「プチット・マドレーヌ」は越えたので許してほしい

読んだ本の感想を主に書きますが、日記のようでもある。

精神とは骨のことである

2024年01月29日 | 日記と読書
 東アジア反日武装戦線の桐島聡を名乗る男性が、神奈川県の病院に偽名?で入院しており、重篤な病状の中で、自らが桐島だと名乗った、というニュースがあった。ちょうどこの報道の前日、虫の知らせかどうかは知らないが、夜からネットで桐島聡の情報を漁っており、仕事帰りの神社下の交番の手配写真でも桐島の顔を確認し、70代前半なら存命である可能性も高いが、この世にいるのだろうか、ということを何とはなしに考えながら家路を急いだ。ネットでは、前々から桐島の画像を加工したり、似た人物が同じように写真を撮ったりするなど、手配写真はなぜか人々の関心を惹いてきたように思う。その理由の一つには、嫌に「ハッキリ」とした顔立ちで、手配写真のために加工したのだろうかというほど、目鼻立ちがはっきりしているということがある。それはまるでモンタージュ写真を思い起こさせ、この人物は本当に存在するのだろうか、というような不気味な雰囲気を醸し出していた。所謂「未解決事件」に出会ったときの不気味さといってよいだろうか。手配写真の「笑顔」と妙にはっきりとした目鼻立ちの輪郭と、それが何かシミュラークルのような、モンタージュのような、そしてこの人物というか「顔」のフィクション性のようなものが、恐らく人々の欲望の的になったのではないかと思う。そういう意味では、まだこの「顔」はもしかしたら「対象a」のごとく、かつての出来事の幻想を繋ぎ留めるような原因になっていたのかもしれない。ただ、この「顔」のモンタージュ性というか空虚性は、その「本人」が目の前に現れたからといって、なくなるものではないし、安直に脱神話化されると思ってはいけないと思う。最早「本人」など関係がないこの空虚性こそが「実体」であり、眼差しを向けざるを得ないわけである。SNSでの発信を中心に、既に〈現前性〉に屈して久しいこの世の中で、そのような空虚なものに依拠する我慢強さを維持したいとは思う。ここまで書いてみると、桐島の手配写真がなにがしかの精神性を惹起したのは、ヘーゲルがいうように、精神は〈(頭骸)骨〉だからかもしれない。あの手配写真は「顔」を写したのではなく、精神という〈骨〉なのだろうか。

 この桐島聡を自称する人物と東アジア反日武装戦線については、ネットで漁っていたという割に、そのネットで漁った以上の情報は全く知らず、またそれらについての書物も読んでおらず、不勉強なので、松下竜一『狼煙を見よ:東アジア反日武装戦線“狼"部隊』(河出書房新社)と「復刊ライブラリー」の東アジア反日武装戦線KF部隊(準)『反日革命宣言 東アジア反日武装戦線の戦闘史』(風塵社)を購入したので、ちょっと今は仕事が忙しくて読めないが、いずれ読んでみたいと思う。この東アジア反日武装戦線は絓秀実が特に詳しく論じている「華青闘告発」と深いつながりがあるということだけは事前情報を得ているので、その部分も見てみたい。それはそうと「反日」というのは今や左翼やリベラルさえも否認する言葉になってしまったが、「反日」の肯定は考えるべき問題なのではないかと思う。「自虐史観」や「反日」といわれることを恐れ、自らのナショナリズムを批判できない左翼やリベラルは、結局資本主義の植民地主義や帝国主義のイデオロギーを受け入れざるを得なくなるだろう。そのような左翼やリベラルというのは、存在意義があるのであろうか。

 それはそうと、少し前だが日本共産党の党首の「独裁」についても、共産党の〈リベラル〉ではない党運営の在り方が批判されていた。共産党なのだから、唯物弁証法に則った必然性を体現した党の規則で運営されるべきであり、そこに物分かりのいい観念的な民主主義(リベラリズム)をもたらすのは、おかしな話だろう。党員のジャーナリストが除名された問題も、分派活動を禁止するというのはそのような唯物弁証法を守るためには当然のことというほかはない。むしろ、その唯物弁証法に則らずに、嫌悪感や気分で党員を除名しようとしたのならば、それこそが問題である。これはかつての民主党政権の時から言っていたことだが、共産党が〈リベラル〉になってしまったら、それこそ民主党や自民党と同じになってしまう。それならば共産党が存在する必要はないのだ。さっきの空虚な「顔」ではないが、その空虚性の唯物弁証法の必然的法則を守る気がないのならば、イデオロギー闘争などできないだろう。僕は別に共産党支持者ではないが、君主制の打倒と唯物弁証法による資本主義の打倒を空虚であったとしても示さなかったら、共産党の存在意義などない、と思う。少なくともそこは否認しないで明確化すべきだろう。

