「プチット・マドレーヌ」は越えたので許してほしい

読んだ本の感想を主に書きますが、日記のようでもある。

「文フリ」なのか「文学フリマ」なのか

2024年05月23日 | 日記
 「文学フリマ東京38」に同人仲間と参加してきた。出店者としては8回目になる。前にも書いた気がするが、文フリには第一回目に立ち寄っており、第二回目も行ったと記憶している。青山ブックセンターの文フリに行こうとしていたのか、たまたま青山ブックセンターを通りかかったのかは記憶が曖昧だが、佐藤友哉がいるところは人が集まっており、あとは文化祭の展示的な雰囲気で、作品が並べてあったと記憶する。ともかく、文化祭的な空間だと僕は思って周った。それから、人生山あり谷ありで、僕は文学などにかまっていられない生活が始まってからは、文フリには行く気にならず、「ゼロアカ」等はホームページで眺めている程度で知ってはいたが、文フリを秋葉原などの会場でやっていた頃は全く知らない。そこから考えると15年近く経過してから、出店者の一人となって、東京流通センターの会場を知ることになった。そういう意味では僕の中の文フリは、東京流通センターが象徴的な場所になっている。

 wikiで来場者数を眺めて見ると、僕が初めていった頃は1000人程度で、8年前に出店した時も3500人程度だったようだ。もう少しいた気がするが、そのくらいだったのだろう。そして今年の「文学フリマ東京38」は12000人以上が来場しているようで、8年前と比べると三倍以上の来場者となっている。東京以外の開催地を見ると、大阪や京都といった大都市圏では微増しているが、そうでないところは、増えているわけではない。東京に集中しているといっていいだろう。そして今年の東京での大きな変化は、これまで無料だった入場料を1000円にしたことと、2024年の秋の「文学フリマ東京」は東京ビッグサイトでおこなうようで、より大規模化していることだ。また「文学界」のブースが出たりと、個人的あるいは小規模の出版社だけではなく、大手の出版社も文フリに参入してきているのである。このような文フリの「市場化」に対して、市場から離れて文フリに作品を出品し、同人活動にプライドを持ってやってきた人は、違和感を感じている人が少なくなく、ツイッター上でも議論が交わされているのを見ることができる。

 文フリの、しかしながら東京や大都市圏に限定されるこの「盛況」さは、他のツイッターの呟きでもあったように、これ自体が文学や大手出版社の「衰退」の兆候である、というのは、僕もそのように理解する。特に大手出版社は、ある種の「市場化」から逃れようとした同人活動の「再領土(再市場)化」をおこなおうとしているのであり、コミケでの作家の青田買いのようなことを、以前からもやっていたのであろうが、文フリでもそれに本腰を入れてきたともいえるだろう。そういう意味では、「市場」の外部の内部化という、「再領土化」が文フリで起こり始めているということになる。しかもwikiで確認する範囲、新型コロナウィルス感染症の影響で中止になったり、来場者が減った後の、急激な来場者の増加と、この「再領土化」が軌を一にしていることからも、おそらく文学や出版に限らず「コロナ禍」は公共的なインフラの解体と、資本による「再領土化」の契機になっているはずで、文学も同様にある種のインフラが壊れ、それは出版社も書店も壊されてしまい、それを「再領土化」するために、文フリに集まる人々を新たな市場と見做し始めたということなのだろう。その証拠に、大都市圏以外の文フリは東京のようにはなっていない。むしろ大都市圏以外の「地方」は書店などの文化的な施設が、解体され続けているのが現状だろう。東京への一極集中が進んでいるのである。

