goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

甘く、美味しいアテモヤでした。

2010年11月25日 | 実生アテモヤ
種から育てたアテモヤ2号から収穫した果実は4個になりました。
20日に収穫したNo1の果実、そしてNo2の果実は追熟していましたが、今日指でさわってみると少し柔らかくなっていました。
早速、ドキドキ、ワクワクのなか半分に切ってみました。
スプーンで漉くって試食、とても甘~くて、クリーミィ~で、ジューシィ~♪!!
糖度は柿の熟したのより甘く、ただ甘いだけでなくほんの少し酸味も入り濃厚な味。
緑の皮すれすれまでクリーミィで甘かったです。
(種は21個入っていました)
美味しい!!♪、、、こんなに甘~い果物は初めて食べました。
種を蒔いた時には、まさか収穫の時が来るなんて予想していませんでした。
実生からでは美味しい実が生る確率は非常に低いと思っていたので、あまり期待していなかったのですが、本当に美味しい果実が出来ました。
種を採ったアテモヤの実より、数段美味しかったです。
本当に嬉しい収穫、試食となりました♪~。



アテモヤの植え替え

2010年11月23日 | 実生アテモヤ
アテモヤ2号の実は現在2個ついていますが、そのうち1個が裂果してしまったので収穫しました(左側の実)

果実が残り1個になったので、今日は思いきって枝を剪定することにしました。
剪定した枝です。↓

サッパリした所で、ついでに植え替えもと、、、鉢を動かすと鉢下から長い根っこが飛び出ていました。根は短めにカット、軽くほぐして新しい用土に植え替えしました。

来年にはもう少し大きな実がつくように、木に体力を付けさせたいですね。
少しさっぱりしすぎたかな~、、、。

種から育てたアテモヤ収穫

2010年11月20日 | 実生アテモヤ
今日はうれしい収穫の日になりました。
種から育てたアテモヤ2号の幼果が,人工授粉から約140日めになり、大きな実を付けているNo1,NO2の果実を2個収穫しました♪。
No1の果実は160g、No2の果実は110g、市販されているのより小振りでした。
いずれも食べた果実とは形、見た目も違う実が出来ました(食べた果実より突起が少ない。)
↓種を採った果実の写真は、こちらにあります。
→http://blog.goo.ne.jp/sato55_2005/c/c36f613eeecb1ad58cecb3f79ee090b6/6
アテモヤは一代交配種なので、種をまいても親木と同じ果実が出来る割合は非常に少ないそうです。(親木と同じ果実を生らせたい時には接木します。)
昨日収穫したNo5の果実と一緒にこれから追熟します。美味しく出来ていると良いのですが♪


No1の実です。少し裂果していました、この実はハート型に型押ししたみたいに良い形をしてます。こんな果実が全部だと良いのですが。



そしてNo2のアテモヤ果実、この実はどちらかというとチェリモヤの模様が入っています。3個共に形が違いますが味の方も違いがあるのか興味が湧きます。


実生アテモヤ収穫

2010年11月19日 | 実生アテモヤ
ビニールハウス栽培の中で一番気を使うのは日中の温度です、真冬でも快晴の日には30度を越えます。ハウス内の温度計が20度を越えると、チャックを開け換気します。今朝は快晴で7時30分には早くも20度を指していました。
温度計を見ながらハウスの開閉、結構大変ですがついでに果樹の成長具合を観察してます。
今朝はアテモヤの実が裂果しているのを見つけました、このアテモヤの木は平成19年3月末にアテモヤの果実を食べ、その種を蒔き育てました。
アテモヤは種から3年で実がなると聞いていましたが、我家でも約3年8ヶ月で果実の収穫が出来そうです。
現在果実は5個付いています、大きい順に番号付けてみました。

残念ですが烈果してしまった果実を収穫しました、まだ未熟果です。
裂果した果実は、5個付いている実のうち一番小さな実で果重は80g、追熟してから試食してみようと思います。こんなに小さい未熟果ですが、果たして食べられるようになるのでしょうか?




アテモヤの蕾

2010年10月28日 | 実生アテモヤ
現在種から育てたアテモヤを2鉢(2号、5号)栽培中です。同じ果実から出てきた種を蒔いたのですが葉の形その他性質が違っていて、2号はすでに実がついていますが今日紹介のアテモヤ5号(チェリモヤ系写真)は花が咲いても結実しませんでした。


蕾も小さめでしたので9月9日に込み合った枝葉を剪定したところ、新芽が伸びて約40日で花芽が付き始めました。アテモヤは成長するのがとても早いです。
http://blog.goo.ne.jp/sato55_2005/e/5bff3d85aa93e218e15974f93f853a7c←こちらに9月9日剪定の時の写真があります、比べてみるとかなり成長してます。



一昨日には木枯らし1号が吹き荒れ、気温も急に下がってきたので昨日より室内取り込みをしました。これからでも結実するのか試してみたいですね。
アテモヤ2号はあと一月あまりで果実の収穫ができそうですが、このままハウスに置いても大丈夫なのか心配です。現在ハウス内の温度計は12度、昨夜は最低気温10度以下だったのでは、、、初めての結実に戸惑います。