goo blog サービス終了のお知らせ 

【社会新報】富山県版  from 社民党富山県連合

社民党富山県連合に関するニュースをお知らせします

選挙闘争の必勝を誓う「躍進の集い」

2013年01月20日 | 新着情報


 社民党富山県連合、社民党支援労組会議、又市征治後援会は19日、「2012政治決戦必勝 躍進の集い」を開催し、約380名が集りました。

 社民党富山県連合の又市征治代表が主催者代表として挨拶し、「総選挙では厳しい結果となったが、2区の東候補を先頭に多くの皆さんにご奮闘いただいたことに心から感謝を申し上げたい。いま民主党政権から自公政権に逆戻りをし、安倍首相は再び集団的自衛権の行使や国防軍の創設など『戦争する国』づくりに躍起になっている。いま政治に求められているのは、疲弊した国民生活の再建だ。その意味からも消費を冷え込ませる消費税増税はただちに撤回すべきだ。また、国民生活を根こそぎ破壊する原発も止めていかなければならない。今年は自治体選挙があり参院選がある。国民の皆さんのくらしと平和を守り抜くため、私も参院選の候補予定者の一人として全力で闘う」と決意を語りました。

 「躍進の集い」には、このほか、社民党支援労組会議の中村博明代表、富山県知事代理で県公営企業管理者の柳野隆之氏、連合富山の森本富志雄会長などが挨拶を行いました。

 そして、社民党富山県連合の柴義治幹事長が、今年の闘いの方針を説明し、4月に行われる富山市議会議員選挙に立候補予定の村石あつし氏(現職・1期)、岡崎信也氏(現職・1期)が力強く決意表明を行いました。

 この日は、集いに先立ち、又市征治後援会の定期総会と、又市征治代表による国政報告会が行われました。


にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

「震災がれき広域処理は危険」 田尻県議が講演

2012年09月09日 | 新着情報

 7日、社民党富山県連合が講演会を開き、富山県議会議員の田尻繁氏が「東日本大震災―震災がれきの広域処理問題を考える」と題して講演を行いました。この講演会には約160名が参加しました。 

 田尻氏は、富山広域圏クリーンセンターで震災がれきの焼却が予定されていることについて、「同施設のバグフィルターを製造する株式会社タクマに問い合わせたところ、放射性セシウムを燃やす実験はしておらず、外部に漏れ出す危険性がある」と指摘。
 また、富山県が受け入れるとしている岩手県山田町の震災がれきについて、「5月に県が測定したときは、混ざり物のない木くずで放射性セシウムは不検出とされたが、8月末にあらためて同じ場所を視察した際、プラスチックや繊維、紙、泥などが混じってた。そのがれきを持ち帰り、放射能濃度を測定する株式会社八進で調べてもらったところ、放射性セシウムが1㎏あたり78.3ベクレル検出された」と報告(写真)。
 この焼却灰が埋め立てられる富山市山本の処分場について、「富山市が10日に、この町内だけの説明会を完全非公開で行うとしている」ことを指摘。「山本の水は鍛治川を通り、老田地区の水田を流れ、射水市の富山新港に流れ込む。射水市に説明会を行う必要性を県議会で質したが、石井知事は説明を拒否した」と語りました。

 田尻氏は、震災がれき広域処理の政府の目的について、「今後、老朽化した原発を廃炉にしなくてはいけないが、その大量の危険な廃棄物を持っていく場所は決まっていない。今回の広域処理の真の目的は、その原発のゴミを一般廃棄物の処理施設で処理するための実績づくりではないか。このままでは、やがて日本全土が放射能に汚染される」と警鐘を鳴らしました。
 
講演の模様はこちら(クリックで動画がご覧いただけます)

 この後、富山県農協労執行委員長の川岸正徳氏が「東日本大震災ボランティアから見えてきたこと」と題して、富山県農協労がこれまで6回にわたって、宮城県の石巻市や南三陸町で、延べ100名、支援物資約2万点を提供して支援活動を行ってきたことについて報告しました。

にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

憲法65年、県内各地で憲法キャラバン

2012年05月04日 | 新着情報


 日本国憲法施行から65年となる3日、社民党富山県連合と憲法擁護富山県民連合は、県内各地で街頭演説を行なう「憲法キャラバン」を行ないました。
 富山市中心部では又市征治参議院議員らが街宣車の上から、65年間の日本の平和と繁栄を支えてきた日本国憲法の精神をしっかりと政治に活かしていくことの必要性と決意を訴えました。

にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

政治スクール、又市征治副党首が講演

2012年04月28日 | 新着情報

 
 社民党副党首の又市征治参議院議員が27日、富山市内で「政治転換を放棄した野田内閣」と題して講演しました。

 又市副党首は、「2009年、格差を拡大してきた政治の転換の期待の高まりが政権交代を実現させた。しかし野田内閣はこの転換を放棄している。それどころか、自民・公明両党との談合による新自由主義政治に回帰している。憲法審査会の始動、弱肉強食のTPP交渉参加、派遣法改正の骨抜き、社会保障拡充そっちのけの消費税増税案、原発輸出と再稼動推進、武器輸出三原則緩和など、自公政治と変わらない。それが政治不信を増大させている。社民党は政権交代の原点である政治転換と生活再建に全力をあげる。消費税増税阻止、脱原発、反TPP、雇用と生活改善、憲法擁護などの大衆運動に総力を結集しよう。」と訴えました。

 会場には200名余りが詰めかけ、熱心に耳を傾けていました。

にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

【魚津市議選】とびせ悦雄氏が事務所開き

2012年04月09日 | 新着情報

 魚津市議会議員選挙に出馬を予定している、とびせ悦雄氏(現職・2期)の事務所開きが8日、魚津市川縁の川縁公民館で行なわれました。

 とびせ悦雄氏はこれまで2期8年間、議会ごとに必ず質問に立ち、絶えず市民目線で行政を正してきた実績を強調し、なお今後、①若者を中心とした雇用環境の整備、②安心して介護を受けることができる高齢化施策の拡充、③長年取り組んできたスポーツ・文化活動の推進、④災害に強いまちづくりの推進、⑤農林水産業の振興と第6次産業化の推進―などに全力で取り組む決意を語りました。
 この事務所開きには来賓として、連合新川地協の浜守議長、社民党富山2区支部連合の酒井代表、魚津市長澤義敬後援会の米澤副会長らが駆けつけ、とびせ氏必勝に向けての奮闘を誓い合い、元魚津市収入役の古金広氏の主唱によるガンバロー三唱で締め括りました。

 魚津市議選は15日告示・22日投票の日程で行なわれる予定です。

にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

「八の日行動」 県内3ヵ所で街頭演説

2012年03月08日 | 新着情報


 社民党富山県連合は、8日の国際女性デーに合わせて富山県平和運動センター、I女性会議富山県本部とともに、早朝から街頭演説とビラ配布を行いました。
 この行動は、3月・8月・12月に行っている「八の日行動」の一環で、富山・高岡・魚津の3ヵ所で取り組まれています。
 JR富山駅前ではこの日、田尻繁県議、村石篤市議、岡信也市議、又市秀治一区支部連合副代表、山崎彰県平和運動センター議長、辻井秀子I女性会議県本部議長らがマイクを握り、原発や消費税増税、TPPなどの問題について訴えました。

にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



県の重点政策のヒアリング始まる

2012年01月18日 | 新着情報

 
 社民党富山県連合の政策審議会と自治体議員団会議は、富山県の重点政策に関する部局ごとのヒアリング(政策勉強会)を開催しました。

 初日となる18日は、①地域防災・原子力防災(知事政策局防災危機管理課)、②新幹線・並行在来線問題(知事政策局総合交通政策室)、③富山県財政の現状と課題等(経営管理部財政課)、の3つのテーマについて各部局から説明を受け、質疑・意見交換を行いました。

 このヒアリングは20日まで3日間の日程で行われ、19日は④雇用対策、⑤障害者福祉、⑥介護保険について、20日は⑦教育、⑧農業問題について実施を予定しています。

にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ

「躍進の集い」で政治決戦必勝を誓う

2012年01月16日 | 新着情報


 社民党富山県連合などは14日、「2012政治決戦必勝 躍進の集い」を開催し、約400名が集りました。

 主催者を代表して又市征治代表が挨拶に立ち、「いま民主党政権は3年前の政権交代のときの国民との約束を忘れ、消費税率引上げ・国民負担増に突き進んでいる。そのほか、改憲のための憲法審査会の始動、原発輸出の推進、武器輸出三原則の緩和、対米追従のTPP交渉参加など、政策的には前の自民党政権と全く変わらない。いま求められているのは、あのとき社民党が掲げた『生活再建』であり、民主党が掲げた『国民生活が第一』路線だ。年内に衆議院解散・総選挙は必ずある。あらためて国民生活を守るために全力で闘い抜こう。」と訴えました。

 「躍進の集い」には、このほか、社民党支援労組会議の中村博明代表、富山県知事代理で県公営企業管理者の柳野隆之氏、連合富山の森本富志雄会長が挨拶を行いました。

 そして、社民党富山県連合の菅沢裕明幹事長が、今年の闘いの方針を説明し、総選挙では県内3つの小選挙区すべてで候補擁立を目ざす考えを示しました。この後、4月に行われる魚津市議会議員選挙に立候補予定の飛世悦雄氏(現職・2期)が、力強く決意表明を行い、会場を沸かせました。

 この日は、集いに先立ち、又市征治後援会の定期総会・国政報告会が行われました。国政報告の模様はこちらをご覧下さい。


にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