「プチット・マドレーヌ」は越えたので許してほしい

読んだ本の感想を主に書きますが、日記のようでもある。

「風評被害」と「資本主義」

2023年08月26日 | 日記
 2023年8月24日の13時から「汚染水」(「処理水」)が海洋放出された。これは東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウンした原子炉を冷却した放射性物質を含む水であり、それが地上に貯蔵できなくなったため、福島県沖へ放出することになったのである。ネットを含むマスメディアの報道によれば、この「汚染水」は放射性物質が人体や海洋資源に影響が出ない濃度にまで希釈されたものであり、「問題がない」とされている。しかしながら、中国が日本からの海産物の輸入を禁止したというのが伝わると、中国に対する反発などがネットでは議論され、マスメディアの報道内容にも中国に批判的な論調を読み取ることができるようになった。

 今から12年前の原子炉のメルトダウンと、それに伴う原子力発電所の施設の爆発による放射性物質の拡散で、広い範囲で農地と農作物に被害があり、大勢の農家が被害を受け土地を奪われ、それは今も奪われたままといってよい。その時も今回と同じように、土地の除染がなされ(これも除染作業員への搾取によって成り立っていたわけだが)、ある程度の時間が経過し、人体に影響がないと発表されるにつれて、「食べて応援」や「風評被害」といった言葉が現れ始めた。僕自身はこれらの言葉に当初から大変疑念があった。「食べて応援」というのは、「人体に影響がない」とされる農作物を消費者に消費させることで、農家を経済的に支えるという、資本主義的な「自発性」(自己責任)に基づいた「民間」による援助である。だが、これは欺瞞といえよう。農作物は安全に越したことはない。しかも「食べて応援」の時は、まだ放射性物質の懸念が物理的な次元でも現在より大きかったはずだ。ならば東京電力と国家は責任をもって公的に被害を受けた農家に経済的な支援をするべきなのである。放射性物質による土壌と農作物の汚染という問題を慎重に考慮すれば、例え農家が農作物を作らなくとも、前年の収入ベースの支援を農家にすればよい。

 しかしこの農家支援の「民営化」としての「食べて応援」は、マーケットの公平性や経済活動の自発性を利用した、東電と国家による被害救済のコストカットに過ぎないのである。そしてこの「食べて応援」に対して批判的な意見があると、主に福島県の農民に対する誹謗や中傷に当たるとして、「風評被害」という言葉でその批判を封じ込めようとする雰囲気が作られ始めたのだ。つまり、せっかく立ち直ろうとしている、主に福島の農家に対して、最早「人体に影響がない」とされる農作物に対して、その危険性を言い立て、「食べて応援」を批判するということは、農家の自由な経済活動を阻害する「悪」とされる。こういった具合で、放射性物質の危険性は、経済活動によって克服されるかのように印象付けられる。その意味で「風評被害」という言葉は、自由主義経済を防衛するためのものだといえる。だが、繰り返すが本来は東電と国家が、農家を直接金銭的に救済すべきであって、被害からの救済を「消費」によって民営化し、自助努力の自己責任の中に放棄するのは、間違っていると言わねばならない。主に福島の農民は、東電と国家のエネルギー経済政策によって被害を受けたわけだから、その責任は直接東電と国家が取らなければならないはずである。それを「食べて応援」と「風評被害」という自由主義市場による問題の克服は、救済の民営化と自己責任を強化するだけなのだ。本来の責任の所在が曖昧となる。

