パパイア4号に雄花開花♪ パパイアの雌花と両性花の開花は、見る事が出来ましたが、雄花の開花は初めてです。雌花に比べ小さいですが、花弁は同じくらい厚く、可愛い花です。パパイアの花は葉の付け根部分に付きますが、雄花の付いた葉は雌花の葉より半分くらい小ぶりです。近づくとかすかに柑橘系のような香りがしています。写真の雄花の葉は下のパパイアの果実が大きくなって葉柄にぶつかりそうなのでカットしました。右側の下向きに生えている葉は小さいですね、葉の付け根には同じく雄花のつぼみが付いていましたが摘蕾してあります。気温低くなると出てくる葉も小さく雄花の蕾がつきます。以上の事から、パパイアについては気温によっても雌雄が変わる事があるという事が判りました。
去年の6月にパパイアを食べその種を蒔いて、1年5ヶ月経ちました。今日のパパイア4号、小さな果実は5個付き6個めの花が昨日開きました。毎日の水やりには15度くらいの暖かい水をあげています。
写真右側にはパパイアの3種類の蕾を掲載しました。パパイアは基本的には雌雄異株ですが、両性株もあり、又中間株もあるそうです。雄株には雄花が咲き花が咲いても実がなりません、受粉用です。雌株の花は当然ですが雄しべがなく雄花と受粉しないと種なし果実が成ります。両性株の花は雄しべ、雌しべが揃い種のある果実がなります。4号パパイアは雄花も咲くけれど両性花も咲くという事で、中間株のようです。
複雑なパパイアですが、パパイアを種から育てみようと思う方は3本くらい栽培すると良いと思います。
写真右側にはパパイアの3種類の蕾を掲載しました。パパイアは基本的には雌雄異株ですが、両性株もあり、又中間株もあるそうです。雄株には雄花が咲き花が咲いても実がなりません、受粉用です。雌株の花は当然ですが雄しべがなく雄花と受粉しないと種なし果実が成ります。両性株の花は雄しべ、雌しべが揃い種のある果実がなります。4号パパイアは雄花も咲くけれど両性花も咲くという事で、中間株のようです。
複雑なパパイアですが、パパイアを種から育てみようと思う方は3本くらい栽培すると良いと思います。
種から育てたパパイア4号、幼果は4つになりました。背丈は摘心してありますが98㎝、30×30cmの植木鉢で育てています。4つめの幼果には蕾があと2個付いています、2個めの蕾がもうすぐ開きそうです。摘蕾しようかしまいか迷ってしまいますね。
今日のパパイア4号 3つめの花柄が取れ幼果が3個になりました。明日は4番目の花が咲きそうです。1番果と2番果を比べると1番果が随分大きく成長しているのが判ります、気温下がってきているので何処まで成長できるか気になりますねー
実生パパイヤ4号、2つめの花が開花。幼果も膨らんで4cm大になりました。
幹の上の方には蕾がたくさん付いています。幹に付いている白い小さなブツブツはパパイアの樹液です。パパイアの収穫は花が咲いてから6ヶ月掛かるらしい、とすると順調に行けば来年4月に収穫ですね♪花は純白、雌しべと雄しべが付いています。普通パパイアは雌雄異株なのですが、4号パパイアは両性株です。この株はとても美味しい果実がなるそうです♪。1号の花は雌株で雌しべだけでした。1個の果実の種で2種類の花を見る事が出来、幸いでした♪。
幹の上の方には蕾がたくさん付いています。幹に付いている白い小さなブツブツはパパイアの樹液です。パパイアの収穫は花が咲いてから6ヶ月掛かるらしい、とすると順調に行けば来年4月に収穫ですね♪花は純白、雌しべと雄しべが付いています。普通パパイアは雌雄異株なのですが、4号パパイアは両性株です。この株はとても美味しい果実がなるそうです♪。1号の花は雌株で雌しべだけでした。1個の果実の種で2種類の花を見る事が出来、幸いでした♪。