こう側から明るい光

 が差し込んで来ました。

 トンネル貫通の瞬間です!ヽ(^。^)ノ

 

 

< ⑤ >

 その後、工事関係者によりトンネル貫通が無事終了した

 ことの感謝の式が行われ、参加者全員で乾杯(水)と

 なりました。

 

 私は、初めて貫通式を見ましたが、中々厳かな内に

 執り行われ、感動しました。

 

 この高速道路は、令和7年に部分開通する予定になって

 いますが、今から待ち遠しいです!ヽ(^。^)ノ

 


【 ポストカードに採用 】

2021-06-12 09:46:19 | イベント

こんにちは!

今日は、梅雨がまた戻って来たようで、今朝から

小雨が降っています。

紫陽花も、一段と鮮やかさを増し、被写体として

いい感じになって来ました。ヽ(^。^)ノ

 

紫陽花は、また撮りに行くことにして、今回は

「ポストカード」に採用された写真を紹介します。

これは、私が住んでいる市のいい所を紹介した

ポストカードです。

今回は、10枚中4枚が採用されました。ヽ(^。^)ノ

では、早速ご覧下さい。

 

 

< ① > 「夏の浜っ子まつり花火大会にて」

 昨年は、コロナ感染予防の為、イベントは全て中止と

 なりました。

 今年も、恐らく中止と思われますが、でも写真を撮り

 たいですねェ~ッ!

 

 写真は、一昨年に撮ったものですが、岸壁には色んな

 夜店が出てそれはもう大勢の人で賑わっていました。

 来年こそは、再びこのような光景が見れることを

 願っています。

 

 

< ② > 「大平桜のライトアップ」

 地元で一番人気がある樹齢670年の大平桜です。

 ライトアップの様子を三日間撮り続け、やっと

 満足の行く一枚がこの写真です。

 

 上空には、暗雲が立ち込めて今にも風雨となり

 そうな状況下で、ライトアップされた大平桜は

 堂々と咲き誇っていました。

 

 

< ③ > 「井川の一本桜ライトアップ」

 桜のシーズンとなると、決まって投稿するのが

 大平桜とこの「井川の一本桜」です。

 

 この一本桜の見所は、水田に映ったその姿です。

 水田の畔(あぜ)に入り、じっとこの瞬間を待ち

 シャッターを切りますが、知人と共に話しながら

 撮る時間もまた楽しいものです。

 

 

 

< ④ > 「霧中繚乱」

 この写真も「井川の一本桜」です。

 樹齢250年 樹高11m 枝張17m

 遅咲きの山桜です。

 

 この日は、早朝に写真を撮りに行くと、ご覧

 のように山頂には朝霧が立ち込めていました。

 なんともいい時に来たものだと、早速カメラを

 取り出しシャッターを切りましたが、幻想的な

 中での一本桜はそれはもう凄く感動しました。

 

 


【 石見(いわみ)の春展:間もなく終了 】

2021-04-17 08:00:00 | イベント

おはようございます!

今日は、「2021:一本桜撮影日記<最終編>」は

次回に廻し、先に来週日曜日(18日)に終了する

「石見の春展」をご覧下さい。

 

< ① >

 今回の「石見の春展」は、地元の石正美術館で

 開催されています。

 この中庭には、枝垂れ桜が咲いており凄く綺麗

 でした。(#^^#)

 (写真は、3月23日に撮影したもので、今は葉桜

  となっています。)

 

< ② >

 美術館入り口では、雪柳が青空に映えて

 いました。ヽ(^。^)ノ

 

< ③ >

 ここが、美術館ギャラリーです。

 油絵、水墨画、写真、造形など色んな作品が

 展示されています。

 私の写真は、左側中央付近にあります。

 

< ④ >

 これは、地元の名産石州和紙にプリントして

 います。

 タイトルは「霧中繚乱」です。

 朝霧が晴れると、姿を現したのは満開の

 一本桜でした。

 

< ⑤ >

 タイトルは「観桜(かんおう)」です。

 写真右上に、犬と一緒に花見に来た女性が

 写っています。

 犬も、満開の桜をジッと眺めていました。ヽ(^。^)ノ

 

今回の「石見の春展」は、新聞でも紹介され

私の写真も載っていました。ヽ(^。^)ノ

石州和紙の写真が、話題になったようです。

 

11月には、三隅発電所「ふれあいホール」に

おいて、石州和紙による写真展を開催する

予定です。

多くの人に見て貰いたいです。

では、今回はこれにて。<m(__)m>


【 石見(いわみ)の春展始まる 】

2021-03-24 07:22:09 | イベント

おはようございます!

今日は、昨日から始まった「石見の春展」

の催しを紹介します。

 

今年も、石正美術館で「石見の春展」が

開催され、昨日私の写真を見て来ました。

 

町内には、一本桜と呼ばれる桜が3本あり、

今回はそれらを石州和紙にプリントして

出展しました。

 

自分が撮った桜でこれはッ!と言うものを

選んでいますので、大満足です。

では、ご覧下さい。

 

< ① >

 石正美術館では、毎年この時期になると

 「石見の春展」が開催されます。

 今年も、また出展しました。

 

< ② >

 【 霧中繚乱(井川桜)】

     早朝、写真を撮ろうと出掛けると、そこには

 霧の中で満開となった一本桜がありました。

 

< ③ >

 【 観桜(佐々木桜)】

 先日、有志とライトアップした一本桜です。

 犬を連れたご婦人が、満開となった桜を

 じっと眺めていました。

 

< ④ >

 【 逢魔が時(おうまがとき)の黄金桜(井川桜)】

 町内の一本桜の一つで、井川桜と言います。

 空が藍色に染まった逢魔が時、そこに現れた

 のは魔物ではなく、黄金の桜でした。

 

< ⑤ >

 【 守護桜 】

  あるお寺には、樹齢200年とも300年とも

  言われる枝垂れ桜があります。

  山の上から今もジッと見守っています。