 この「食べて応援」と「風評被害」という言葉は、自由主義経済とそのマーケットを擁護する言葉なので、強力に作用する。即ち東電と国家の責任を追及し、「食べて応援」と「風評被害」という言葉の使用を批判すると、それ自体が自由主義経済の否定とマーケットの軽視ということに繋がってしまう。ようは資本主義を否定しているかのように見えてしまうのだ。そのため、東電と国家にとって「食べて応援」と「風評被害」は資本主義における「錦の御旗」として、利用しやすいものとなってしまう。そして更なる問題は、経済的に困窮した農家もまた、この「錦の御旗」によって事態の打開を図ってしまうということだろう。これは二重の意味で、東電と国家の罪だといえる。まずは被害からの回復という責任を「民営化」と、経済的自発性という自己責任のコストカットによって免れ、さらに「食べて応援」や「風評被害」という言葉で市場経済の中に「当事者」である農家を叩き込み、さらなる搾取をおこなうということになる。この東電と国家による責任の放棄は、資本主義における自由主義経済とそのマーケットの神聖化を利用した悪質なものだといえるだろう。人質を取っていることと同じである。もし救済されたいならば、危険に対する責任ではなく、マーケットを信じなさい、と。

 ここまで「農家」と書いてきたが、今回の「汚染水」の放出による漁業への影響も同じ道筋をたどっている。またもや「汚染水」の海洋への放出という無責任極まる東電と国家の対応を、漁業関係者への「風評被害」という市場経済の「錦の御旗」で抑え込もうとしているのである。「人体に影響がない」というのは、確かにデータ上はそうなのかもしれない。だが、マスメディアの報道でも、放出をした翌日に海や海洋生物から基準値以上の放射性物質は検出されていない、という報道を繰り返し始めるのだ。まだ数日で何がわかるというのだろうか。またこの放出は今後30年は継続されるといわれる。本来はそれ以上のタイムスパンで考えねばならないことであり、影響も長期にわたって継続的に東電と国家が責任を負っていかなければならない問題だ。それを放出した数日で、もう「安全」であるかのような発言をしたり、「風評被害」という言葉で、経済原理による責任のコストカットをおこなおうとする。本来ならば、漁をしなくとも漁師たちに経済的補償を、東電と国家が十分におこなうべきだろう。その責任の所在をあいまいにし、経済的補償のコストカットをおこなう。無責任以外の何物でもない。不信感を潜在的なレベルでも蓄積させているということがわからないのである。あるいは、時間がたてば皆忘れるというように、東電と国家になめられているともいえる。

 「汚染水」の海洋への放出は「しかたがない」という意見もある。このまま地上に放置できないがゆえに、影響がないまでに希釈した「汚染水」を放出する以外方法がないのだ、と。しかし、それは東京中心の視点からそう見えているだけだろう。つまり、相対的に経済的な影響が小さく、特に首都圏が混乱しないために東北の海に「泣いて」もらおう、というだけなのではないだろうか。原発のメルトダウンの時によく言われた、東京の電力ならば、何故「お台場」に原発を作らないのか、という欺瞞と同じ理屈である。「仕方がない」「代替案」がない、というが、それは東京近郊では責任が負えない、というだけの理由だといえる。「汚染水」の影響がないのならば、全国の下水道に流せばいいのではないか。しかし、それはできないだろう。

 さらにこの「仕方がない」、「どうしようもない」という理由付けは、土地を奪われたり生業を奪われた人に、なんの説得力も持たないということである。なぜ自分たちがこのような被害に巻き込まれないといけないのか。なぜ土地を奪われなければならないのか。これに対して理論的な理由付けはできない。もちろん近代化の過程における東北地方への国家からの搾取は大きな原因ではあるが、その原因を明らかにしたからといって、この「なぜ自分たちがこのような目に合うのか」ということを納得させることはできないはずである。すぐに放射性物質に汚染される前の状況に戻してほしい、以外にあり得ないのではないか。だが、他人事で見ている人々は、そのような「無理」をいう「当事者」達に対して「クレーマー」や「原発利権」という負の面を見出すのは、ここ12年であったことだ。勿論、その要求は「無理」なのであるが、しかしそれが要求なのである。

 この「無理」を、「食べて応援」や「風評被害」あるいは、「中国以外に海産物の販路を見つける」という経済原理が覆い隠してしまうのだ。「無理」な要求をする場所に生起している責任を、経済原理は「民営化」と「コストカット」と「自己責任」の論理で解体しようとする。東電と国家はそれをおこない、自由主義経済を至上の善とする人々は、それは被害を受けた「当事者」であっても肯定してしまう。無責任による搾取が、経済原理の名の下に免罪されていく。どんな救済をされても決して奪われた人々は納得することはない。この納得のできない「無理」な状況について考え抜くのが、本来の政治なのではないか。「無理」とその納得のいかなさを、経済原理で抑圧するなと言いたい。