 僕の場合、第一回、第二回の個人的に感じた「文化祭的」な文フリを称揚するほどの思い入れや、そのイメージを確証するような十分な同人活動経験を有しているともいえず、青山ブックセンター後は文フリにはほぼ関わらず、また8年前からの東京流通センターでの文フリしか知らないわけで、「市場化」を大局的に批判するような立ち位置を取ることができない。僕自身仲間と一緒に文フリに関わったのは、まだ10年もたっていないため、文フリの歴史を語るような、あるいは文学と資本主義の問題を語ることはできないし、現時点ではするつもりもないが、ただ今年は少し気になることがあった。それは、ツイッターでの「文学フリマ事務局」の公式アカウントの呟きである。去年もあったのかどうか検証はしていないが、「「文フリ」よりも「文学フリマ」表記のほうがわかりやすく、イベントの内容がイメージしやすくなります。」というように、ハッシュタグを「文フリ」ではなく、「文学フリマ」に誘導していたことである。僕は「文フリ」という略称は好きで、いい略称だと思うのだが、公式アカウントが「公式」を指定してきたわけである。これを読んだ時、真っ先に思い出したのは、新日本プロレスがツイッター上での「プロレス芸」という発言に抗議したことである。かいつまんで言うと、「プロレス(芸)」というのは、筋書きのある戦いであったり、真剣勝負ではない、という揶揄の意味でつかわれることもあり、その揶揄に対して、新日本プロレス側が、ファンや選手を代表して、その発言に抗議したものであった。僕自身は「プロレス」という言葉は、そういう「いかがわしさ」や「芸」を含んだ意味での「芸=art=技」でもあるので、むしろ誇りであるべきだと思うのだが、昨今の企業コンプライアンスや「イメージ」の問題で看過できなかったのだと予想される。

 プロレスから「いかがわしさ」や「ストーリー」をのぞいたら一体何が残るのかと思うが、企業イメージという資本が、それをクレンジングしようとするわけである。同じように「文フリ」を公式アカウントが「文学フリマ」に誘導するのもそういう企業的なイメージ戦略と資本や市場化によるクレンジングにはならないのだろうか。僕は個人的には「文フリ」という言葉は「学」が抜けており好きで、とってつけたようなものだが「フリ」は「振り」や「フリー」、「無料」のようないかがわしさや爽快さもあり、勿論それは「フリー」を「無料」や「自由」に読みかえてしまうといういかがわしさも含めて、「文フリ」という略称が好きである。しかし、「文フリ」ではイメージが湧きづらいので「文学フリマ」にするというこのイメージの浄化は、「公式」という企業コンプライアンスとガバナンスの強化ということなのだろうか。これは文フリが「企業」になるということの端緒なのではないか。

 文フリの市場化や大規模化は、資本主義社会では起こり得ることだし実際起こっているわけだが、そこでも特に僕は、「文フリ」を「文学フリマ」と言わせたい「公式」の欲望に、資本主義の市場によるイメージや表象の管理コントロールの問題を見てしまうのである。

『文学的絶対』を読了した

2024年05月13日 | 日記と読書
 『文学的絶対』(法政大学出版局)を読了した。そして本書を読む中で、ベンヤミンの『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』(ちくま学芸文庫)のロマン主義分析がいかに後世のロマン主義研究に影響力があり、またベンヤミンがその核心を分析していたのかもよくわかった。ナンシーの「無為の共同体」における「無為」がロマン主義に由来するものであるのも見当が付いた気がする。確か、ナンシーはラクー=ラバルトと一緒に『ナチ神話』(松籟社)を出していたと思うが、この分析もロマン主義分析と関わるものだと思う。また、ロマン主義者がdichtenの作用を「創作する」や「文学的な制作」だけではなく、「でっちあげる」という意味でも使っているが、このポイエーシスの作用は「文学的絶対」の作用でもあるが、前にも書いたように、これはフィクション論としてのファイヒンガーの『かのように(als ob)の哲学』とも重なるものだといえる。ファイヒンガーは「歴史」と「神話」を区別しようとするが、その区別を脱構築してしまうals ob の dichten の働きに注目していた。「歴史」は実証的であり、「神話」は創作的であるという、通俗的な区分はあるものの、「歴史」にも「神話」にも dichten としての「でっちあげ」の力は働いており、「歴史」と「神話」は als ob の地点で不分明となる。「歴史」を実証的に constative なレベルで認識するのではなく、「神話」に働いているような dichten の作用が、「歴史」をも performative に形作っている。この performative な力こそが、 dichten という「創作」でありながら「でっちあげ」でもあり、しかし、schaffen でもあり erfinden でもあるような「発明」の地平を開いている。ファイヒンガーはこの「発明」の力を als ob と呼んでいた。ファイヒンガーはこれをカントとニーチェの関係から分析していたはずで、このファイヒンガーの発想は、ロマン主義の「文学的絶対」の力を継承して形作ったフィクションの理論だったのだということが、改めて確認することができた。ロマン主義が「神話」を求めていたのはここに、 dichten としての「絶対」の力があったからだろう。

