goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 光の回廊展 】

2021-12-20 15:48:32 | イベント

こんにちは!

昨日、地元の美術館で開催されている

「光の回廊展」を観てきました。

今回は、その作品の一部をご覧下さい。

 

*撮影許可は、取っています。

 

陶器で造られた作品も追加投稿しました。(#^^#)

 

< ① >

 今年も、今月9日から25日まで「光の回廊展」

 が開催されています。

 昨日は、「いわみの冬至祭」もありましたが、 

 あまりの寒さで私は行きませんでした・・。

 

 

< ② > タイトル「和紙電光着せ替えパネル」

 これは、知人のk氏の作品です。

 和紙プリントと和紙パネルとをセットした灯り

 を作ったそうです。

 ブルーインパルスや石見の夕景が、プリントされ

 ていました。

 

 

< ③ >

 これは、満月を背景に飛行するヘリが

 写ったパネルです。

 このパネルは、中々見事でした。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ④ > タイトル「ハローウインク!!」

 ハロウインで飾られるカボチャのお化けが、

 沢山並んで凄く賑やかな感じがしました。

 

 

< ⑤ > タイトル「ハロウインパーティーへようこそ」

 桜の枝と蔓を合体させた和風パーティー会場を

 表現したそうです。

 

 

< ⑥ > タイトル「冬」

 冬眠中の小さな生物たちに想いを寄せて

 造られた作品です。

 壺の中には、カエルやウサギなどが入っ

 ていました。

 

 

< 追-1 > タイトル「クリスマス」

 なんともメルヘンチックなクリスマスです。ヽ(^。^)ノ

 

 

< 追-2 > タイトル「心に残る物語」

 これは、陶芸教室の皆さんの作品です。

 なんでも「心に残っている参加者の物語の

 一片を形にした。」そうです。

 

 色んな形の中に灯りがあって、どれも見事

 でした。

 

 

< 追-3 >

 その中でも、この作品には驚かされました。

 これほど穴を開けて、焼いた時よく壊れな

 かったなァ~・・・と、感心しました。

 

 


【 石見神楽展示写真解説 】

2021-11-07 08:00:00 | イベント

おはようございます!

今回は、三隅発電所「ふれあいホール」写真展

の写真解説を記事にしました。

神楽のストーリーを読みながら、写真をご覧下さい。

 

 

< ① >

 「ふれあいホール」の玄関を入ると、

 まず目に入るのが、高さ2.5mもある

 素戔嗚尊(スサノオノミコト)の木造

 です。

 これは、チェーンソーアートと言って、

 チェーンソーのみで造られています。

 

 天井からは、石見神楽で使われる大蛇

 (おろち)が素戔嗚尊の背後を見つめ

 ています。

 

 

< ② > 演目:大江山(おおえやま)

【 ストーリー 】

 平安時代、平将門の一子・良門は、妖術を得て

 酒呑童子と名乗り、大勢の部下を従え大江山に

 立てこもって、極悪非道の限りを尽くして居た。

 帝の勅命を受けた源頼光は、強者の家来と共に

 大江山へと向かうが、妖術に苦戦を強いられる。

 

 妖術に苦戦する源頼光と、鬼との戦いぶりを如何

 に引き出すか、そのチャンスをジッと待って撮った

 のがこの一枚です。

 頼光役の舞子(舞を舞う人)の迫真に満ちた演技に、

 会場は拍手喝さいでした!ヽ(^。^)ノ

 

 

< ③ > 演目:鬼住山(きずみやま)

【 ストーリー 】

 その昔、鬼住山には鬼が住みつき、近隣の村々に

 出ては人をさらい、食料や金品を強奪していた・・。

 時の帝:孝霊天皇は「若宮の鶯王」を総大将に

 討伐に向かわせたが、強敵に苦戦する・・・。

 

 この「鬼住山」で使われる鬼の面ですが、他の

 神楽社中のものと目が一寸違います。

 通常は、白と黒の目ですが、これは銀色をして

 います。

 このような鬼と夜出会ったら、きっと腰を抜か

 すでしょうねッ!(◎_◎;)

 

 

< ④ > 演目:石神(いわがみ)

【 ストーリー 】

 その昔、石見(いわみ)の地は、荒れ果て

 災害の多い土地であった。

 それは、八色石と言う岩が原因で、二神は

 これを治めるべく出陣するが、妖術に悪戦

 苦闘することになる・・。

 

 写真は、八色石が繰り出す妖術に二神が

 苦戦するシーンです。

 天井から、クモの巣らしき白い帯が落ちて

 来て、それはもう素晴らしい演出でした。

 

 

< ⑤ > 演目:塵輪(じんりん)

【 ストーリー 】

 その昔、異国より数万騎の軍勢が日本に

 攻めて来る中に、「塵輪」と言う身に翼が

 あり黒雲の乗って人々を害する悪鬼がいた。

 時の帝:帯中津日子天皇は、自ら天の鹿児

 弓を持ち、高麻呂を従えて討伐に向かった。

 

 写真中央が、悪鬼:塵輪です。

 帝は、高麻呂と共に塵輪を追い詰め、これ

 から成敗する所です。

 石見神楽は、動きが激しいですから、うか

 うかしていてはいいチャンスは撮れません。

 ある程度、神楽の進行を予測してシャッター

 を切ります。

 


【 第9回写真展(個人)開催! 】

2021-11-05 17:06:38 | イベント

こんにちは!