「盆踊り」の「復活」と「コミュニティ」について

2023年08月22日 | 日記
 先日のブログでも書いた、僕の実家の「村」の盆踊りが、30年ぶりに復活したことについて、その後の出来事ともかかわりながら考えることがあった。30年ぶりに復活した盆踊り大会は、人もたくさん集まっていた。僕も歩いて会場まで行く。久しぶりに村内の小道を歩き、本当に何十年ぶりに通ったという道もあった。


 「復活」の盆踊りの開催は、台風上陸間際ということもあって、不安定な天候の下でおこなわれた。おそらく天気は持つのではないかと思っていたが、4曲ほど踊ったところで、猛烈な雨が降ってきてしまい、「中止」となってしまった。せっかくの「復活」であっただけに、大変残念であった。4曲目の踊りのときに、今まで少し吹いていた風がピタッと止まったので、これは雨が降ってくるかもしれないな、と思ったら、案の定の豪雨だった。雨は2時間ほど降り、僕はずぶ濡れになって家に戻った。
 
 雨が降る前に、盆踊り「復活」の主催でもある、同級生の「会長」と少し立ち話をした。「会長」は盆踊りの復活を、数年前から友人同士で語り合っていたようで、そこから準備をしてここまで漕ぎ着けたという。広場の中心に設営されていた演台の櫓には「30年ぶり」の文字が記してあった。「会長」は子供たちが地域で集まれる場所がなくなったことを心配しており、当日大勢集まった子供たちを見ながら、子供たちが集まれる場所が作れてよかった、と言っていた。僕は、資金集めから会場の警備まで、ものすごく苦労をしていたのを聞いていたので、「よくやれたな」という讃嘆しかなかった。「盆踊りの「復活」」の日記でも書いたが、「村」の盆踊りがなくなり、特に実家の「村」では「コミュニティ」の解体が進んでしまい、かつてのような人々が雑多に集まれる場所がなくなっていた。僕と同世代から下の人々が、それは男根中心主義的なものの「復活」も含みながらではあるが、不安を抱えているのは、なんとなくわかった。盆踊りの「復活」のための主催者の委員には、見た範囲ではあるが、「手伝い」をしている人を除いて、女性はほとんどいなかったように思う。

 そのような盆踊りの最中に、あいさつに来た国会議員と町議会議員がいた。ともに自民党系である。特にこの国会議員は、インフラも含め民営化を推進する政策を打ち出しており、僕はかなり彼に対して批判的である。しかし、この二人は復活した盆踊りを祝い、景気のいい話をしていった。その「祝辞」ののち、おそらく10代から20代の若者たちが、国会議員と記念写真を撮り、はしゃいでいたのを見た。これは今回の「復活」に関わった主催者側のだれかが、盆踊り大会の「箔」や権威づけのために呼んだものだと思われる。その10代20代の若者が、その「民営化」を推進する国会議員の周りに集まるのを見て、本当に「コミュニティ」を壊しているのは誰なのか、という問題を考えさせられることとなった。ナショナリズムをあおり「コミュニティ」への忠誠や「愛国心」を求めながら、しかしインフラなどの「民営化」を推進することで、資本の脱構築作用を昂進させ、貧富の差や地域格差によって人々の分断を図る。新自由主義的自民党議員の主張は、資本化に資するナショナリズムや「愛国心」は推進するが、資本化に抗するような「コミュニティ」や「愛国心」は敵対者とみなしている。これは「維新」に顕著だとは思うが、今ほとんどの保守政党が掲げるナショナリズムや「愛国心」は結局、資本化のためのものに過ぎない。むしろ資本の手先であり、本来的な意味での保守性などほとんど持っているとは言えないだろう。

