goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

実生アテモヤ結実かな?

2011年06月19日 | 実生アテモヤ
アテモヤ2号、5号は共に同じアテモヤ果実の種から育てましたが、2号は順調に葉の展開&開花を迎えているのに5号は新芽の動きが非常に遅いので思い切って今日植え替えしました。
植え替え後の写真です。


↓2号は前回の受粉は失敗だったようですが、今朝受粉のはなんとか結実しそうな予感。、、5号の蕾はまだ小さく色も薄いので開花は無理そうです。


5号は10号鉢に植えていましたが、抜いてみると意外に根が少なく、8号鉢に新しい用土で植え替えました。2号の植え替えに比べて根がかなり少なく驚きました,植え替えてあげて良かったです。
植え替え前↓



アテモヤ開花~♪

2011年06月14日 | 実生アテモヤ
種から育てたアテモヤ2号の蕾が今朝3つ開花しました、去年と比べると2日早い開花でした。
発芽から今年で4年目になります。去年は小振りながらも5個の果実を収穫できましたが、今年はいくつ収穫できるのか今から楽しみです。
早速人工受粉、試してみました。去年は多く受粉練習したので慣れていたのですが、最初のは写真で確認するとめしべに花粉があまり付いていない結果になりました。ツボミはざっと数えてあと30個くらいついているので今朝の失敗をくりかえさないように、頑張りたいですね。今朝は3つの花に授粉しました。


夕方再び見ると、新たに一つ開花してるのを見つけて朝開花した花の花粉を付けてあげました。今日の授粉は4つの花に、、、この中でいくつ結実できるかな。


昼頃になってバルコニーを一回りすると、パッションフルーツの花が咲いていました、遅くなってしまったけれど授粉作業、パッションは3日前にも初開花しているのでこれで2個目の授粉になります。


昨日展葉中だったバナナの16枚目の葉は今日展葉、中には小さな巻葉がもう14センチと長く育っていました。気温が上がるとバナナの成長が早くなります。

アテモヤの蕾

2011年05月07日 | 実生アテモヤ
種から育てたアテモヤ2号の蕾です、先月からあまり成長していません。


チェリーセージの花、我が家に来て4年目くらいかな、毎年今頃から開花して12月頃迄咲き続ける開花期間の長い宿根草です。これはツートン、最近赤一色や白のも咲き始めましたが、紅白のほうが可愛い花に見えます。
繁殖力が旺盛なので時々剪定してます。



アテモヤの小さな蕾

2011年03月06日 | 実生アテモヤ
種から育てたアテモヤに小さな蕾がでてきました、今年も甘ーい果実の収穫できますように~♪
気温の変化に負けないで逞しく育って欲しいですね。


以前、趣味で流星観測をしていたのですが、ここ4年くらい休眠していました、が、最近になって再び起動はじめました!!
CCDカメラとF0.8の明るいレンズの組み合わせを星空に向け、流星観測用のソフトを使用し流星の動画を撮影、パソコンに録画しています。
一瞬に消えてしまう流星を捕え、パソコンでの解析もでき、一晩でいくつ流星が撮影できるのか楽しみです。
下の写真は動画を静止画にしたものです。


そして下の写真は3月4日5時08分出現の明るい火球(かきゅう)です。こんな火球を眼視で見てみたいですね、動画を披露できないのが残念です。
流星が流れている間に願い事を唱えると叶うとか、、
眩しいくらいの大きな流れ星(火球)を見た事がある方は教えて下さいね。私は98年1月に目がつぶれてしまうのではと心配した程、明るい火球を見た事がありますが、その時は本当に怖かったです。現在ではそのような明るい火球は隕石落下が想定されるので、経路等興味を持っています。


実生アテモヤの実

2010年12月05日 | 実生アテモヤ
種から育てたアテモヤ2号の5個めの最終果を追熟していましたが、昨日柔らかくなってきたので食べました。収穫したては果皮の表面を白い粉のようなものが噴いていますが(これをブルームと言います、果実の表面を保護し、水分の蒸発を防いでいます)拭くとやや緑が濃くなって照りがでてきます。葡萄の実もブルームがついていますが、拭くと照りがでてきますね、これと同じです。
ブルームを取ったというか、触っているうちに落ちてしまったカットする直前の果実左、テカリが出てます。半分にカットした果実をスプーンで漉くって食べます。


ごちそうさまでした~♪皮ぎりぎり迄甘すぎる程アマーくて美味しかったです~♪。

今年アテモヤ2号は5個の初生り果実を収穫できました。
1番果実160g、2番110g、3番90g、4番95g、5番80g
実は小さかったですが、5個共に糖度が高く、クリィーミで美味しかったです。
アテモヤの食べ頃見極めは、果実表面の色で見るよりも、果実を押すとゆで卵のような弾力が出てきた時が食べごろではと、思いました。果皮が緑色でも柔らかくなっていれば美味しいです。
来年はもっと大きな実がなるように、栽培方法を工夫したいですね。