 君主制の打倒や資本主義の打倒など唱えると、「反日」と同じく大衆の支持を失うと思っているのかもしれないが、恐らくそんなことはない。スターリン主義批判以後の共産主義は、新左翼の課題であったと思う。しかしその新しい共産主義が結局は物分かりのいい多数決主義の民主主義であったとしたら、それはとんでもない世の中にしかならない。本当は共産党が吸収するべきだった、不条理で不平等な世の中を恨む声が、結局別のカルトや極右陰謀論政党に吸収されてしまう、という結果を見てもわかるだろう。共産党はそのような世論の現前性を信じるのではなく、むしろ空虚で実体のない唯物弁証法の〈(頭)骸骨〉をこそ、党の「実体」として、唯物性として守るべきではないか。そうしないと、民主党や自民党と同じようなくくりにされ、「少数派」や「マイノリティ」は行き場をなくすと思う。勿論それは「少数者」や「マイノリティ」が共産党支持者になるということではない。日本共産党を打倒する共産主義者=少数者たちもいなくなるという意味である。

 読書メモもしておこう。涼宮ハルヒシリーズを全巻読破した。なかなか面白かった。そして『In Stahlgewittern』もあきらめずに読んでいる。今は、一段落ずつノートに書き写し、文法的に正しく読めたら先に進めるというやり方で読んでいるので速度は落ちたが、少しは正確に読めているかもしれない。それでも精度は40パーセント以下くらいかもしれないのだが……とにかく、すでに折り返してはいるので気長に。

「移住」という「ショック・ドクトリン」と能登への〈差別〉

2024年01月14日 | 日記
 Twitterを見ていると、「能登半島地震」についてのツイートが流れてくるが、その中でも何人かの政治家や研究者が、地震の被災地を「復興」させるのではなく、「移住」を進めたほうが良いのではないか、という意見を述べていた。早速、「ショック・ドクトリン」が現れ始めたというべきだろうか。地震発生から日付的には今日で二週間である。まだ二週間しかたっておらず、被害の全容も判明しないばかりか、被災者に食料や住処も行きわたっていない段階で、そもそも「移住」という話をするべきなのだろうか。この主張の論点は、能登半島の過疎化に対して、被災地のインフラを整備するよりもそこを放棄して、住民は別の場所に移り住んだ方が、経済的にも採算がとれ、生活も効率的になるというものだ。しかし、これは地震によって破壊された場所の「再開発」を目論んでいるに等しい。

 まず第一に行うべきことは、被害を受けた地域の電気・ガス・水道・通信や道路の復旧を進めることであり、また水や食料が行き届かないところに届くようにする方策を考えることであって、政治家や研究者が住民そっちのけで、「移住」によって能登の経済効率を議論したり、インフラの民営化=放置をどさくさに紛れて主張するべきではないだろう。このような政治家や研究者の「移住」の強調は、ナオミ・クラインが指摘した「ショック・ドクトリン」(「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革」)と言わざるを得ない。この「移住」という主張は、地震によって破壊された地域を住民に放棄させ、その空いた土地を安く買いたたき、リゾート地にしたり原発にしたりと、結局は資本家のいいように地域を資本化する口実となり得るのである。このような主張が、地震後わずか十日余りで出てくるのは、東日本大震災の東北や北海道と同じように、能登も経済的には〈劣った地域〉として、蔑視され差別されているということに他ならないだろう。要は「復興」させる価値はないから放棄しろということである。