 とはいうものの、10代や20代の若者は確かにこのような盆踊りのような「コミュニティ」はこれまで失っていたのである。その意識があるからこそ盆踊りに参加しているのであろう。だが、それを掬い取りに来たのは、保守的な地盤であるゆえに、自民党議員であった。僕の眼から見て、これは非常に不幸なことだと思う。先にも書いたように、このような盆踊りの「復活」には「コミュニティ」という男根主義的共同体に対するノスタルジーが多分に含まれている。では、これは男根主義だと言って切り捨てられるのか、というとそういう単純なものではないだろう。このような男根主義を残すくらいなら、「コミュニティ」自体を消滅させた方がよい、と理論的な強度では言えるかもしれない。しかしながら、やはりそこで生きなければならないとき、「コミュニティ」がないのは非常につらい事態を招く。実際僕の「村」では、子供を育てる環境が狭まり、「家庭」の負担が自己責任的に高まっている。資本化による公共的な「コミュニティ」の解体。しかしその解体に抗う側がねじれた形で、本来は解体している側にいるはずの、新自由主義に権威と希望を見出してしまうという矛盾である。

 この盆踊りに続いて、僕は「義理」のある神社の講演会を聴くことになった。そこにはある職業から地方の神社の宮司となったという人物が、その「異色」な経歴を踏まえて話をするというものだった。結論から言えば非常にくだらない内容で、結局は「コミュニティ」が大事、「米」を作る村落共同体の崩壊が今の日本の衰退を招いている、「子供」をいっぱい生んだ方がよい、という「どうしようもない」ものであった。そして最後に、「神社」はかつて村落という「コミュニティ」の中心であり、「祭り」が大事だということが「落ち」となっていく。僕はどうしようもないくだらなさを感じながらも、この講演会を直近にあった盆踊りの「復活」と重ね合わせざるを得なかった。また、その講演会には「義理」も含めて、数百人単位の大勢の人が聞きに来ており、見渡すと、うなずきながら講演に耳を傾ける人々は確かに多くいたのだ。

 その講演会には弁当のほかに、様々な持ち帰り資料が渡されるのだが、そこにはきっちりと「神道政治連盟」の「冊子」が入っていた。ここにも盆踊りと同じ構図が存在する。「コミュニティ」や「祭り」の擁護は本来、新自由主義やすべてを商品化しようとする資本主義への抵抗とともにあるべきではないのか。そもそも「コミュニティ」や「祭り」を商品化し、そこから神性をはぎ取ってきたのは、資本主義だろう。神社はそれに抵抗すべきはずである。だがここでも現代における「コミュニティ」や「祭り」とは、経済的発展や商品化に資するものという意味にしかなっていない、ということがあらわになっている。結局は「コミュニティ」や「祭り」は経済的発展につながらなければ、擁護されないわけである。そしてそこに現れるのは、結局は「反共」という意味での「神道政治連盟」との癒着なのだ。しかし、本来的な神性や人々の繋がりを分断しているのは、この自民党や「維新」的な存在、「神道政治連盟」といった資本主義の翼賛者たちなのではないだろうか。

 「コミュニティ」の「復活」や「共同体」の擁護というのは、必然的に男根中心主義を呼び寄せる。それは確かに批判されるべきものではあるが、そこに単純な意味での「リベラル」で「多様性の擁護」的な「啓蒙」を施しても、おそらくうまくいかない。それは「コミュニティ」を作りたいという人びとの欲望の「核」に、そのような「啓蒙」が届かないからである。「啓蒙」はむしろ欲望の「核」に光を当てることで、それ自体を解体してしまう。欲望の「核」は本来その欲望を抱く当事者にも見えないものであり、だからこそその「核」に人は執着する。しかし「啓蒙」の光は種明かしの中で、その人々の欲望をめぐる執着を解除してしまうのだ。結果的に人々の欲望を尊重しないという事態を引き起こす。その「リベラル」が抱える「啓蒙」の困難の隙をついて、保守派(僕は保守とは思ってないが)は、その欲望の「核」を「愛国心」や「経済発展」(資本)と重ねて、人びとの欲望の代弁者であるかのようにふるまって力をつけている。自民や「維新」が比較的成功しやすいのは、人びとの欲望の「核」が「ずれ」たところにあることを知っているからだろう。すなわち、本来は「コミュニティ」や「祭り」を破壊しているはずの「経済発展」や資本主義が、現代の大多数の人々の欲望の「核」になっているという「ずれ」(差異)を利用し、それと「コミュニティ」の「復活」を短絡させていることである。この「ずれ」をいくら「啓蒙」して気づかせようとしても、それはうまくいかない。なぜならこの「ずれ」(差異)こそ人々の欲望の「核」を形作ってくれているからである。それを「啓蒙」によって手放せといっても、反発を買うことになるのは当然だといえる。

