goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

プチマル金柑 開花~♪

2011年07月06日 | 金柑
鉢植えで育てているプチマル金柑が、挿し木3年目にして初めて開花しました。
プチマル金柑は生食向きで、種無し(種が入っていても1個くらい)普通の金柑に比べて苦味がなく、甘く美味しい実が生ります。花は蕾も混ぜて全部で8こ、なんだかうれしい収穫が出来そうで今からワクワクしてます。あと何か月で収穫でしょうか?すごく待ち遠しいです。


今日のドラゴンフルーツ(レッドピタヤ)の蕾、順調です。
ここまで来ると花芽でなく蕾~という感じになってきました。

プチマル金柑に蕾が

2011年07月02日 | 金柑
育てて4年目になるプチマル金柑です。親株はコガネの幼虫により根を食害され枯れましたが、保険苗として挿し木で増やした子株に今朝、蕾が付いているのを見つけました。我が家のバルコニーでの栽培に適していないとあきらめていただけに、うれしい発見でした。


蕾はとても小さいです、5ミリくらいかな。



プチマル金柑の新芽

2011年03月18日 | 金柑
東北地方太平洋沖地震により、被害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。
一刻も早く救援物資が届き、被災された方が安心して休める場所の確保ができますようお祈りしてます。

11日の地震の時は自宅(埼玉県)にいましたが、何かにつかまっていなければ立っていられないような強い揺れが長く続き、とても怖かったです(震度5強)
自宅は無事でしたが、家の中では冷蔵庫の扉が開いて食品が床に落ちていたり、戸棚の中の食器やその他落下物が散乱していて、後片付けにも時間がかかり大変でした。地震直後から停電と断水が約9時間、近所では屋根瓦が落下した家が数件ありました。皆さんの家は大丈夫でしたか?
現在も余震が時々あり、計画停電も実施されています。今日は12時20分から15時30分迄停電です。家の中より、陽当たりの良いベランダのほうが暖かいので、停電の間ビニールハウスの中の果樹の手入れをしました。ドラゴンフルーツは地震で鉢が倒れたので均整を採るため剪定、アテモヤ5号は摘葉、そして新芽が出てきたプチマル金柑に肥料追加しました。
写真はプチマル金柑の新芽です。

レッドピタヤ鉢植え

剪定したレッドピタヤ


種から育てたアテモヤ5号剪定摘葉前

摘葉後

金柑プチマル挿し木苗

2010年08月17日 | 金柑
2年前にプチマル金柑を購入した時に、保険苗として挿し木で増やしておいた金柑苗です。
親株は新芽が出て直ぐに、コガネ虫の幼虫に根を食べられ枯れました。やはり保険苗確保しておいて良かったです。7月頃から急に新葉が出てきて成長始めました。鉢は高温から守る為に2重鉢、隙間にハッポースチロールと土を入れています、乾燥を防ぐように100均の保温用風呂蓋マットを切って根元に置いています。

そして今日の種から育てたアテモヤの幼果です。
どれが美味しい果実になるのでしょう?全部で6個付いています。
アテモヤもシャカトウもチェリモヤも共通している点は凄く甘い果物。間違っても酸っぱい果物なんて出来ないですよね~汗。


プチマル金柑の新芽&佐藤錦の幼果

2009年04月22日 | 金柑
今日は6月の陽気とか、爽やかな良い日になりました。昨日からの雨も上がりバルコニーの果樹達は一揆に元気を取り戻しています。
サクランボ幼果の成長を見回る時が朝一番のワクワクです、少しずつ膨らんできているのが目に見えてわかるようになりました。

金柑復活=昨年購入の金柑は、冬の間にすべて葉が落ちてしまい枯れたと思ったのですが、ここにきて新芽が萌え!復活の兆し見えてきました。

そして最後はペラルゴニウム、花がきれいに咲き蕾も沢山ついてます。2年目の冬越し成功で大株になり見事な花鉢になりました、感謝です。