goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

パッションフルーツの冬越し後

2013年03月28日 | パッションフルーツ
軒下で冬越ししていた、パッションフルーツ(ルビスター)の鉢植えは、新芽が数カ所より芽吹いてきました。
なんとか冬越し成功したようです。が、鉢土の表面がおかしいのに気づき、もしかすると、、、と用土を掘っていくとやはりコガネの幼虫が13匹もでてきました。根は少ししか付いていなくて、、もう少し早く気づいてあげればと、、、。今日は用土を変えて植え替えさっぱりしました。今年は2年目で蔓も太くなっているので、沢山の果実を期待です。
根の状態だいぶ食害されています。↓


ニックキコガネの幼虫、天日干しの軽です。↓


植え替え後、ハウスに取り込んでいたパッション挿し木苗は、葉を落とすこともなく無事冬越ししました。



パッションフルーツ食べてみました。

2012年08月30日 | パッションフルーツ
3日前に収穫したパッションフルーツ実生ルビスターを試食してみました。
採れたのは2個、共に40gの小さな実でしたが、きれいな色をしています。。


↓半分に切ると、、中味はこんな感じ、酸味は一番果より少なくなっていて食べ易かったですよ。


↓果実には皆このような線が入っていますので、エドリュスと見分けが付きます。


↓先日は収穫したパッションを表皮がシワシワになるまで置き、果実を開けてみました。
パッションは追熟してから食べると酸味が抜けて美味しくなると言われていますが、どうもこの状態ではやはり見た目が悪いですねぇ、果汁も少なくなっています。食べてみましたが酸味は抜けていなくて、美味しくなかったです。


同じ鉢から出来たパッションフルーツですが、一果づつ味が違っていました,そしてパッションフルーツの食べ頃は、あまりシワシワになってから食べるより1歩手前の方が美味しいのではと思いました。



パッションフルーツ収穫

2012年08月09日 | パッションフルーツ
今季初めてのパッションフルーツ(実生ルビースター、6月3日開花)を昨日収穫しました。
重さ30グラム、パッションフルーツとしてはミニサイズでした。早速試食してみましたが、、、かなり酸っぱい(@_@;)。まだ木が若く未熟だからでしょうか、それとも肥料のせいでしょうか?これからの果実に期待したいです。


あと10個の果実が完熟を待っています。パッションの蔓の下にはドラゴンフルーツ、こっちもそろそろ完熟かな?ピンク色が濃くなってきて、いかにもトロピカル果実な雰囲気を醸し出しています。



パッションフルーツとドラゴンフルーツ蕾

2012年07月19日 | パッションフルーツ
6月3日開花のパッションフルーツ幼果はまだ青いまま、最近は蕾が出来ても落ちて開花まで至りません。パッションフルーツの下にはドラゴンフルーツの鉢植えを2鉢置いています。そのうちの一鉢は一昨年に挿し木で増やしたレッドピタヤとホワイトピタヤの2本挿しの鉢、現在赤肉種の蕾1個と白肉種の蕾2個が付いています。白肉種の花は初開花、写真上の方の蕾は赤肉、下2個はホワイトドラゴンフルーツの蕾です。


そしてこちらは↓レッドピタヤのみの鉢の幼果、花が着いていた先端部分が完全に乾いてきれいに塞がりました。(去年はこの先端部がなかなか塞がらず、花柄の乾きも遅くて気をもみました)毎日少しづつ幼果が大きくなってます。