 この「ずれ」(差異)を含んだ循環を断ち切る方法は、やはり「リベラル」が、そこに別の欲望の「核」(差異)を投げ込むことだと思う。その欲望の「核」(差異)はしかし、通俗的な「リベラリズム」、「コンプライアンス」や「ポリティカルコレクトネス」では到達しないものだと考えるが、しかしそのような欲望の「核」(差異)を考える環境にあるかというと、非常に悲観的にならざるを得ない。今の多くの「リベラル」は、「多様性」や「配慮」という資本主義の許す範囲での「差異」しか提示できていないと見えるからである。

琵琶湖のほうへ(最終)

2023年08月20日 | 日記
 琵琶湖をめぐりながら万葉集の精神を追い求める小旅行も、今夏はこの投稿でいったん終了する。滋賀県は時間が取れるときは散策をしていて、だいぶん土地勘がついてきたように思う。平安京としての京都を中心とすれば、そこから「ずれた」地点に本来の「京」の痕跡がある。「神々」が去った後の「痕跡」にこそポエジーは宿るものだということを再確認する旅でもあった。

竹生島には学生の時以来の上陸となる。彦根港、長浜港、今津港から船が出ているが、今回は長浜港から船に乗った。約30分の船旅である。


竹生島の大部分を占める宝厳寺は、聖武天皇の枕元に立った天照大神の神勅によって建立されたという。急な階段が続く。ここは学生時代、西国三十三か所をめぐった時に参詣した。


この「唐門」は美しかったが、豊国廟の唐門または極楽門を移築したものという。そしてそれらは、豊臣時代の大坂城から移築されている可能性が高いそうで、大坂の陣で焼失する前の大坂城を伝える唯一の建物とされている。時代劇や歴史番組で、豊臣時代の大坂城は黒塗りの風貌をしているが、それを彷彿とさせるものである。黒塗りの板や柱に色彩豊かな装飾がしてあり、秀吉は粋な人であったんだなというのがわかる気がする。琵琶湖周辺には、長浜城もそうだが、日吉大社など、秀吉ゆかりの場所が点在している。


琵琶湖は緑と水が多いので、暑さも東京ほど厳しくなく、大変過ごしやすかった。


万葉集の精神を巡る旅であったので、歌を一つ挙げておこう。
近江の海 泊り八十あり 八十島の 島の崎々 あり立てる 花橘を ほつ枝に もち引き懸け 中つ枝に 斑鳩懸け 下枝に 比米を懸け 汝が母を 取らくを知らに 汝が父を 取らくを知らに いそばひ居るよ 斑鳩と比米と

琵琶湖のほうへ(2)

2023年08月17日 | 日記
 琵琶湖を中心に万葉集の精神をめぐる。

信楽高原鐵道に乗り、紫香楽宮跡で古の京を思う。

浮御堂から琵琶湖を眺め、ポエジー=構想力について思索する。

彦根城で一休み。

やはり滋賀は良い。

琵琶湖のほうへ(1)

2023年08月16日 | 日記
 今日は琵琶湖へやってきた。二年ぶりの琵琶湖周遊である。夜は涼しい風が吹いて過ごしやすい。万葉集の精神を探求したい。


 近江神宮で保田與重郎の歌碑を見る。


日吉大社へ。


草津宿の本陣。

琵琶湖畔を散策。涼しい風が吹く。