goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

アテモヤの幼果

2010年08月02日 | 実生アテモヤ
種から育てたアテモヤ2号は幼果が日毎に膨らんできています。
新しい蕾がまだ次々に出てきていますが、現在7個結実していますので
摘んでいます。この木では7個でも多すぎるかなぁ~。
幼果はなんとなくアテモヤの果実の形に近づいてきました。
チェリモヤ系の葉の兄弟5号は、直射日光にとても弱くてすぐに葉やけ、気温が高い夏場は枯れそうになっています。チェリモヤの栽培適温は20度前後とか、やはり我家では冷房の室内に入れないと栽培無理なようです。それに比べるとアテモヤ、シャカトウ系の2号は育て易いです。冬、たまに0度となるビニールハウスの中でも、気温40度越えの我家のバルコニーでも元気にしています。

バンレイシの幼果

2010年07月16日 | 実生アテモヤ
梅雨の晴れ間、急に太陽が照り付け,葉焼けが心配になってきます。
今日は種から育てたアテモヤの人工授粉が成功したかな?の幼果の写真です。
No1 No2の幼果の成長をこれから追っていこうと思い番号をつけました。現在これよりも少し小さめなのが10個くらい付いていますが、No2の幼果が今の所一番大きいです。
この実生アテモヤ2号の木はどちらかというとシャカトウ(シュガーアップル)の葉に似ています。性格は蕾が非常に多く付く事、もし地植えで育てたなら、1本でかなりの収穫が望めるのではと思いました。
幼果はプチプチでエメラルドの宝石のような色、美しいです。見るからに美味しそうです♪天候にめげず、収穫迄幹にしがみついていて欲しいです。

実生アテモヤの開花

2010年07月12日 | 実生アテモヤ
種から育てたアテモヤ兄弟は現在2鉢育てています。2号は去年から蕾が付き初めましたが5号は今年になって初めて蕾が付きました。昨日から1番花が開花初めました。2号と5号は兄弟分ですが葉の形、葉の色もかなり違いがあります。蕾は似たような形をしていますが5号の方が気持ち花弁が長いようです。どっちが美味しい果実がなるのか比べてみたいものです。今日は久しぶりにアテモヤ5号の写真です。

蕾は裏側に沢山付いています。