goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 美術館のイルミネーション 】

2022-12-23 07:30:00 | イベント

おはようございます!

今日は、再び寒波の襲来でこちらでも雪が

降っています。

この冬は、近年になく寒波が続けざまに

やって来ます。

豪雪地帯の方々は、雪下ろしや雪かきで

大変でしょうが、事故がないよう十分気

を付けて下さい。

 

さて、明日は、クリスマスイブです。

クリスマスツリーを一寸味わう為、美術館

のイルミネーションを載せてみました。

では、ご覧下さい。

 

 

< ① >

 ここ石正美術館では、「光の回廊」展を25日まで

 開催しています。

 土曜日のみ日没から20時まで外部のイルミネーション

 が点灯され、洋館造りの美術館を引き立てます。

 

 

< ② >

 美術館の外には、こんなイルミネーションも

 飾られていました。

 

 

< ③ >

 今年も、不死鳥かはたまた天使かと思われる

 イルミネーションが、美術館入り口を飾って

 います。

 来館者は、必ずここに止まって写真を撮って

 いました。

 


【 2022 光の回廊展 <後編> 】

2022-12-14 10:38:08 | イベント

こんにちは!

今日は、本格的な冬将軍の到来です。

海は、暴風により波高が5m以上となって

大荒れの状態です。(◎_◎;)

雪は、降っては居ませんが明日辺りこちら

でも初雪となりそうです。

豪雪地帯は、ここ2,3日は大雪に注意が

必要です。

どうか、気を付けて下さい。

 

さて、今日は、「光の回廊展」の後編です。

今回は、それぞれの作品を紹介します。

では、ご覧下さい。

 

 

< ① >

 石正美術館の回廊には、色んな作品が展示

 してあります。

 中世の面影を伝えるこの回廊は、まるで

 異国に行ったような錯覚に陥ります・・。(#^^#)

 

 

< ② >

 これは、空き缶に穴を開けた「空き缶アート」

 です。

 人や動物、さらに色んなデザインが施されて

 います。

 

 

< ③ >

 こちらは、カラー和紙にそれぞれデザインが

 された一種の灯篭みたいです。

 

 

< ④ >

 この作品は、竹でトンボを作ったもので、

 「トンボ灯り」とタイトルが付けてあり

 ました。

 

 

< ⑤ >

 こちらの作品は、「サンタの贈り物」とタイトル

 が付いていました。

 作者は、「こんなメルヘンな家に住みたい・・。」

 と、造られたそうです。

 

 


【 2022 光の回廊展 <前編> 】

2022-12-11 16:37:21 | イベント

こんにちは!

今日は、地元石正美術館の「2022 光の回廊」展に

ついて、紹介します。

 

昨日、「光の回廊」展の野外イルミネーションを

撮って来ました。

この日は、土曜日とあって夕刻にも関わらず、多く

の観覧者が訪れていました。

 

では、今回は前編をご覧下さい。

 

 

< ① >

 ここ「石正美術館」は、外観を西欧風に造られた

 美術館です。

 中庭は、中世に教会をイメージして回廊があり、

 そこには光を取り入れた色んな作品が展示され

 ています。

 

 

< ② >

 中庭から入口を見ると、芝生の上にもイルミネーション

 が飾られていました。

 

 

< ③ >

 回廊から塔を撮りました。

 正面からの美術館の様子は、また後日紹介します。

 

 

< ④ >

 中庭には、大きな枝垂れ桜があります。

 春になると、凄く美しい姿を見せてくれます。

 

  < 春の枝垂れ桜 >

 

 

< ⑤ >

 中庭の回廊は、如何にも中世の教会らしい雰囲気を

 味わうことが出来ます。

 

 < 昼間の美術館 >

 


【 写真展の展示写真:和紙プリント 】

2022-11-07 07:30:00 | イベント

おはようございます!

