犬と猫と里山生活

定年後、都会をはなれラブラドール2匹と
猫5匹と暮らす里山生活。

庭のヒメツルソバ

2011-10-30 09:11:16 | 花・植物

可憐な花が庭を占領

東京からこちらに来て庭の整備をしている時期、花園の農産物直売所でかわいいピンクの花が目に

着きました。  その時は買いませんでしたが、その後荒川の土手に同じ花が大量に咲いていたのを

見つけて何本か採ってきて庭に植えました。

 

ピンクの小さな球形の可愛い花が咲きました。ヒメツルソバです。

 

直径7~8ミリの小さな花と、葉にV字型の柄が入ってます。

 

今までは目立たなかったのですが今年はこの花が庭の一部分を占領してしまいました。

 

 

ツワブキの向こうのエアコンの室外機の前はこの花が占領。

 

 

玄関の脇もこのヒメツルソバがいっぱいです。

 

玄関の外側の石たたみまで出てきました。

 

オオバコの葉と混じって勢力を争っているようです。

 

 黒猫キーちゃんこのヒメツルソバの咲く玄関脇で、自分のテリトリーの番をしています。

 

3~4年前までは、 数本しかヒメツルソバの花が咲かなかったものが、 去年から目立ち始め、

今年は特に勢力を拡大して、数多く咲きました。 今はうちの庭では菊が咲くにはもう少し時間が

かかるし、今、咲いている花のなかでは最大の花の数と面積を占領しています。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

欄外メモ

私の住む町は歴史の古い町です。 昔風の蔵があります。 このマークには歴史があるんだろうな。

 

 ランキングに参加しています。

応援、よろしくお願いします。
↓↓
クリックしてください

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 


10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あこ)
2011-10-30 11:26:04
ヒメツルソバって、
植えたらわりとほったらかしでもよく育つイメージがあるけど、
土の栄養や光などによって、
花つきが良かったり葉ばかりだったりするのかな?
きれいだね!!
返信する
あこさんへ (里山コウ)
2011-10-30 13:12:10
調べた範囲では、日当たりの良い場所が
好ましいらしい。

繁殖力も強く、地域によっては、雑草扱い
している地域もあるとのこと。

今日の写真では日が当たっている場所が
ピンクの色がはっきり写っていないので
ちょっとわかりにくいかな。
返信する
Unknown (たけちゃんマン)
2011-10-30 15:15:43
姫蔓蕎麦が増えていますね。

我が家は玄関前に植えている姫蔓蕎麦が霜で枯れてしまい、春になってもほとんど芽が出てきませんでした。

車庫のブロック塀沿いに植えているのは良く茂っています。

返信する
タケちゃんマンさんへ (里山コウ)
2011-10-30 17:16:53
今年は増えすぎるくらい増えました。
玄関を出て姫蔓蕎麦を踏まないように
歩いています。

姫蔓蕎麦は真冬の寒さに弱いようですね。

何とも言えずかわいい花だなあと思います。
返信する
Unknown (がっちゃんママ)
2011-10-30 21:31:20
このお花とっても良く見かけます
名前は知りませんでした。

あぁ、お庭の草むしりをしなくては…
急に思い出しました(^^ゞ

ぽち
返信する
がっちゃんママさんへ (里山コウ)
2011-10-30 23:13:29
この花は、地域によっては雑草の仲間らしい
です。
名前は私も知らなかったので、調べました。

庭の草むしり思い出させてすみません。

ぽち ありがとうございます。
返信する
Unknown (フーママ)
2011-10-31 09:08:02
ヒメツルソバの花は金平糖に似て可愛いですね
こちらでも散歩していると庭に植えてあるのが道路まで絨毯を敷いた様にのびて
目を楽しませてくれています
繁殖力が強いのですね
詳しいことはわかりませんがタデ(アカマンマ)と同じ仲間で
こちらのほうは園芸種だとばかり思っていました
荒川の土手に群生しているとは驚きです
返信する
フーママさんへ (里山コウ)
2011-10-31 09:56:14
金平糖はきれいでおいしくてかわいいお菓子。
そんな感じですね。

実際タデ科の植物で園芸種として入ってきた
ようですが、繁殖力が強く地域によっては
雑草扱いです。

うちのは、荒川から採ってきたものです。
返信する
Unknown (シェリルまま)
2011-10-31 15:41:51
繁殖力が強いお花なんですね(*^-^*)
かわいいお花ですよね♪
名前。。。知りませんでした(^^)ゞ

返信する
シェリルママさんへ (里山コウ)
2011-10-31 16:11:37
私も名前知りませんでした。

寒さに弱いので冬をうまく越せば春から
どんどん増えます。

うちでは、今年増えすぎてしまいました。
返信する