 このようなツイートを受けて、ある人々は「移住」の提案を、地震をめぐる感情論を排した客観性と経済原理で考えた、能登のための意見だとして歓迎している。実際、能登は過疎化し、経済的にもインフラを維持するメリットがない。そこで地震をきっかけに「移住」を提案することは、経済原理的に〈正しい〉ということになる。だがこの場合の経済原理や経済効率とは、〈だれ〉のためのものなのだろうか。経済原理的に「移住」を進めている体にはなっているが、この判断の基礎には、経済原理を口実にした、「北陸」への〈差別〉が根底にあると見做すべきだと考えられる。クラインの著書『ショック・ドクトリン』でも論じられていたが、「惨事便乗型資本主義」は貧しかったり再開発が難しい場所を、「大惨事」に付け込んで〈更地〉にして、資本家が使いやすいような民営化された土地としてしまう。そのような経済的に弱い地域への差別感情は地震によってさらに増幅し、その差別感情に便乗して強引にその地域を再開発するのだ。差別感情を利用するわけだから、その地域以外の人は被災地に無関心になりやすいし、差別的に軽視する可能性がある一方で、逆に資本家による被災地の民営化や再開発を根拠のあるものとして支持しやすくなってしまう。「移住」が経済原理による〈客観的〉な意見であり、むしろ能登の人々のためでもあるという悪しき〈冷静〉さは、この能登への〈差別〉によって可能になっていると、まずは考えるべきであろう。そして今起こっていることは明らかに能登に対する厳然とした〈差別〉なのである。

 そもそも人がその土地に生きることは、経済原理だけを目的としているわけではない。そこに住んできた歴史性や事情があり、そこの役割がある。経済原理だけでは解決できない、その場所で生きる根拠を行政が守らなかったら、いったい政府というのは何のために存在しているというのだろうか。昨今、〈財政難〉の自治体を中心に、水道の民営化など、人間の生きるための下部構造が、経済原理の名の下に民営化され、料金自体が値上げされている。本来水道を含むインフラや道路は採算をとるものではないはずだ。とはいっても、もちろんこれはインフラや住民の生活が経済原理と無関係だというのではない。そうではなく、富の分配の不公平さが問題なのである。能登の地震の被害に対して、まずは経済上の採算を考えるのではなく、インフラを復旧し、食料と水の確保をおこない、その場所を荒廃させない政策を考えなければならない。行政は、生きる〈根拠〉を守る必要がある。その時、〈差別〉を基にした経済原理による「ショック・ドクトリン」には十分注意すべきだ。経済原理を口実にした〈差別〉は、豊かで有利な土地や資本家に対してしか、有利な富の分配は行わないからである。しかもその不平等を容認するという差別感情は、経済原理という名の〈客観性〉で覆い隠されてしまう。

 今、Twitterで主張されている「復興」ではなく「移住」を政策にするという、差別感情を基にした能登の被災地への攻撃は、「ショック・ドクトリン」であるし、僕は〈デマ〉の一種だとも思っている。この〈デマ〉によって、能登への差別感情は、経済原理という見せかけの客観性によって糊塗されてしまい、住民の〈強制移住〉すらも可能にしてしまうだろう。これは人権侵害である。なぜ不便で災害によって被害を受けた土地にわざわざ住みたいのか、過疎地なのだからこの際「移住」することが日本の経済のためだ、などの差別感情を基にした「移住」という強制的暴力が正当化されかねない。政治家や研究者が客観性を装って、しかも被害の全体も把握できていない段階で「移住」を主張するのは、明らかに〈差別〉を伴った「ショック・ドクトリン」である。災害時の〈差別〉を伴った〈デマ〉が、特に関東大震災で何を引き起こしたのか。〈差別〉と地震の際の虐殺を扱った、映画『福田村事件』を見直すべきでもある。

 このような早い段階での「移住」の強調は、東日本大震災が踏まえられているのだろう。東日本大震災で被った経済的トラウマの〈否認〉を、行政も資本家も、政治家も研究者も、今まさにおこなっているのだ。

カーナビによる神社のランダム参拝

2024年01月03日 | 日記
 今日は実家の自動車を借りて、僕は運転ができないので、カーナビでランダムに選んだ神社を巡ってきた。カーナビで出てきた名も場所も知らない神社をランダムに選んでそこに行き、参拝するという遊び?である。

