昨日は、タイフェスティバル2010(代々木公園)へ♪
2回目なので少し雰囲気にも慣れて、タイの食材いろいろ買ってきました。
その中で今日紹介するのはトロピカルフルーツ、サラです。どう見ても果物っぽくないですね~。果実全体がヘビのウロコ状のような皮に覆われて、奇妙な形です。クリーム色した実は甘酸っぱくてスモモのような味。
でもでも香りが良くないんですよねぇ・・・。側に置くとプーンと漂ってくるし、、。
種は果実1個に付き2個入っていて2cmくらいの大きさで硬いです。
=サラは、サラカヤシの品種改良種でヤシ科、低木ヤシの一種だそうです。という事はサラはヤシの実。別名スネークフルーツと呼ばれているそうです。
皮を剥くと果実は二つに割れてそれぞれに種が入っています。
そして右下の写真は会場に飾られていたタイのカービングスイカ、スイカに繊細な彫刻を施してあります。タイのカービングは世界的にも有名な伝統文化の一つだそうです。次に行く時にはカービング体験してみようと思いました。

2回目なので少し雰囲気にも慣れて、タイの食材いろいろ買ってきました。
その中で今日紹介するのはトロピカルフルーツ、サラです。どう見ても果物っぽくないですね~。果実全体がヘビのウロコ状のような皮に覆われて、奇妙な形です。クリーム色した実は甘酸っぱくてスモモのような味。
でもでも香りが良くないんですよねぇ・・・。側に置くとプーンと漂ってくるし、、。
種は果実1個に付き2個入っていて2cmくらいの大きさで硬いです。
=サラは、サラカヤシの品種改良種でヤシ科、低木ヤシの一種だそうです。という事はサラはヤシの実。別名スネークフルーツと呼ばれているそうです。
皮を剥くと果実は二つに割れてそれぞれに種が入っています。
そして右下の写真は会場に飾られていたタイのカービングスイカ、スイカに繊細な彫刻を施してあります。タイのカービングは世界的にも有名な伝統文化の一つだそうです。次に行く時にはカービング体験してみようと思いました。

昨日タイフェスティバルで購入のランプータン、そしてタマリンド食べてみました。
ランプータンは一見、海の幸かな?と思うほどその果形が変わっています。果物なのにモジャモジャですが、以外に中味は半透明。爽やかな風味と優しい甘さで美味しいです。食感共にライチに似ていますが、ライチより一回り大きく種はアーモンドの種と同じくらいの大きさです。
タマリンドは豆科の果実?殻を剥いて、種の周りに付いている果肉を食べます。果肉は干し柿みたいな食感で甘さも同じくらい甘くて美味しいです、が、食べるところが少ない。種は硬く、炒って食べるとピーナッツの味がするそうです。今日はこの種を蒔きました、葉の形も良いので観葉植物として仕立てていきたいですね♪。
そして果物の女王マンゴスチン美味しかったで~す♪。
今日はこれからココナッツの皮を割る予定です、皮硬くて割れるかなーとちょっと心配!!
ランプータンは一見、海の幸かな?と思うほどその果形が変わっています。果物なのにモジャモジャですが、以外に中味は半透明。爽やかな風味と優しい甘さで美味しいです。食感共にライチに似ていますが、ライチより一回り大きく種はアーモンドの種と同じくらいの大きさです。
タマリンドは豆科の果実?殻を剥いて、種の周りに付いている果肉を食べます。果肉は干し柿みたいな食感で甘さも同じくらい甘くて美味しいです、が、食べるところが少ない。種は硬く、炒って食べるとピーナッツの味がするそうです。今日はこの種を蒔きました、葉の形も良いので観葉植物として仕立てていきたいですね♪。
そして果物の女王マンゴスチン美味しかったで~す♪。
今日はこれからココナッツの皮を割る予定です、皮硬くて割れるかなーとちょっと心配!!
昨日、急に思い立って代々木公園で開かれているタイフェスティバルに行きました。広場は人、人、人で目的の所まで辿りつくのに時間がかかる~。めざすはトロピカルフルーツのブースです。マンゴスチン山積み、ドリアン山積み、マンゴー山積み~の店が数店並んでいて、試食もあり、小皿に切り分けてドリアン、ドラゴンフルーツ、マンゴーも売っていました。ヤングココナッツはその場でストローさす穴を開けてくれます。フルーツの店ではヤングココナッツ、マンゴスチン、ランプータン、タマリンドを購入しました。タマリンドは甘くて食べやすかったのでしょう、トロピカルフルーツ苦手な夫が一莢食べたのにはビックリしました。タマリンドとランプータンの種育ててみようと思います。