今日は、「第9回写真展(個人)」について紹介

します。

 

今年で9年目を迎える三隅発電所<ふれあい

ホール写真展>が、昨日より開催しました。

期間は、11月4日~11月30日までです。

但し、月曜日は休館です。

 

これは、「写真に想いをよせて」と題して、

毎年開催していますが、昨年はコロナの為

中止となりました。

今年は、こうしてまた写真展を開催させて

頂くことになりました。

 

では、その一部をご覧下さい。

 

 

< ① >

 ここは、中国電力(株)三隅発電所です。

 写真中央が、「ふれあいホール」で色んなイベント

 が開催されます。

 

 この発電所では、現在2号機が建設中(写真左側)で、

 いよいよ来年から試運転に入ります。

 

 

< ② >

 館内を入ると、イベントが行われるホールがあります。

(写真は、館内から玄関に向かって撮っています。)

 

 今回も、ここで写真展(個人)を開催します。

 展示写真は、地元で人気の「石見神楽」を題材とし、

 写真用紙はすべて石州和紙を使っています。

 写真は、A1サイズが20枚とA3サイズが12枚、

 計32枚展示しています。

 

 

< ③ > 演目「十羅刹女(じゅうらせつにょ)」 

【 ストーリー 】

 隣国より、鬼が住める国にしようと彦羽根(左)が渡来

 して来ました。

 それを聞いた十羅刹女は、隣国へ帰るよう説得しますが、

 彦羽根をこれを聞き入らず遂に戦となります・・・。

 

 写真は、二人のにらみ合いを狙ってシャッターを切り

 ましたが、迫力あるものが撮れました。

 

 

< ④ > 演目「大蛇(おろち)」

【 ストーリー 】

 高天原を追放された素戔嗚尊(スサノオノミコト)は、

 出雲の国:斐伊川に降り立った。

 その川の上流で、大蛇に娘を毎年さらわれたと言う

 老夫婦と最後に残った娘と出会う・・・。

 そして、大蛇を見事退治し、その娘を嫁に貰う。

 

 写真は、素戔嗚尊が老夫婦に造らせた悪しき酒を

 大蛇が飲んでいるシーンです。

 この写真は、映画「高津川」のパンフレットにも

 使われました。(#^^#)

 

 

< ⑤ > 演目「頼政(よりまさ)」

【 ストーリー 】

 平安末期、時の帝:堀河天皇は夜な夜な悩まされていた。

 その原因を突き止めるべく、弓の名手源頼政に勅命が下った。

 そして、遂に正体を突き止めたが、それはなんと頭は猿、胴体

 は牛、手足は虎、尾は蛇に似て異なる「鵺(ぬえ)」であった。

 

 写真は、丁度頼政が鵺を退治すべく追っているシーンですが、

 運よく私のカメラ視線に鵺が入ってくれ、いい写真が撮れ

 ました。ヽ(^。^)ノ

 


【 くまモンの案山子 】

2021-10-20 12:20:33 | イベント

こんにちは!

先ほど、熊本の阿蘇山が噴火したようです。

緊急事態宣言が解除されて、かなりの観光客が

阿蘇山を訪れていたようですが、皆さん無事だ

ったのでしょうか・・・。(◎_◎;)

テレビの映像では、車で逃げる人も映っていま

したが・・。

 

さて、今回は、その熊本の人気キャラクター

くまモンが、案山子になっている風景をご覧

頂きます。

 

 

< くまモンの案山子  >

 ここは、棚田がある所です。

 いつもは、もっと上の民家近くに置かれて

 いるのですが、今年は車からも見えるよう

 道路の直ぐ側に立っています。

 

 今回は、くまモンとコロナウイルスの案山子

 をご覧頂きます。

 


【 市民美術展への応募作品 】

2021-09-21 07:45:00 | イベント

おはようございます!

昨日は、「敬老の日」でした。

又、その日は、「浜田市美術展」応募

締め切りの日でもありました。

 

今日、紹介する写真は、応募する為に

選んだ七点です。

今回は、この中から二点応募しました。

サイズは、A3ノビです。

 

撮影コメントは、また後日にしてタイトル

のみ入れました。

皆さんは、どのように感じられるでしょうか。

 

さて、私が、応募した写真はどれかなァ~・・。

 

 

< ① > 【 春だねェ~ッ! 】

 

 

< ② > 【 日之国の秋(ひのくにのあき)】

 

 

< ③ > 【 桜談義(さくらだんぎ)】

 

 

< ④ > 【 逢魔が時(おうまがとき)】

 

 

< ⑤ > 【 密集・密接(みっしゅう・みっせつ)】

 

 

< ⑥ > 【 霜月の朝(しもつきのあさ)】

 

 

< ⑦ > 【 浜っ子の夏(はまっこのなつ)】