 まずは、滋賀県の「加茂神社」に行った。御神木があり、小さい神社であったが、隅々まで手入れが行き届いていた。






 次に「比都佐神社」に立ち寄る。森の中の静かな場所であった。





 最後に写真に撮ったのは、「矢川神社」である。社務所には巫女さんがおり、お守りを買う。





 実際は四社廻ったのであるが、もう一つの場所は、いわゆる「村の鎮守」のようなかなり小さな神社であったため駐車場が分からず、畦道に駐車し、徒歩で林のほうから横入りして、かつ日が暮れそうだったので急いでおり、写真撮影を忘れてしまった。しかも、鳥居をくぐらず林のほうからお参りをするというイレギュラーな行動をおそらく見咎められたのであろう、車内で次の目的地をカーナビで探していると、村の区長さんがやってきて、〈尋問〉をされてしまった。さすが〈村〉の〈セキュリティ〉だと思ったが、事情を話したら、理解してもらい事なきを得た。カーナビでランダムに参拝していたことと、写真を撮り忘れたこともあって、神社の名前も失念してしまった。

 その後、家族が働いている神社に参拝したが、大きな神社のため、本殿の前には参拝を待つ人々で長蛇の列が出来上がっていた。ここ数年、賽銭箱の前に並ぶ習慣ができているが、なぜ並ぶのか理解できない。僕はこれを、「ラーメン屋神道」と呼んでいる。昔はみんな〈適当〉に参拝していたにもかかわらず、最近は若い人も「二礼二拍手一礼」という保守的かつ根拠のない伝統を守っていて、よろしくない。そしてますます列に並ぶ時間が長くなっている。いつからこんなに賽銭箱の前に人気ラーメン屋の行列のように並ぶようになったのだろうかと不思議に思っていたのだが、Twitterのつぶやきで、どうやら「2000年ごろ」から始まったようで、島村恭則『みんなの民俗学』(平凡社新書)にそのことが書いてあるらしいので、読んでみたいと思う。

 僕はこの賽銭箱の前に行列を作る「ラーメン屋神道」と、国内旅行や大した旅行でもないのに、みんながキャスター付きのキャリーバッグを持ち運ぶようになった、僕が「キャリーバッグ資本主義」と呼ぶ現象は、同じ環境の中で出来上がったものではないかと思っている。どちらも消費者としての〈安心感〉に根差すものである。

 それにしても巡った神社はすべて滋賀県であった。滋賀はやはり良い。

あけましておめでとうございます

2024年01月01日 | 日記
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。去年の夏に長年使用してきたTwitterアカウントを閉鎖して、ほぼブログだけにしましたが、それなりに長い文章を書くモティベーションがないときは、ネットには書き込まないという習慣ができつつあります。Twitterでちょこちょこと書いていた時の良さはあるので、一長一短ですが。

 さて、今日は氏神が祀られている神社に初詣に行き、御神籤を引くと「吉」で幸先がよい。神社の御焚き上げをしている焚火の前で弟と話していたが、弟は地元の「組頭」や「PTA会長」などを務めており、夏のブログでも書いた盆踊り復活の実行委員でもあり、そんな弟は僕に対して「あんたは田舎のええ部分だけ触って帰ろうとするな」と、冗談口調で話してきた。それはその通りで、「帰省」(宮崎湖処子的な意味において)というものはまさしくそういうものだろう、とは思いながら、「ええやないか、表面の上っ面のええとこだけ触らせて帰らせてくれ」というと、「あほか」と笑っていた。「帰省」は常に喪の作業であり、常に失敗するようになっている。その意味で「そういうもの」である。しかしこの感覚は、事後的な記憶ではあるが、地元を離れる前の僕が、物心ついた時から自分の地元に感じていた「距離」だとも思う。僕は子供の時から、自分自身は常に地元との距離感をつかみかねていて、地元にいながら地元に対する何らかの喪の作業をしていたのではないか、と事後的には考えている。それが物理的な距離を伴うようになって現前化したが、地元にいる時から地元への「距離」が常にあった。この「距離」がなければ、誰も「故郷」を認識することなどできないはずである。

 今年も、弟のいうところの地元の「ええ部分」にだけ触れて帰ろうと思う。……とここまで書いたら緊急地震速報がスマホから鳴り響き(16時20分前後)、僕の地元では普段感じることのない揺れで、外に飛び出すと外の電線も激しく今揺れている。船が揺れているような揺れが長く続く。石川県の能登半島が震源のようだ。震源周辺の皆さんはお気をつけてください。