 そしてこの『文学的絶対』を読む中で、日本近代文学における絓秀実のロマン主義分析(批判)も、この本が翻訳される前に、かなり似た議論をしていたということも確認できた。絓は『日本近代文学の〈誕生〉』(太田出版)の中で、近代文学を「俗語」と「雑」という概念で分析するが、これはロマン主義の「断片性」とその「散文性」に相当する。絓は日本近代文学における「現前性」という「透明性」が、逆説的に「雑」によってなされるとするが、これこそがロマン主義の「イロニー」が存在して初めて成立する構造であり、この中心には dichten としての構想力の問題があるわけだ。もちろん絓は本書が翻訳されなくとも、ヘーゲルやデリダ、ベンヤミンの著作などを通してこの結論を導き出していたと思うのだが、この本が翻訳されたことで、その同時代性を確認することができてよかった。そういう意味で日本の文芸批評も、ナンシーやラクー=ラバルトたちと同じような時期に「文学的絶対」と対峙していたわけである。特にこれは1930年代の「日本浪曼派」の分析などにも有効だろう。

 ともかくも『文学的絶対』を読むうちに、分析の対象となっているロマン主義のテクストを読んでみたいと強く思わせられた。古本屋で買ったが、長い間読み止しになっているノヴァーリスの『花粉』とかもきちんと読もうか、と思う。またこれはまだ何の確証もない考えではあるが、「批評(性)」とはこの「断片」と「雑」それ自体のことだとするならば、今ちまちま読んでいる『失われた時を求めて』のテクストというのはものすごい「雑」であり、社交界なんて「雑」そのものであり、その意味で、プルーストはまさしく「批評」を書いたのだな、と思うようになった。ロマン主義をきちんと考えるきっかけとなった大著であった。

愛知県の城を少々めぐる

2024年05月10日 | 日記
 GWは愛知の城を巡った。愛知の城は普段いかないし、僕がする城めぐりは主に山城なのだが、平城でも普段あまり行かない城に行ってみた。

 名古屋城の復元した「本丸」を見る。連休なので長蛇の列であった。小さいとき存命だった祖父から名古屋城の話はよく聞いていた。かつての名古屋城は旧陸軍第三師団の駐屯地で、焼夷弾の空襲で焼けるまでは、天守閣も本丸も創建当時のままだったと聞く。壁画や襖絵などはデジタル復元だが、奇麗だった。

西南隅櫓からの眺め

 火縄銃の実演。聞いたことがある人はわかると思いますが、想像の数倍耳に来ます。


 名古屋城から清州城へと移動する。清州城は初めての訪問。川の流れる中州にある城で、「地形」が良かった。鉄筋コンクリート造りの模擬天守で、所謂歴史的な雰囲気はあまりないのだが、天守最上階から五条川方面を見ると、中州にある城の防衛力を想像できたし、東海道新幹線が川のすぐそばを通っていて、天守閣から走る新幹線を眺めるのも、なかなか良かった。東海地方に住んでいる人はわかると思うが、「清州城信長、鬼殺し」っていう渋い声の酒のCMが有名で、清州城といえば「鬼殺し」という酒なのだが、実際の清州城には行ったことがなかったので、今回いけてよかった。近くに印刷会社や製本会社の工場があったのは意外だった。


 小牧山城に行ったのだが、山城なので行きたくないという意見が大勢を占めたので諦め、犬山城に行く。犬山城は国宝の現存天守閣がある城の一つで、デザインや雰囲気が、同じく現存天守のある彦根城に似ている。


 今回犬山城に行って驚いたのが、「本町」の「城下町」が「昭和横丁」という観光地になって賑わっていたことだ。十年以上前に犬山城に行った時の印象と全く変わって、本当に観光地化して人も多かった。犬山といえば、「明治村」と「モンキーセンター」だったのだが、城も整備されている。作られた「城下町」は、伊勢神宮前の「おかげ横丁」と雰囲気が似ていた。しかし、僕の思い出の中では、犬山の商店街は、そんな「横丁」ではなく、こういう感じの建物が建っている場所であった。


 GWに休んで体調は良くなったのだが、働き始めたら途端に顔に蕁麻疹らしきものができた。やはりストレスはいけない。