今日は、遠くに居られるブロ友さんへ写真展の

展示写真を何枚か紹介します。

今回は、石州和紙にプリントした写真をご覧下さい。

 

 

< ① >

 これが、三隅火力発電所です。

 右側(黄色い矢印)が1号機で、左側(赤い矢印)が

 2号機です。

 新に建設された2号機は、11月1日より営業運転に

 入りました。

 一基100万キロワットで、国内で火力発電所とし

 ては最大級です。

 

 

< ② >

 「ふれあいホール」展示スペース入口です。

 ポスターは、私が作りました。

 

 

< ③ > 春の彩り 【 威風堂々と 】和紙プリント

 これは、地元の宝:樹齢670年の「大平桜」です。

 樹高:17m 枝張:東西24m 南北29.5m  幹回り:6.3m

 まさに、威風堂々として見応えあります。

 

 

< ④ >  夏の彩り 【 睡蓮寺の初夏 】 和紙プリント

 町内にあるお寺の睡蓮池には、ご覧のような睡蓮が

 初夏に咲き、訪れる度に癒されます。

 

 

< ⑤ > 夏の彩り 【 浜田港の夕べ 】 和紙プリント

 ここは、県内随一の漁獲高を誇る浜田漁港です。

 夕陽が沈んでブルーモーメントタイムに入り、

 港の灯りと空の青さがコラボして、いいシーン

 が撮れました。

 

 

< ⑥ > 秋の彩り 【 和国の晩秋 】 和紙プリント

 ここは、県西部にある津和野町です。

 「山陰の小京都」と言われる元城下町です。

 

 撮影は、「堀邸」の二階客間から撮りました。

 「堀邸」は、和国(日本)の建築と紅葉がマッチ

 した素晴らしい屋敷で、特に庭園が有名です。

 

 


【 <第十回写真に想いを込めて>写真展開催します。】

2022-11-05 07:12:14 | イベント

おはようございます!

今日から、中国電力(株)三隅発電所「ふれあいホール」

にて、「第十回写真に想いを込めて」と題し、写真展を

開催します。

 

期間は、11月5日~30日までです。(但し月曜と22日は、

休館です。)

時間は、午前9時半~午後5時までです。

入館は、無料となっていますので、お近くの方は是非

ご来館下さい。

 

今回は、昨日準備が整いましたので、その一部をご覧

頂きます。

 

 

< ① >

 私は、ここ三隅発電所「ふれあいホール」にて、毎年

 11月に写真展を開いています。

 今年で、なんと10年が経ちました。

 写真中央が、「ふれあいホール」入口です。

 

 

< ② >

 「ふれあいホール」は、今年4月にリニューアル

 オープンしました。

 内部は、展示ホールがかなり広くなり、ご覧の

 スペースに写真が展示してあります。

 

 

< ③ >

 今回は、「石見の四季とその彩り」とサブタイトル

 を付け、石州和紙プリント13枚と写真専用紙20枚の

 合計33枚の写真を展示しています。

 

 

< ④ >

 今回は、石見(いわみ)の四季とその彩りを中心に

 展示しています。

 

 これは、春の彩【 春が来た 】です。

 河原一面にナノハナが咲き乱れ、それはまさに「春が

 来た」に相応しい景色でした。

 

 

< ⑤ >  夏の彩り【 浜っ子の夏 】

 これは、「浜っ子夏祭り」での花火大会の様子です。

 コロナで入場制限の中、沢山の人が花火に歓声を

 上げていました。

 

 

< ⑥ >  秋の彩【 達磨夕陽 】

 秋になると、いつもこのシーンを撮りたくて何度も

 通いますが、大体雲に遮られてしまいます。

 この秋は、2度しか達磨夕陽を見る事が出来ませんでした。

 

 

< ⑦ >  冬の彩 【 冬の到来 】

 写真は、隣り町にある漁港入口の堤防に打ち上げる

 大波を撮ったものです。

 冬になると、日本海はこのような大しけが続きます。