goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

パッションフルーツそろそろかな?

2015年07月19日 | パッションフルーツ
5月17日の初開花から2か月経った、今日のパッションフルーツ幼果です。
パッションフルーツは開花から約2か月前後に赤く熟し、落果後に収穫します。
我が家のも、ほんのり色付いてきました。
後2日後くらいに落下防止の網袋を被せようと思います。
来週には収穫できそうです。


ハウスの周りは自立できない鉢物置き場になってます。


そして巨峰ブドウ、小粒ですが種なしです。今日はこの中で黒くなっている葡萄を試食しました。
時々袋を外して、黒く熟したのを一粒づつ、、、、これが美味しいんですよ~。

パッションフルーツ初開花から5日目

2015年05月21日 | パッションフルーツ
今朝はパッションフルーツ開花後の写真を撮ってみました。

↓実生ジャンボ5月16日、小雨が時々降る日に開花。開花後5日目=今朝の結実状態です。


追記=午後2時40分、上のジャンボパッションを再び撮ってみました。
朝より花柄から、幼果が伸びてきているのが確認できました。
こうして刻々と果実へと成長していくのですね。
種から育てた、ジャンボパッション!!食べた果実と同じ味覚がするのでしょうか?
収穫がまちどおしいです。↓


実生ルビスター17日開花、(快晴)開花後4日目(雌しべが4つ)↓=今朝の撮影


実生ジャンボ18日開花、快晴の中開花しましたが夜に雨に遭う。開花後3日↓=今朝撮影
小さな幼果は開花後3日目に、見えてきています。

実生パッションフルーツの花

2015年05月18日 | パッションフルーツ
今朝は種から育てた新入りパッションフルーツの2番花が開花しました。
今日から新入りパッションに、名前を付けてみました。
食べた果実は大きかったので新入りパッションの名を改め、実生ジャンボにします。
実生ジャンボ2番花の写真を撮ってみました、実生の割には意外に花姿が整っています。
雌しべの形は個性が出ています。葉は実生ルビスターに比べ葉脈が赤いです。


上から撮ってみました、雄しべが5個と雌蕊が3つ。普通のパッションFと同じです。


開花始めて間もなくは、最初下を向いていた雄しべがクルッと回転して上を向いていました。
このまま全部上を向いていれば自然受粉し易いと思うのですが、全開の時は再びくっると
雌しべと反対の下を向いてしまいます。↓

実生パッションフルーツの開花

2015年05月17日 | パッションフルーツ
快晴の中パッションフルーツ実生大実ルビスターの1番花が開花しました。
朝8時半に見た時には蕾の状態だったのに、9時10分に見た時は全開。
開く様子を見たかったのにまた見逃してしまいました。
青空に向かって誇らしげに咲いています、今年も咲いてくれてありがとう!!


あれっ!!少し変ですね~雌しべが普通3本なのに4本付いてる。
その上、雄しべの数も6本!!従来のパッションフルーツの花より1本多い!!
これって、もしかすると中味が濃く詰まったパッションの果実になるのかな?
と、希望的予想してみました。


雄しべを摘んで人工受粉、雌しべにはタップリの花粉が付きました。
晴れている日は花粉が沢山出ます。(受粉後)↓

種から育てたパッションフルーツの開花

2015年05月16日 | パッションフルーツ
今日10時頃バルコニーに出ると、実生パッションフルーツの一番花が開花していました。
この株は去年の9月に食べたパッションFの種を採り蒔き、その後発芽生育した株です。
とっても大きい果実のパッションでした。
雨あがりの空、湿度も高いので花粉は少な目でしたが、人工受粉しておきました。
さて大きな果実がなるのでしょうか?これからに期待です。
写真は人工受粉後に撮影したので、雄しべが1本不足してます。多分自家受粉するタイプのようです。
実生パッションフルーツの花↓


全体です。


種を採ったパッションフルーツ果実です(白の太い矢印)