goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

実生パッションフルーツ蕾の違い

2015年05月15日 | パッションフルーツ
4月29日に蕾発見のパッションフルーツの開花を楽しみにしていましたが、
やっと開花しそうな気配がしてきました。
我が家には現在品種の違う実生パッションが2鉢あります。

大実ルビースター実生=rickpapaさんが種から育てられ、その苗を頂きました。我が家にきて3年目になります。
そして去年9月に食べたパッションFの種を蒔き育てた、新入り実生パッションフルーツ鉢植えです。

大きい果実だった採り蒔きパッションFには、初めての蕾が出来ました。
右側が大実実生ルビスターの蕾、左側が新入り実生パッションの蕾です。
同じような花が開花するのか、興味津々です。新入りの実生パッションは自家受粉できる品種だと良いのですが。





パッションフルーツに蕾が!!

2015年04月29日 | パッションフルーツ
今日はくもりがちの天気でした。
鉢に水遣りをしていて、パッションフルーツに蕾が付いているのを発見しました。
古株のパッションと、去年種まきした実生パッションにも同じように蕾が出来ています。
実生パッションには子蔓に4つの出来たばかりの蕾、昨日はなかったような気が、、、。↓



古株の方は今年伸びた新しい蔓に蕾3つ。↓


左側=実生パッションの蕾  右側古株パッション蕾です。


今年もパッションフルーツの収穫楽しめそう!!
緑のカーテンが出来るくらいに繁って欲しいです。

そして去年実が付かなかった鉢植え葡萄に、蕾が出来ました。





実生パッションフルーツ、その後

2015年03月10日 | パッションフルーツ
去年9月に食べたパッションフルーツ、その種を蒔いて6か月経ちました。
蔓の丈は伸びて110cm、年内に花が見られそうな成長ぶりです。


脇枝が伸びて欲しいので、今日は蔓の先端を摘芯してみました。


最近葉の中央に気になる穴が開いて、、これは虫食いの痕でしょうか?
葉の裏も点検したのですが、虫らしきはみつからず困っています。

発芽から3か月のパッションフルーツ苗

2015年01月28日 | パッションフルーツ
6日間の旅行から無事帰宅しました。
家について最初にした事は植物達の見回り、、、ビニールハウスの植物達も家族のおかげで蒸れる事なく
皆無事でした。毎日忘れることなくの開閉に感謝、感謝でした。
実生パッションフルーツは旅行前より5㎝も伸び、現在30㎝。初の蔓ものびてきました。
そして嬉しい事に、蔓の先に萌えてきた葉は切れ込みのある葉でエドリュスの葉と同じ形をしています。
アラタ系かな?と思っていたのですが、この葉の形から多分自家受粉できそうなのではと考えています。
これからの成長楽しみになってきましたよ~♪



写真ではちょっと見にくいですが、新葉には3つの切れ込みがあります。



実生パッションフルーツの植え替え

2014年12月22日 | パッションフルーツ
来年の生育に期待して今日は、種から育てたパッションフルーツの植え替えをしました。
植え替え前


鉢から抜くと、まだ早かったかな?根は廻っていませんでした。


根鉢を崩さないように、深さ26センチの鉢に植え替えしました。
開花まで、この鉢で育てていきます。


すでに小さな脇芽も萌えてきています。
来年の夏には開花するのでしょうか?