goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

実生アテモヤ再び剪定

2011年07月16日 | 実生アテモヤ
 今年の初開花から1か月が過ぎました。開花した花にはアテモヤの人工受粉をしてきましたが、まだ結実していません、多分30個くらいの花に人工受粉しました。
 このアテモヤは芽吹きが良く、蕾も新芽一枝に2個着蕾、開花と同時に人工受粉しますが、失敗するとすぐに同じ箇所から、蕾が再び萌えてを繰り返します。
 結実しない原因は枝数が多過ぎるのではと思い、昨日思い切って剪定してみました。去年は5個の初生り果実を収穫しましたが今年も5個くらいが良いのかと、これからは蕾を選んで人工受粉を試してみようと思います。もう少し早めに剪定すれば良かったです!!。
 剪定した枝です、蕾付きの枝


剪定後スッキリ!!


そしてドラゴンフルーツ今朝の蕾、今夜あたり開花かなぁ~♪

実生アテモヤ 人工受粉

2011年06月26日 | 実生アテモヤ
14時で気温25度、肌寒い日になりました。実生アテモヤ2号の蕾が少し開花始めていたので昨日採っておいた花粉を人工受粉しました。今回はたくさんの花粉が雌蕊に付きました。いろいろ試行錯誤してきましたが、開花時間が蕾毎に違うのに気づきました。
ほっといても自然に受粉できるチャンスもありそうです。


昨夜人工受粉の花後と、クロウリハムシが入り込んでいた23日の花後です。


アテモヤの人工受粉

2011年06月25日 | 実生アテモヤ
実生アテモヤ2号は今日2つの蕾が開花しました。
アテモヤはチェリモヤと同じく雌雄異熟ですので結実するには人工受粉が必要です。
今日は下記のような受粉試してみました、雌蕊の有効時間が過ぎていなければ良いのですが、ぎりぎりの所での受粉です。
夕方16時に見るとこんな感じ↓花弁1枚を採ってみるとまだ少し早い。


16時10分、人工受粉の用意しました、用意するのは花粉を入れる小物入れと小筆。
16時15分、筆で花粉がサラサラ採れるようになりましたので人工受粉。
余った花粉は冷蔵庫で保管明日使用してみようと思います。
16時30分人工受粉が済んで再びカメラを向けるともう完全に開花してました↓


もう一つの蕾は30分遅れで開花しました、蕾の形が最初のとは少し違っています。
後からのは最初の花の花粉を付けてあげました。
今日のは花粉も多かったので多分結実まで行けそうです。
受粉時の気温も26度、小雨も時々降っていましたので湿度も十分でした。
左側のは30分遅れで後から開花したアテモヤの花です。

アテモヤの人工受粉

2011年06月23日 | 実生アテモヤ
今日は2回めの更新です。
今夜開花の蕾にすでに先客の昆虫がいたので、今夜はこの昆虫?に受粉をおまかせする事にしました。結果は2~3日後に、、、。この虫は害虫なのでしょうか?


夕方見回って時々人工受粉しているのですが、失敗したのは二日後くらいに黒くなって落ちていきます。
写真↓のはもしかして結実かな?と期待しているのですが。

アテモヤに虫が

2011年06月23日 | 実生アテモヤ
今日も昨日に続き猛暑日になりました。
実生アテモヤ2号はその後も開花を繰り返していますが、まだ結実していません。


今日も開花の蕾があるか、調べていると蕾に昆虫が付いていました、受粉の手助けをしてくれる虫だと良いのですがどうも、1匹はカメムシみたいなので速、追い払いましたが、2匹めのは初めて見る虫です、この虫は害虫なのでしょうか?


昨日はちょっとの隙にコウモリが部屋の中に入ってきて、大騒ぎになりました。
アテモヤが開花始めるととても良い甘い香りが付近に漂います、もしかしてコウモリも香りに誘われて飛んできたのでしょうか、最近は突然雨模様になる時があるのでアテモヤの鉢は軒下に置いています。
やっぱり移動した方が無難かなぁ。

三尺バナナは18枚めの葉が展葉中です。