種から育てたアテモヤ2号は幼果が日毎に膨らんできています。
新しい蕾がまだ次々に出てきていますが、現在7個結実していますので
摘んでいます。この木では7個でも多すぎるかなぁ~。
幼果はなんとなくアテモヤの果実の形に近づいてきました。
チェリモヤ系の葉の兄弟5号は、直射日光にとても弱くてすぐに葉やけ、気温が高い夏場は枯れそうになっています。チェリモヤの栽培適温は20度前後とか、やはり我家では冷房の室内に入れないと栽培無理なようです。それに比べるとアテモヤ、シャカトウ系の2号は育て易いです。冬、たまに0度となるビニールハウスの中でも、気温40度越えの我家のバルコニーでも元気にしています。
新しい蕾がまだ次々に出てきていますが、現在7個結実していますので
摘んでいます。この木では7個でも多すぎるかなぁ~。
幼果はなんとなくアテモヤの果実の形に近づいてきました。
チェリモヤ系の葉の兄弟5号は、直射日光にとても弱くてすぐに葉やけ、気温が高い夏場は枯れそうになっています。チェリモヤの栽培適温は20度前後とか、やはり我家では冷房の室内に入れないと栽培無理なようです。それに比べるとアテモヤ、シャカトウ系の2号は育て易いです。冬、たまに0度となるビニールハウスの中でも、気温40度越えの我家のバルコニーでも元気にしています。